2010年06月30日
心の余裕?
おはようございます
今朝はワールドカップ本当に惜しかったですね
PKまで持ちこめたのは大健闘だったと思います
でもやっぱり勝利したかったけどね
2時間の睡眠の後、今日も消防で早起きです



あと残り10日ですね
頑張りましょう
また本日から、堀井監事が『GTS』でカンボジアに出発されます
現地に入っての奉仕作業など、頑張ってきてください
いろいろな土産話を楽しみにしています
さて今日は6月最終日と言う事で
一年間の半分が経過した事になります
早かったのか、長かったのか・・・
その時々でいろんな状況や心理、スケジュールの重複など
一言で、短かったのか長かったのかは言えませんが
とりあえずあと半年ですね
頑張ります
ちょうど一年前のこの時期・・・
守山青年会議所の理事長という役職を決意し
所信を書くにあたって、いろいろな本を読みあさりました
それこそ、今までで一番本を読んだかも知れません
そして本年度がスタートし、日々追われる中で
ただがむしゃらに、自分なりに走り続けて来ました
5・16の周年記念式典・懇親会という大きな山を越え
自分なりに少し余裕も出てきたのか(仕事が暇なだけかも
)
読書を再開しました

私は飽き症なので、一目見て『読みやすい
』と感じる本を選びます
①タイトルにインパクトがある
②字があまり小さくない
③空いた時間に数分だけでも読めるもの
今回、同じ方の本を3冊借りてきました
結構読みやすいし、すっと入ってきますので私向きです
さて、読書と言えば思い浮かぶのが・・・

『iPad』ですね
今や飛ぶように売れているようで、財布のひもが固いこのご時世
国民が『趣味・嗜好』に費やすお金は惜しみもないです
「価格以上の価値」があれば、マネーはいくらでも引き出せるんですね
私もそういった商売を徹底しなければと、日々考えています
iPadを抱えて、スマートに読書なんて夢を抱きながら
「柄にもないな・・・」と我に返り、思いを考え直す私です
P・S ツイッター始めました
まだまだ勉強中です

今朝はワールドカップ本当に惜しかったですね

PKまで持ちこめたのは大健闘だったと思います

でもやっぱり勝利したかったけどね

2時間の睡眠の後、今日も消防で早起きです




あと残り10日ですね


また本日から、堀井監事が『GTS』でカンボジアに出発されます

現地に入っての奉仕作業など、頑張ってきてください

いろいろな土産話を楽しみにしています

さて今日は6月最終日と言う事で
一年間の半分が経過した事になります

早かったのか、長かったのか・・・
その時々でいろんな状況や心理、スケジュールの重複など
一言で、短かったのか長かったのかは言えませんが
とりあえずあと半年ですね


ちょうど一年前のこの時期・・・
守山青年会議所の理事長という役職を決意し
所信を書くにあたって、いろいろな本を読みあさりました

それこそ、今までで一番本を読んだかも知れません

そして本年度がスタートし、日々追われる中で
ただがむしゃらに、自分なりに走り続けて来ました

5・16の周年記念式典・懇親会という大きな山を越え
自分なりに少し余裕も出てきたのか(仕事が暇なだけかも

読書を再開しました


私は飽き症なので、一目見て『読みやすい


①タイトルにインパクトがある
②字があまり小さくない
③空いた時間に数分だけでも読めるもの
今回、同じ方の本を3冊借りてきました

結構読みやすいし、すっと入ってきますので私向きです

さて、読書と言えば思い浮かぶのが・・・

『iPad』ですね

今や飛ぶように売れているようで、財布のひもが固いこのご時世
国民が『趣味・嗜好』に費やすお金は惜しみもないです

「価格以上の価値」があれば、マネーはいくらでも引き出せるんですね

私もそういった商売を徹底しなければと、日々考えています

iPadを抱えて、スマートに読書なんて夢を抱きながら
「柄にもないな・・・」と我に返り、思いを考え直す私です

P・S ツイッター始めました


2010年06月29日
じゃがいもゴルフコンペ
皆さん、こんにちは
いよいよ今夜は、ワールドカップ
日本VSパラグアイですね
チームプレーで乗りに乗ってる日本に期待がかかります
今夜の視聴率はかなり高いんでしょうね
楽しみです


さて、昨日は朝から消防のポンプ車操法訓練に参加し
その後、じゃがいもゴルフコンペに行ってまいりました
今年のじゃがいもは、前年度ブロック会長の西村弘樹先輩の主催であり
県内から90名のメンバーがプレーを通して交流しました

西村弘樹直前会長の開会挨拶
私も4回目のコースで、先日の周年ゴルフコンペに続いて、今月2回目でした
心配された天気も、雨どころか暑いくらいでみなさん結構バテバテ
守山JCからは、西村直前会長、西本副会長がブロックとして
西村監事、河合副理事長、田中副理事長、林室長、棚田副委員長
奥野君、下村君、私の10名の参加でした
みなさんのスコアは
表彰式では、プレーに参加出来なかった人も含め多くの方が出席

