2010年11月30日
思いつきでハイキング!~前編~
みなさんおはようございます
昨日の2011年度第3回理事会お疲れ様でした

進行不手際で予定時刻を超過し1時15分終了
各委員会の委員会抱負も無事に審議可決され
また2011年度の収支予算も同時に承認されまして
いよいよ2011年度の準備が整いました
とは言え、2010年度もまだ残り一カ月残されています
守山青年会議所は本年まで40年の間、連綿とその活動が
先輩諸兄より継承されてきた団体であります
『終わりよければすべてよし
』
あと少しだけ皆さんのお力をお貸しくださいね
私も精一杯、妥協なく『誇り』を持って頑張って行きます
先日、ある原稿の依頼を受けて
『私なんかが恐れ多い・・・
』と断っていたのですが
是非ともとお願いされましたので私なりの言葉で
書いた記事が発刊され、お礼も兼ねてわざわざ持参頂きました


市内に配布されたのでしょうか
見られた方は私まで一声、感想も一緒にお願いします
貴重な経験を与えて頂いた美濃部さんありがとうございました
さて話は変わりまして・・・
この前の日曜日に思い立って無計画で

家族でハイキングへ行ってきました
(※上の子は友達と映画に行ったので実質3人
)
現在、滋賀県内では4年生に自然学習の『やまのこ』
5年生には湖上体験学習の『うみのこ』に取り組んでおられ
我が子が先日行ってきた『やまのこ』で登ったという金勝山へ
栗東JCの山下理事長のブログに何度か登場した
あの金勝山ですね
(同じコースでしょうか
)
さあハイキングのスタートです

大体、全長2~3キロという事でいい運動になりますね
スタートしていきなり急な坂道です

子どもはスイスイ登って行きますが、私と嫁は息を切らして・・・
この時期ですので紅葉が綺麗でした


スタートして数分で景色のよい所まできました

景色もいいし気分良く、ちょっと我慢できずに

失礼しました
さらに登って行くと案内看板が

ナンダサカ狛坂石段の方向へ進みます
長い下りの石段でした

下って行くと前方に綺麗な紅葉が

まさに絶景ですね
歩いている足元を良く見てみると


モミジのじゅうたんですね
すごい数の落ち葉が
中間地点ぐらいかな
滝広場に到着しました

辺りを見回してみると『滝』らしきものが・・・ これかな

落差50センチくらいの小さな『滝』のようなものがあります
『滝広場』という位ですから、これが滝なんでしょう
まあ、そんなことはどうでもいいのですが・・・
ハイキングなので楽しくゆっくりではなく
ある意味、ちょっと急いでドンドン進んで行きます
なぜなら・・・

この日は結構寒くってトイレが近くなるからです
またまた失礼しました
さあ、道の前方に何かが見えてきました

近づいていくと・・・

池がありました
池のほとりに車が停まっています
えっ
車
ここまで車で来られるんですね
坂を登り、石段を降り、山道をどんどん進んできた目の前には
ここまで頑張った勇者だけが見ることの許される幻の池が広がっていて・・・・
なんて感動的なストーリーは全くありませんでした
普通に、涼しい顔して池を眺めている人がいました
私達は汗びっしょりになっているのに
その人たちはマフラーをも巻いていたりします
ちょっと悲しい・・・
という事で、後半に続く

昨日の2011年度第3回理事会お疲れ様でした


進行不手際で予定時刻を超過し1時15分終了

各委員会の委員会抱負も無事に審議可決され
また2011年度の収支予算も同時に承認されまして
いよいよ2011年度の準備が整いました

とは言え、2010年度もまだ残り一カ月残されています

守山青年会議所は本年まで40年の間、連綿とその活動が
先輩諸兄より継承されてきた団体であります

『終わりよければすべてよし

あと少しだけ皆さんのお力をお貸しくださいね

私も精一杯、妥協なく『誇り』を持って頑張って行きます

先日、ある原稿の依頼を受けて
『私なんかが恐れ多い・・・

是非ともとお願いされましたので私なりの言葉で
書いた記事が発刊され、お礼も兼ねてわざわざ持参頂きました



市内に配布されたのでしょうか

見られた方は私まで一声、感想も一緒にお願いします

貴重な経験を与えて頂いた美濃部さんありがとうございました

さて話は変わりまして・・・
この前の日曜日に思い立って無計画で

家族でハイキングへ行ってきました

(※上の子は友達と映画に行ったので実質3人

現在、滋賀県内では4年生に自然学習の『やまのこ』
5年生には湖上体験学習の『うみのこ』に取り組んでおられ
我が子が先日行ってきた『やまのこ』で登ったという金勝山へ
栗東JCの山下理事長のブログに何度か登場した
あの金勝山ですね


さあハイキングのスタートです


大体、全長2~3キロという事でいい運動になりますね

スタートしていきなり急な坂道です


子どもはスイスイ登って行きますが、私と嫁は息を切らして・・・
この時期ですので紅葉が綺麗でした



スタートして数分で景色のよい所まできました


景色もいいし気分良く、ちょっと我慢できずに


失礼しました

さらに登って行くと案内看板が

ナンダサカ狛坂石段の方向へ進みます

長い下りの石段でした


下って行くと前方に綺麗な紅葉が


まさに絶景ですね

歩いている足元を良く見てみると


モミジのじゅうたんですね


中間地点ぐらいかな



辺りを見回してみると『滝』らしきものが・・・ これかな


落差50センチくらいの小さな『滝』のようなものがあります

『滝広場』という位ですから、これが滝なんでしょう

まあ、そんなことはどうでもいいのですが・・・
ハイキングなので楽しくゆっくりではなく
ある意味、ちょっと急いでドンドン進んで行きます

なぜなら・・・

この日は結構寒くってトイレが近くなるからです

またまた失礼しました

さあ、道の前方に何かが見えてきました


近づいていくと・・・

池がありました

池のほとりに車が停まっています

えっ


ここまで車で来られるんですね

坂を登り、石段を降り、山道をどんどん進んできた目の前には
ここまで頑張った勇者だけが見ることの許される幻の池が広がっていて・・・・
なんて感動的なストーリーは全くありませんでした