御当地西沢理事長の御挨拶

ブロック会員大会のPR

続いて本日のドラコン、ニアピン、飛び賞などが次々発表されます
ニアピン部門では西本君、下村君が飛び賞を獲得
本日は、各理事長からも『理事長賞』が用意され
水口JC西沢理事長から『6月』ということで6位に河合副理事長が入賞
私は先日の周年記念ゴルフコンペと同じく3月6日生まれの『36位』を用意
その36位を射止められたのは・・・・
長浜JCの伏木直前理事長でした

その中身は・・・

電気屋さん等で、前からいいなと思って見ていましたが
なかなか自分で買うのももったいないし、プレゼントにならと
ラジコンのヘリコプターを賞品として用意しました
対象年齢12歳以上でしたが、伏木直前のお子様はまだ上で7歳
直前のおもちゃになりそうです
最後にLOM対抗賞の発表があり、守山は『3位』でした
みなさんありがとうございました(私以外は・・・
)
閉会の挨拶は担当副会長の西本君

県内から色々な方が参加され、たくさんの交流をすることができました
コンペから帰ってきて、守山の参加者の打ち上げが開催されました
西田さんの店『和DINNING しゅん』でワイワイと

サービスで出してもらった『日野牛』

ユッケとタタキとステーキで、とけるようなおいしさでした
今日の出来事など、たくさんの話で盛り上がりました
こういったイベントで、なかなか打ち上げまで設営されず帰って行くような
希薄な人間関係を心配して設営してくれた西本君に感謝です
その後、一本の電話が入りました
「新入会員が集まってご飯食べてるんですが、理事長いかがですか
」
村上君からの連絡が入り、終わり次第向かいました
FT講座で仲良くなり結束が深まった今年(昨年も)の同期入会メンバーは
非常に仲がいいです
理事長としては本当に嬉しいものです
私も少しだけお邪魔し、御挨拶申し上げ、しばらく歓談していました

配慮いただいた村上君や新入会員メンバーに感謝いたします
ありがとうございました
このように昨日も大変忙しい、充実した一日になりました

いよいよ今夜は、ワールドカップ


チームプレーで乗りに乗ってる日本に期待がかかります

今夜の視聴率はかなり高いんでしょうね




さて、昨日は朝から消防のポンプ車操法訓練に参加し
その後、じゃがいもゴルフコンペに行ってまいりました

今年のじゃがいもは、前年度ブロック会長の西村弘樹先輩の主催であり
県内から90名のメンバーがプレーを通して交流しました


西村弘樹直前会長の開会挨拶
私も4回目のコースで、先日の周年ゴルフコンペに続いて、今月2回目でした

心配された天気も、雨どころか暑いくらいでみなさん結構バテバテ

守山JCからは、西村直前会長、西本副会長がブロックとして
西村監事、河合副理事長、田中副理事長、林室長、棚田副委員長
奥野君、下村君、私の10名の参加でした

みなさんのスコアは

表彰式では、プレーに参加出来なかった人も含め多くの方が出席

御当地西沢理事長の御挨拶

ブロック会員大会のPR

続いて本日のドラコン、ニアピン、飛び賞などが次々発表されます
ニアピン部門では西本君、下村君が飛び賞を獲得

本日は、各理事長からも『理事長賞』が用意され
水口JC西沢理事長から『6月』ということで6位に河合副理事長が入賞

私は先日の周年記念ゴルフコンペと同じく3月6日生まれの『36位』を用意
その36位を射止められたのは・・・・
長浜JCの伏木直前理事長でした


その中身は・・・

電気屋さん等で、前からいいなと思って見ていましたが
なかなか自分で買うのももったいないし、プレゼントにならと
ラジコンのヘリコプターを賞品として用意しました

対象年齢12歳以上でしたが、伏木直前のお子様はまだ上で7歳
直前のおもちゃになりそうです

最後にLOM対抗賞の発表があり、守山は『3位』でした

みなさんありがとうございました(私以外は・・・


閉会の挨拶は担当副会長の西本君

県内から色々な方が参加され、たくさんの交流をすることができました

コンペから帰ってきて、守山の参加者の打ち上げが開催されました

西田さんの店『和DINNING しゅん』でワイワイと


サービスで出してもらった『日野牛』

ユッケとタタキとステーキで、とけるようなおいしさでした

今日の出来事など、たくさんの話で盛り上がりました

こういったイベントで、なかなか打ち上げまで設営されず帰って行くような
希薄な人間関係を心配して設営してくれた西本君に感謝です

その後、一本の電話が入りました

「新入会員が集まってご飯食べてるんですが、理事長いかがですか

村上君からの連絡が入り、終わり次第向かいました

FT講座で仲良くなり結束が深まった今年(昨年も)の同期入会メンバーは
非常に仲がいいです


私も少しだけお邪魔し、御挨拶申し上げ、しばらく歓談していました

配慮いただいた村上君や新入会員メンバーに感謝いたします

ありがとうございました

このように昨日も大変忙しい、充実した一日になりました

2010年06月28日
玉津会
こんばんは
日が変わってのアップになります
その理由は・・・・
明日(もう今日ですが)は、じゃがいもゴルフコンペが開催されます
また、消防の訓練も5時からありますので時間がない
ということです
さて、明日は楽しくプレーできるかな
憂鬱ですが
21日の月曜日は、玉津会が開催されました
※玉津会の詳細についてはコチラ
場所は、矢島町の『う我伊』さんでした