普通に、涼しい顔して池を眺めている人がいました

私達は汗びっしょりになっているのに
その人たちはマフラーをも巻いていたりします

ちょっと悲しい・・・
という事で、後半に続く

2010年11月29日
守山市青少年育成大会
みなさんおはようございます
昨日は、沖縄県の知事選挙で
現職の仲井真弘多さんが再選を果たされました
仲井真氏は普天間の県外移設を要求する一方で
政府との対話は続ける姿勢を示しておられるようです
普天間基地移設問題もありますが、経済振興の主張を
前面に押し出しての接戦を制されました
今後の沖縄の動向も気になるところですね。
さて、土曜日は

市民ホールまで平成22年度守山市青少年育成大会へ
開始時刻の45分前に集合し、東会長の挨拶の後

リハーサルや準備です


豊かな心をはぐくむ家庭づくりポスターコンクールの作品も展示

入賞作品の表彰もこの後開催されます
受付も準備が整い参加者をお迎えします

開会前の様子を北田専務にお願いしパチリ

めちゃくちゃぎこちない
会場にもどんどん参加者が集まってこられました

最前列には北田専務、新谷室長、近藤室長が応援に

ありがとう
心強かったです
開会前のステージを舞台袖からパチリ

この後、開会したので写真はありませんが
ホームページに早々にアップしてもらっていますね
ありがとうございます
第二部では先日も紹介していました
守山青年活動の皆さんの活動発表


舞台袖から拝見しておりましたが
笑いなども交えながら素晴らしい発表でしたね
翌日の新聞には

活動の一つがリアルタイムに記事に載っていました
久々に司会をさせて頂き、なんかすごく新鮮でした
時間が少し早く終わったので、終了後すぐに駆け付けてくれた
中道委員長には悪い事しましたね
忙しい所駆け付けてくれてありがとう
皆さんに支えられてなんとか役割を全うできたかな
さて、今晩は2011年度の理事会ですね
今夜も理事会の議事進行を議長として務めさせていただきます
皆さんのご協力で円滑で活発な理事会となりますように
宜しくお願い致します

昨日は、沖縄県の知事選挙で
現職の仲井真弘多さんが再選を果たされました

仲井真氏は普天間の県外移設を要求する一方で
政府との対話は続ける姿勢を示しておられるようです

普天間基地移設問題もありますが、経済振興の主張を
前面に押し出しての接戦を制されました

今後の沖縄の動向も気になるところですね。
さて、土曜日は

市民ホールまで平成22年度守山市青少年育成大会へ

開始時刻の45分前に集合し、東会長の挨拶の後

リハーサルや準備です



豊かな心をはぐくむ家庭づくりポスターコンクールの作品も展示


入賞作品の表彰もこの後開催されます

受付も準備が整い参加者をお迎えします


開会前の様子を北田専務にお願いしパチリ


めちゃくちゃぎこちない

会場にもどんどん参加者が集まってこられました


最前列には北田専務、新谷室長、近藤室長が応援に


ありがとう


開会前のステージを舞台袖からパチリ


この後、開会したので写真はありませんが
ホームページに早々にアップしてもらっていますね

ありがとうございます

第二部では先日も紹介していました
守山青年活動の皆さんの活動発表


舞台袖から拝見しておりましたが
笑いなども交えながら素晴らしい発表でしたね

翌日の新聞には

活動の一つがリアルタイムに記事に載っていました

久々に司会をさせて頂き、なんかすごく新鮮でした

時間が少し早く終わったので、終了後すぐに駆け付けてくれた
中道委員長には悪い事しましたね

忙しい所駆け付けてくれてありがとう

皆さんに支えられてなんとか役割を全うできたかな

さて、今晩は2011年度の理事会ですね

今夜も理事会の議事進行を議長として務めさせていただきます

皆さんのご協力で円滑で活発な理事会となりますように
宜しくお願い致します

2010年11月28日
健康も気にしないと・・・
みなさんおはようございます
今日は日曜日です
何かと忙しい日が続いたので
今日は少しゆっくりできるかな
明日からまた怒涛の日々が続くと思われますので
ブログも今日は少しお休みします
青少年育成大会の様子はまた後日
それでは、本日は独り言です
皆様もご存じのとおり・・・

わたくし、いまどき流行らない『愛煙家
』です
以前、7月3日のブログ『嬉しかった出来事』でも紹介しましたが
良く立ち寄るコンビニで『タバコひとつ
』と言うだけで
銘柄を伝えなくても分かってくれている店員さんがいます
先日も、『タバコも止めないとあきませんね
』と話しかけたところ
『軽いタバコに変えられて気にしておられるんじゃないですか
』と返して下さいました
そうなんです
先ほどの写真のタバコ、実は値上がりと時期を同じくして
前に吸っていたのより軽い煙草に変えたのですが
その事もすぐに察知し、そんな会話が出来るなんて・・・
『すごいよ
店員さん
』
店員さんと話していると
値上がりと同時に一旦は購入も減ったらしいですが
また戻ってきているみたいですね
『百害あって一利なし
』
そんな事は分かっているんですが、なかなかねぇ・・・
栗東JCの山下理事長もやめたみたいですし
(※彼はあくまでも『吸ってないだけで止めた訳ではない
』と言ってますが・・・)
こんな私ですが・・・
これまで2度禁煙を試みた事がありました
一度目は2006年に9ヶ月間
二度目は2008年に6カ月間
いずれも挫折したわけなのですが・・・
禁煙パッチにも挑戦し、電子タバコも試してみましたが・・・
禁煙外来も行ってみる価値はあるかも知れません
それもこれも、来年から始めてみよう・・・
俺って意志弱いなぁ

今日は日曜日です

何かと忙しい日が続いたので
今日は少しゆっくりできるかな

明日からまた怒涛の日々が続くと思われますので
ブログも今日は少しお休みします

青少年育成大会の様子はまた後日

それでは、本日は独り言です

皆様もご存じのとおり・・・

わたくし、いまどき流行らない『愛煙家


以前、7月3日のブログ『嬉しかった出来事』でも紹介しましたが
良く立ち寄るコンビニで『タバコひとつ

銘柄を伝えなくても分かってくれている店員さんがいます

先日も、『タバコも止めないとあきませんね

『軽いタバコに変えられて気にしておられるんじゃないですか


そうなんです

先ほどの写真のタバコ、実は値上がりと時期を同じくして
前に吸っていたのより軽い煙草に変えたのですが
その事もすぐに察知し、そんな会話が出来るなんて・・・
『すごいよ


店員さんと話していると
値上がりと同時に一旦は購入も減ったらしいですが
また戻ってきているみたいですね

『百害あって一利なし

そんな事は分かっているんですが、なかなかねぇ・・・
栗東JCの山下理事長もやめたみたいですし

(※彼はあくまでも『吸ってないだけで止めた訳ではない

こんな私ですが・・・
これまで2度禁煙を試みた事がありました

一度目は2006年に9ヶ月間
二度目は2008年に6カ月間
いずれも挫折したわけなのですが・・・
禁煙パッチにも挑戦し、電子タバコも試してみましたが・・・
禁煙外来も行ってみる価値はあるかも知れません

それもこれも、来年から始めてみよう・・・
俺って意志弱いなぁ

2010年11月27日
アジア大会&本日は司会担当!
みなさんおはようございます
連日のように第16回広州アジア競技大会での熱戦が続いていますが
日本は、この競技でも銅メダルを獲得

『カバディ』で日本男子チーム銅メダル
この競技皆さんご存知でしたか
私は知っていたのですが・・・
『カバディ』とは(Wikipediaより)
南アジアで主に行われるチームスポーツである。インドの国技でありインドから発祥した。
最も大きな特徴として、競技中に攻撃者は
「カバディ、カバディ、カバディ……」と連呼し続けなければならないというルールがある。
この説明の最後の行の「カバディ、カバディ、カバディ……」と連呼・・・
というルールの部分が、私にはざっくりした感が残ってしまいます
この連呼を『ひと息分』で発している間しか攻撃できないらしいです
この『ひと息分』ってあたりもざっくり感が残るのではありますが
今回完敗した相手であるインドは『カバディ』発祥の地だそうです
謎の多いスポーツですね
一度やってみたら楽しく理解できるかも知れませんね
ともあれ、日本男子チーム『銅メダル』おめでとうございます
さて、本日はいよいよ・・・
平成22年度青少年育成大会が開催されます
日 時: 11月27日(土)13:30~16:00
場 所: 守山市民ホール集会室
この日の司会進行を務めさせていただきます
青年会議所の理事長としてここ近年は
この青少年育成市民会議の副会長を務めております
生涯学習課の事務局の方には資料も準備頂き
シナリオまで丁寧に作成頂きました

しっかりと頑張って参ります
今回の青少年育成大会の中では
守山市青少年育成市民会議表彰や
「豊かな心をはぐくむ家庭づくり」絵画・ポスターコンクール入賞者表彰
守山青年活動の方の活動発表などがあります
守山青年活動さんといえば

『Paddy Volleyball BIWAKO CUP 2010』などで頑張っておられますよね
12月には『あわてんぼうのサンタがおうちにやってきた』などの活動でも有名です
私たち青年会議所と同じく、このまちのために広く活動されています
是非とも、活動発表を聞きに来て下さいね

連日のように第16回広州アジア競技大会での熱戦が続いていますが
日本は、この競技でも銅メダルを獲得


『カバディ』で日本男子チーム銅メダル

この競技皆さんご存知でしたか

私は知っていたのですが・・・
『カバディ』とは(Wikipediaより)
南アジアで主に行われるチームスポーツである。インドの国技でありインドから発祥した。
最も大きな特徴として、競技中に攻撃者は
「カバディ、カバディ、カバディ……」と連呼し続けなければならないというルールがある。
この説明の最後の行の「カバディ、カバディ、カバディ……」と連呼・・・
というルールの部分が、私にはざっくりした感が残ってしまいます

この連呼を『ひと息分』で発している間しか攻撃できないらしいです

この『ひと息分』ってあたりもざっくり感が残るのではありますが

今回完敗した相手であるインドは『カバディ』発祥の地だそうです

謎の多いスポーツですね

一度やってみたら楽しく理解できるかも知れませんね

ともあれ、日本男子チーム『銅メダル』おめでとうございます

さて、本日はいよいよ・・・
平成22年度青少年育成大会が開催されます

日 時: 11月27日(土)13:30~16:00
場 所: 守山市民ホール集会室
この日の司会進行を務めさせていただきます

青年会議所の理事長としてここ近年は
この青少年育成市民会議の副会長を務めております

生涯学習課の事務局の方には資料も準備頂き
シナリオまで丁寧に作成頂きました


しっかりと頑張って参ります

今回の青少年育成大会の中では
守山市青少年育成市民会議表彰や
「豊かな心をはぐくむ家庭づくり」絵画・ポスターコンクール入賞者表彰
守山青年活動の方の活動発表などがあります

守山青年活動さんといえば

『Paddy Volleyball BIWAKO CUP 2010』などで頑張っておられますよね

12月には『あわてんぼうのサンタがおうちにやってきた』などの活動でも有名です

私たち青年会議所と同じく、このまちのために広く活動されています

是非とも、活動発表を聞きに来て下さいね

2010年11月26日
イルミネーション&突撃訪問!
みなさんおはようございます
12月に向けてまちにはイルミネーションがちらほら
仕事帰りに立ち寄った駅前では


『もりやま冬ほたる』のイルミネーションが点灯中
1月31日まで点灯しているようですね
本当に綺麗ですね

そして銀座商店街では・・・

これまた綺麗なイルミネーション
私の携帯で撮影したのでその美しさを十分に
表現できないのが残念ではございますが
やっぱり・・・
癒されますね
準備の大変な様子が
カシトラ mamaちゃんのブログに紹介されてますね
いよいよ師走へと向かって行きます
皆さん、バタバタとして交通事故など起こさぬよう
また健康には十分にご留意くださいね
さて・・・
一昨日前の午後、一本の電話が
Yさん: 『今から一時間ぐらい事務所に居るか
』
私: 『はい、居ますけど・・・』
Yさん: 『わかった
じゃあ待っててや
』
結局、二時間ぐらい待ちましたが
その答えはこれだ

おなじみ『幸弘日記』の名物コーナーである
守山商工会議所青年部のメンバー事業所紹介
の取材
※詳しくは
コチラ
本年、青年会議所活動が忙しく、なかなかコミット出来てないですが
商工会議所青年部の辻井会長とは5軒隣ぐらいの同じ団地です
同じ団地から、YEG会長とJC理事長が出るなんて
来年はもう少し頑張って商工会議所青年部の活動も出来ると思います
何かとご迷惑おかけしますが、葛畑委員長、見捨てないでね
守山商工会議所青年部(YEG)と守山青年会議所(JC)はともに刺激し合い
このまちを愛する者同志が切磋琢磨しながら活動をしています
守山では、JCとYEGのどちらにも入会している人が
私もそうですが沢山おられるんですよ
次代を担う子ども達が安心して暮らせるまち
守山に住む人がいきいきと暮らせるまちになるためには
どちらの団体もこのまちにとって必要な団体なんですよね
そういった意味で多いのでしょうか
おまけ・・・
先ほどのイルミネーションの『癒し』に関連して

うちの事務所の『金魚』です
ゆらゆらと泳ぐその姿が
なんとなく癒されますね

12月に向けてまちにはイルミネーションがちらほら

仕事帰りに立ち寄った駅前では


『もりやま冬ほたる』のイルミネーションが点灯中

1月31日まで点灯しているようですね

本当に綺麗ですね


そして銀座商店街では・・・

これまた綺麗なイルミネーション

私の携帯で撮影したのでその美しさを十分に
表現できないのが残念ではございますが

やっぱり・・・
癒されますね

準備の大変な様子が
カシトラ mamaちゃんのブログに紹介されてますね

いよいよ師走へと向かって行きます

皆さん、バタバタとして交通事故など起こさぬよう
また健康には十分にご留意くださいね

さて・・・
一昨日前の午後、一本の電話が

Yさん: 『今から一時間ぐらい事務所に居るか

私: 『はい、居ますけど・・・』
Yさん: 『わかった


結局、二時間ぐらい待ちましたが

その答えはこれだ


おなじみ『幸弘日記』の名物コーナーである
守山商工会議所青年部のメンバー事業所紹介


※詳しくは

本年、青年会議所活動が忙しく、なかなかコミット出来てないですが
商工会議所青年部の辻井会長とは5軒隣ぐらいの同じ団地です

同じ団地から、YEG会長とJC理事長が出るなんて

来年はもう少し頑張って商工会議所青年部の活動も出来ると思います

何かとご迷惑おかけしますが、葛畑委員長、見捨てないでね

守山商工会議所青年部(YEG)と守山青年会議所(JC)はともに刺激し合い
このまちを愛する者同志が切磋琢磨しながら活動をしています

守山では、JCとYEGのどちらにも入会している人が
私もそうですが沢山おられるんですよ

次代を担う子ども達が安心して暮らせるまち
守山に住む人がいきいきと暮らせるまちになるためには
どちらの団体もこのまちにとって必要な団体なんですよね

そういった意味で多いのでしょうか

おまけ・・・
先ほどのイルミネーションの『癒し』に関連して

うちの事務所の『金魚』です

ゆらゆらと泳ぐその姿が
なんとなく癒されますね

2010年11月25日
写ってるじゃないですか!
みなさんおはようございます
昨日は市内で2件の火災出動がありましたね
私はどちらも出動できませんでしたが
年末に向かって、何かとバタバタとしますので
火の元には十分気を付けてくださいますようお願いします
さて、青年会議所の月刊誌である『WeBelive』

VIP対談や、まちづくり活動紹介、各種大会報告
会員紹介や例会報告など・・・
対内や対外の情報がリアルタイムに発信されており
毎月素晴らしい情報が盛り沢山ですね
守山だけでの活動では気付く事のない
各地での様々な活動紹介は大変参考になりますし
まちづくり活動のヒントが盛り沢山です
11月号では、先日開催された『世界会議inOSAKA』の記事や
2011年度JCI会頭になられた原田憲太郎君の記事も

素晴らしい記事が盛り沢山のこの情報誌に
写ってるじゃないですか

以前の私のブログでも取り上げた事があるのですが
本年、堀井監事が近畿地区協議会へ出向頂いているのですが
その委員会で『道州制について考える』事業の一つである
「一つのカタチ『関西州』に向けて
今、活躍するJC出身議員の熱き地域への思い」と題した事業の報告です

写真上段中央には
守山JCメンバーである森貴尉君がバッチリ写ってます
※この記事の私のブログはコチラ
『ほたる撤収&大阪へ』
滋賀ブロックを代表しての熱き想いは素晴らしかったですよ
懐かしく記事を拝見しておりました
さらにさらに・・・
世界会議の報告(12ページ)のどこかに
私も写っていましたよ

ヒントは・・・
『NothingButNetsキャンペーン』の表彰式で登壇した時の写真
左側に、草津JCの中嶋理事長と並んで写っています
中嶋理事長のブログ『ジャパンナイト いざ舞台へ』にもヒントが
かなり小さいですが
見つけられたメンバーは私まで是非ともご一報を

昨日は市内で2件の火災出動がありましたね

私はどちらも出動できませんでしたが

年末に向かって、何かとバタバタとしますので
火の元には十分気を付けてくださいますようお願いします

さて、青年会議所の月刊誌である『WeBelive』


VIP対談や、まちづくり活動紹介、各種大会報告
会員紹介や例会報告など・・・
対内や対外の情報がリアルタイムに発信されており
毎月素晴らしい情報が盛り沢山ですね

守山だけでの活動では気付く事のない
各地での様々な活動紹介は大変参考になりますし
まちづくり活動のヒントが盛り沢山です

11月号では、先日開催された『世界会議inOSAKA』の記事や
2011年度JCI会頭になられた原田憲太郎君の記事も


素晴らしい記事が盛り沢山のこの情報誌に
写ってるじゃないですか


以前の私のブログでも取り上げた事があるのですが
本年、堀井監事が近畿地区協議会へ出向頂いているのですが
その委員会で『道州制について考える』事業の一つである
「一つのカタチ『関西州』に向けて
今、活躍するJC出身議員の熱き地域への思い」と題した事業の報告です


写真上段中央には
守山JCメンバーである森貴尉君がバッチリ写ってます

※この記事の私のブログはコチラ

滋賀ブロックを代表しての熱き想いは素晴らしかったですよ

懐かしく記事を拝見しておりました

さらにさらに・・・
世界会議の報告(12ページ)のどこかに
私も写っていましたよ


ヒントは・・・
『NothingButNetsキャンペーン』の表彰式で登壇した時の写真

左側に、草津JCの中嶋理事長と並んで写っています

中嶋理事長のブログ『ジャパンナイト いざ舞台へ』にもヒントが

かなり小さいですが

見つけられたメンバーは私まで是非ともご一報を

2010年11月24日
国史跡!竣工式へ出席
みなさんおはようございます
昨日飛び込んできた大ニュース
北朝鮮が韓国に50発砲撃、韓国も80発応酬
これ戦争ですよね
死者も出ているようです。
我々も決してこれを対岸の火事として片付ける事はできません
失う物ばかりで何も得るものはありません。本当に悲しいですね。
さて、気を取り直して
昨日は『下之郷史跡公園 竣工記念式典』へ出席して参りました


本年、『JCもりやま塾2010』の古代米事業を開催したあの場所です
古代米収穫以来、久々に訪れました
行政や県・市議会議員さん、地権者の皆様、各種団体の皆さんなど
大変多くの方が参列されていました
式典に先立ち施設外での開会となり、進行は文化財保護課の岩崎課長

今年の事業では何かとお世話になった方です
まずは『テープカット』のセレモニー

多くの方が見守る中、いよいよ施設オープンです
施設に入り、まずは記念式典が開催されました


所狭しと沢山の席が用意されていましたが
『青年会議所様 御席』を発見
貴重な席を4席もご用意頂きました
本日の参加者は

社会開発委員会から中道委員長、佐藤理恵ちゃん、森貴尉君と私
佐藤ちゃんは次年度ひとづくり委員会の委員長という事で
関係者が沢山来られるこの式典で、絶好のお披露目の場
次年度に向けて、しっかり『顔』を売ってきましたね
こちらは受付で頂いた資料

下之郷遺跡は、今から約2千2百年前の弥生時代中期に環濠集落が
営まれた遺跡で、弥生時代の日本を知る上で貴重であることから
平成14年3月に国の史跡に指定されました。
山田市長からのご挨拶があり

事業でもお世話になった上路教育長のご挨拶

このご挨拶の中で、我々の古代米事業について取り上げて頂き
また事業に対する感謝の言葉も頂き
式典出席の皆さんに広く伝えて頂きました事が
心から幸せを強く感じた瞬間でした
おそらく私の隣で、中道委員長はもっと感激していたと思いますよ
来賓の方の祝辞に続いて、よし笛の演奏です

これまでの振り返り映像とともに優しい演奏が
参加者の方の心を和ませてくれる時間となりました
式典も無事終わり、施設内の見学が始まります
出土した土器の復元品の展示

農業に使われた道具がいろいろ

こちらはまだ調整中ですが発掘体験ヤード

環濠保存施設もあります

沢山ありますので、すべてを紹介することができません
施設は9時から17時まで開放されており入場料は無料
休館日は毎週火曜日と、祝祭日の翌日、12/29~1/3です
まずは自身が体験しに是非ともお越し下さい
テーマは『発掘された 弥生のタイムカプセル』ですよ
先ほどのよし笛で演奏されたいた楽器に興味津々の佐藤ちゃん

「来年の事業で演奏に来てほしい」と早くも交渉開始
写真左は、小森さんが楽しく演奏中ですね
松村副市長も楽しそうでした

副市長の素晴らしい演奏を聞かせて頂きました
午前中、しっかりと見学させて頂き
来年度も青年会議所として何かとお世話になる事が多い
この施設と沢山の方にご挨拶出来た事が大きな収穫ですね
ちょうど昼だったので、4人で昼ご飯に
森君が頼んだメニューがあまりにもおいしそうでパチリ

『肉ネギつけ麺』すごいボリュームです
今度は絶対これ頼もう・・・
という事で、昨日の竣工式の報告でした
中道委員長、佐藤さん、森君
お付き合い頂き本当にありがとうございました

昨日飛び込んできた大ニュース

北朝鮮が韓国に50発砲撃、韓国も80発応酬
これ戦争ですよね

我々も決してこれを対岸の火事として片付ける事はできません

失う物ばかりで何も得るものはありません。本当に悲しいですね。
さて、気を取り直して
昨日は『下之郷史跡公園 竣工記念式典』へ出席して参りました



本年、『JCもりやま塾2010』の古代米事業を開催したあの場所です

古代米収穫以来、久々に訪れました

行政や県・市議会議員さん、地権者の皆様、各種団体の皆さんなど
大変多くの方が参列されていました

式典に先立ち施設外での開会となり、進行は文化財保護課の岩崎課長

今年の事業では何かとお世話になった方です

まずは『テープカット』のセレモニー


多くの方が見守る中、いよいよ施設オープンです

施設に入り、まずは記念式典が開催されました



所狭しと沢山の席が用意されていましたが
『青年会議所様 御席』を発見

貴重な席を4席もご用意頂きました

本日の参加者は

社会開発委員会から中道委員長、佐藤理恵ちゃん、森貴尉君と私

佐藤ちゃんは次年度ひとづくり委員会の委員長という事で
関係者が沢山来られるこの式典で、絶好のお披露目の場

次年度に向けて、しっかり『顔』を売ってきましたね

こちらは受付で頂いた資料

下之郷遺跡は、今から約2千2百年前の弥生時代中期に環濠集落が
営まれた遺跡で、弥生時代の日本を知る上で貴重であることから
平成14年3月に国の史跡に指定されました。
山田市長からのご挨拶があり

事業でもお世話になった上路教育長のご挨拶

このご挨拶の中で、我々の古代米事業について取り上げて頂き
また事業に対する感謝の言葉も頂き
式典出席の皆さんに広く伝えて頂きました事が
心から幸せを強く感じた瞬間でした

おそらく私の隣で、中道委員長はもっと感激していたと思いますよ

来賓の方の祝辞に続いて、よし笛の演奏です


これまでの振り返り映像とともに優しい演奏が
参加者の方の心を和ませてくれる時間となりました

式典も無事終わり、施設内の見学が始まります

出土した土器の復元品の展示

農業に使われた道具がいろいろ

こちらはまだ調整中ですが発掘体験ヤード

環濠保存施設もあります

沢山ありますので、すべてを紹介することができません

施設は9時から17時まで開放されており入場料は無料

休館日は毎週火曜日と、祝祭日の翌日、12/29~1/3です

まずは自身が体験しに是非ともお越し下さい

テーマは『発掘された 弥生のタイムカプセル』ですよ

先ほどのよし笛で演奏されたいた楽器に興味津々の佐藤ちゃん


「来年の事業で演奏に来てほしい」と早くも交渉開始

写真左は、小森さんが楽しく演奏中ですね

松村副市長も楽しそうでした


副市長の素晴らしい演奏を聞かせて頂きました

午前中、しっかりと見学させて頂き
来年度も青年会議所として何かとお世話になる事が多い
この施設と沢山の方にご挨拶出来た事が大きな収穫ですね

ちょうど昼だったので、4人で昼ご飯に

森君が頼んだメニューがあまりにもおいしそうでパチリ


『肉ネギつけ麺』すごいボリュームです

今度は絶対これ頼もう・・・
という事で、昨日の竣工式の報告でした

中道委員長、佐藤さん、森君
お付き合い頂き本当にありがとうございました

2010年11月23日
下之郷史跡公園竣工式&守山JC事務局員さん
みなさんおはようございます
昨日は本年度最後の執行部会でした
このメンバーでの執行部会も最後だと思うと
ちょっと寂しいような、そんな気分になりました


しかし、完了報告書がメインだったとは言え20議案
2011年度へとしっかりと引き継ぐためにも
建設的な意見を、4日の理事会でも宜しくお願いします
終了後は、ダメだと思いつつも名門へ
ラーメン食べながらJC話はここでも熱く
帰宅は2時半でした
みなさん、お疲れ様でした
本日は勤労感謝の日
ですね
という事で仕事は休みですが、本日はこの後


『下之郷史跡公園』の竣工記念式典へ行ってきます
本年、『JCもりやま塾2010』で古代米を植えた田んぼの南側に
建設中だった施設が本日竣工となります
事業などの関わりの中で、記念式典参加の案内を頂きましたので
中道委員長他数人で行って参ります
その報告は後日
さて本日は、社団法人守山青年会議所の事務局員さんの紹介

中井智子さんです
メンバーが仕事中である昼間に事務局を守って頂いております
いつも、青年会議所の事務的な仕事を確実に丁寧に
メンバーとしても安心してお願いできる人です

昔の書類がどこに保管されているか
他団体の動きまで把握して頂いているんですよね
メンバーやOBも昼間の事務局に立ち寄っては
世間話やJCでの話などをしにお茶を飲みに来ます
本年、理事長をさせて頂く中で中井さんにいろいろと
お願いする事も多いですが、本当にありがとうございます
(※勝手に撮ったので後ろ姿ですいません
)
話は戻って、下之郷史跡公園の新聞記事と
同日にこの記事を横に見つけたのですが

以前も紹介した山本隆夫君
※以前のブログ
9月30日ブログ『大切な仲間たち』
なんと『夢』について講演したみたいですよ
洋菓子作りの世界大会にキャプテンとしてチームを引っ張り
見事優勝された経験談や昔の生い立ちなど・・・
いいですね
JC以外でも大活躍ですね

『隆夫ちゃん、だいぶ太ったんちゃうか
』
人の事は言えませんが・・・
今日のブログはここまで
ボリューム少ない

昨日は本年度最後の執行部会でした

このメンバーでの執行部会も最後だと思うと
ちょっと寂しいような、そんな気分になりました



しかし、完了報告書がメインだったとは言え20議案

2011年度へとしっかりと引き継ぐためにも
建設的な意見を、4日の理事会でも宜しくお願いします

終了後は、ダメだと思いつつも名門へ

ラーメン食べながらJC話はここでも熱く

帰宅は2時半でした

みなさん、お疲れ様でした

本日は勤労感謝の日


という事で仕事は休みですが、本日はこの後


『下之郷史跡公園』の竣工記念式典へ行ってきます

本年、『JCもりやま塾2010』で古代米を植えた田んぼの南側に
建設中だった施設が本日竣工となります

事業などの関わりの中で、記念式典参加の案内を頂きましたので
中道委員長他数人で行って参ります

その報告は後日

さて本日は、社団法人守山青年会議所の事務局員さんの紹介


中井智子さんです

メンバーが仕事中である昼間に事務局を守って頂いております

いつも、青年会議所の事務的な仕事を確実に丁寧に
メンバーとしても安心してお願いできる人です


昔の書類がどこに保管されているか
他団体の動きまで把握して頂いているんですよね

メンバーやOBも昼間の事務局に立ち寄っては
世間話やJCでの話などをしにお茶を飲みに来ます

本年、理事長をさせて頂く中で中井さんにいろいろと
お願いする事も多いですが、本当にありがとうございます

(※勝手に撮ったので後ろ姿ですいません

話は戻って、下之郷史跡公園の新聞記事と
同日にこの記事を横に見つけたのですが

以前も紹介した山本隆夫君

※以前のブログ

なんと『夢』について講演したみたいですよ

洋菓子作りの世界大会にキャプテンとしてチームを引っ張り
見事優勝された経験談や昔の生い立ちなど・・・
いいですね



『隆夫ちゃん、だいぶ太ったんちゃうか


人の事は言えませんが・・・
今日のブログはここまで

ボリューム少ない


2010年11月22日
自治会防災訓練
みなさんおはようございます
今日は雨ですね
なんか憂鬱です
フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第5戦のロシア杯
ショートプログラム5位で迎えたフリーでの逆転優勝に
久々にうるっ
ときた山本です

腰に見えていたテーピング
が痛々しかったですね
ミキティ
グランプリファイナルも頑張れ
先週の土曜日の夕方に一通のメールがありました
『焼き鳥食べたい・・・』
ちょうど仕事も終え、家に帰ろうと思ってた時でしたが
誘惑に負けて行ってきました

お店は前に紹介した私の隠れ家
おっと
本邦初公開
店長です

そして気になるお相手は・・・

中学・高校の同級生であり
現在JCでもその付き合いが続いている草津JCの鈴木専務です
久しぶりのサシ飲みだったのですがこうやって飲みに行くと
ほとんどお互いがJCについて熱く
語り合ってしまいます
結局3時間ほど飲み続けしゃべり続けた楽しい時間でした
お疲れ様、また飲みに行きましょう
さて、昨日は播磨田自治会総合防災訓練へ参加

7時30分に消防車庫に集合でしたが無念の寝過ごし
急いで現地へ直行しました
今回は、私も所属する守山市消防団河西分団としての参加でした

到着すると準備がすでに終わっていました

すいませんでした
自衛消防団の小型ポンプの操作や、放水訓練など


おや
カメラ目線の森分団員
訓練の基本中の基本
バケツリレー


消防署の方の協力もあり、煙中体験もありました

ビニール袋に空気を入れ頭にかぶって

入って行きます


多くの方が体験されていました
また簡易担架の作成指導など


長い棒が2本と毛布があれば


ちゃんと怪我人も運ぶ事が出来ますよ
実践的な部分も経験した事があるか無いかでずいぶん違ってきます
こうやって定期的に訓練をしておく事が防災意識の向上や
初動体制に大きく影響することになるでしょうね
訓練が終わった後は、おにぎりとお茶の振る舞い

自治会のいろいろな人の協力によって訓練が出来ています
会場も撤収がすべて終わり

皆さんお疲れ様でした

今日は雨ですね


フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第5戦のロシア杯
ショートプログラム5位で迎えたフリーでの逆転優勝に
久々にうるっ



腰に見えていたテーピング


ミキティ


先週の土曜日の夕方に一通のメールがありました

『焼き鳥食べたい・・・』
ちょうど仕事も終え、家に帰ろうと思ってた時でしたが
誘惑に負けて行ってきました


お店は前に紹介した私の隠れ家

おっと




そして気になるお相手は・・・

中学・高校の同級生であり
現在JCでもその付き合いが続いている草津JCの鈴木専務です

久しぶりのサシ飲みだったのですがこうやって飲みに行くと
ほとんどお互いがJCについて熱く


結局3時間ほど飲み続けしゃべり続けた楽しい時間でした

お疲れ様、また飲みに行きましょう

さて、昨日は播磨田自治会総合防災訓練へ参加


7時30分に消防車庫に集合でしたが無念の寝過ごし

急いで現地へ直行しました

今回は、私も所属する守山市消防団河西分団としての参加でした


到着すると準備がすでに終わっていました


すいませんでした

自衛消防団の小型ポンプの操作や、放水訓練など


おや


訓練の基本中の基本




消防署の方の協力もあり、煙中体験もありました


ビニール袋に空気を入れ頭にかぶって

入って行きます



多くの方が体験されていました

また簡易担架の作成指導など


長い棒が2本と毛布があれば


ちゃんと怪我人も運ぶ事が出来ますよ

実践的な部分も経験した事があるか無いかでずいぶん違ってきます

こうやって定期的に訓練をしておく事が防災意識の向上や
初動体制に大きく影響することになるでしょうね

訓練が終わった後は、おにぎりとお茶の振る舞い


自治会のいろいろな人の協力によって訓練が出来ています

会場も撤収がすべて終わり

皆さんお疲れ様でした

2010年11月21日
お満燈籠会議&打ち合わせランチ
みなさんおはようございます
本日は朝から地域の防災訓練に消防団として参加
小型ポンプの作動披露などもあるようです
ちゃんと出来るかな
頑張って来ますね
一昨日(19日)は『もりやまお満燈籠伝説大火祭り』のイベント部会へ

昨年から始まったこのイベントは2回目の開催になりますが
昨年の反省点を踏まえて、『人が集まって頂ける』イベントになるように
イベント内容についていろいろと意見が出ました

会議資料も詳細なもので、ワクワクして来ますね

イベント部会長の藤森さん(写真手前)も熱く説明されてます
向こうには観光物産協会の林さんと、商工観光課の田中君
2時間みっちりと議論できたワーキング部会でした
その後は、仕事の打ち合わせも兼ねてあの店へ

すっかりお馴染みの『レストラン カシトラ』さんです
本日のオーダーは・・・ これだ

手前が私のオーダーの『ポークカツセットwith焼き肉』(メニューにはありません
)
向こうが幸生君のオーダーの『ポークカツセットwith白身魚フライ』(メニューにはありません
)
ご飯はもちろん『三上山盛り』
現在、中学生の職場体験の受け入れをされているようで

mamaちゃんと一緒に記念にパチリ
料理も運んでいただきましたよ
頑張って下さいね
最後に報告です
事務局に3冊の素晴らしいファイルが

本年度の社会開発事業『JCもりやま塾2010』の
参加者と保護者の方のアンケートと感想文です

読んでいると本当に胸が熱くなってきます
今後の活動に参考になる沢山の意見も頂いております
是非ともメンバー全員が読んで下さいね

本日は朝から地域の防災訓練に消防団として参加

小型ポンプの作動披露などもあるようです

ちゃんと出来るかな


一昨日(19日)は『もりやまお満燈籠伝説大火祭り』のイベント部会へ


昨年から始まったこのイベントは2回目の開催になりますが
昨年の反省点を踏まえて、『人が集まって頂ける』イベントになるように
イベント内容についていろいろと意見が出ました


会議資料も詳細なもので、ワクワクして来ますね


イベント部会長の藤森さん(写真手前)も熱く説明されてます

向こうには観光物産協会の林さんと、商工観光課の田中君

2時間みっちりと議論できたワーキング部会でした

その後は、仕事の打ち合わせも兼ねてあの店へ


すっかりお馴染みの『レストラン カシトラ』さんです

本日のオーダーは・・・ これだ


手前が私のオーダーの『ポークカツセットwith焼き肉』(メニューにはありません

向こうが幸生君のオーダーの『ポークカツセットwith白身魚フライ』(メニューにはありません

ご飯はもちろん『三上山盛り』

現在、中学生の職場体験の受け入れをされているようで

mamaちゃんと一緒に記念にパチリ

料理も運んでいただきましたよ


最後に報告です

事務局に3冊の素晴らしいファイルが


本年度の社会開発事業『JCもりやま塾2010』の
参加者と保護者の方のアンケートと感想文です


読んでいると本当に胸が熱くなってきます

今後の活動に参考になる沢山の意見も頂いております

是非ともメンバー全員が読んで下さいね