今回の参加者は、立入一道会長、徳永俊治先輩、石田和成先輩
林晃司先輩、村上幸生君、田中芳和君、河合芳幸君、奥野英樹君
林忠広君、藤本俊也君と私の11名でした

冒頭の会長の挨拶にもありましたが、本年度は
守山JCが40周年という事もあり、この玉津学区から
OBと現役の皆さんに沢山のお支えを頂きました
周年という大きな事業を成功に導くには
現役メンバーの力だけでは行き届かない部分があります
そういった大切な部分を、OBの皆さんにお願いして
お支え頂く事が多くあります
本当に感謝感激でございます
またこの会は、異業種同士の情報交換の場でもあります
「仕事いそがしい
」
「どの業界が動いてるの
」
「今後の業界の展望はいかに・・・」
などなど、厳しい時代ですが下を向いてはいられません
まず心(気持ち)だけでも前向きに、明るく
今後の期待も込めて、そんな話になりました
まちに活気を見出すには、まずは地域から
そんな素晴らしい会が開催された事に『感謝』です
ということで、本日は寝ます

日が変わってのアップになります

その理由は・・・・
明日(もう今日ですが)は、じゃがいもゴルフコンペが開催されます

また、消防の訓練も5時からありますので時間がない

ということです

さて、明日は楽しくプレーできるかな


21日の月曜日は、玉津会が開催されました

※玉津会の詳細についてはコチラ
場所は、矢島町の『う我伊』さんでした


今回の参加者は、立入一道会長、徳永俊治先輩、石田和成先輩
林晃司先輩、村上幸生君、田中芳和君、河合芳幸君、奥野英樹君
林忠広君、藤本俊也君と私の11名でした


冒頭の会長の挨拶にもありましたが、本年度は
守山JCが40周年という事もあり、この玉津学区から
OBと現役の皆さんに沢山のお支えを頂きました

周年という大きな事業を成功に導くには
現役メンバーの力だけでは行き届かない部分があります
そういった大切な部分を、OBの皆さんにお願いして
お支え頂く事が多くあります
本当に感謝感激でございます

またこの会は、異業種同士の情報交換の場でもあります

「仕事いそがしい

「どの業界が動いてるの

「今後の業界の展望はいかに・・・」
などなど、厳しい時代ですが下を向いてはいられません

まず心(気持ち)だけでも前向きに、明るく

今後の期待も込めて、そんな話になりました

まちに活気を見出すには、まずは地域から

そんな素晴らしい会が開催された事に『感謝』です

ということで、本日は寝ます

2010年06月27日
操法訓練はじまりました
おはようございます
朝が早かったせいか、体はバッチリです
昨日の執行部会もみなさん遅くまでありがとうございました
結局、日を超えてしまいましたね
いよいよ本日朝から始まってしまいました
ポンプ車操法訓練です

守山市では、本大会(滋賀県開催)に出場する中洲分団をはじめ
その他の6分団とサンレディース分団も7月11日に開催される
ポンプ車操法披露会に向けて2週間の間訓練を行います
私の所属する河西分団は、27日から7月10日まで(月曜日は休み)
毎朝5時から約1時間半の訓練を毎日行います
私も本年、補欠ではありますがこの練習に参加しています
指揮者の村上幸生君が集中を高めています

この地域の火災等の災害を自らで守っていけるように頑張って行きましょう
そこで昨日は、前日のミーティングが開催されました

私の所属する河西分団の出場する指揮者・選手・補欠が集合
使用する手袋や運動靴が支給されます

今年の河西分団の指揮者は村上幸生君です

指揮者から、今回の意気込みや思いが伝えられます(頼もしいです
)
選手の皆さんも、その強い思いをしっかりと受け止めさせて頂きました

昨年退団された鷲田先輩から激励が届いていました

鷲田先輩、お心遣いありがとうございました
守山JCからも選手として、北田専務、今井貴善君、奥野英樹君、田中尚仁君
西本篤志君、宮川昌士君、村上幸生君(指揮者)が出場されます
くれぐれも怪我には気を付けて頑張って下さいね

朝が早かったせいか、体はバッチリです

昨日の執行部会もみなさん遅くまでありがとうございました

結局、日を超えてしまいましたね

いよいよ本日朝から始まってしまいました

ポンプ車操法訓練です


守山市では、本大会(滋賀県開催)に出場する中洲分団をはじめ
その他の6分団とサンレディース分団も7月11日に開催される
ポンプ車操法披露会に向けて2週間の間訓練を行います

私の所属する河西分団は、27日から7月10日まで(月曜日は休み)
毎朝5時から約1時間半の訓練を毎日行います

私も本年、補欠ではありますがこの練習に参加しています

指揮者の村上幸生君が集中を高めています


この地域の火災等の災害を自らで守っていけるように頑張って行きましょう

そこで昨日は、前日のミーティングが開催されました


私の所属する河西分団の出場する指揮者・選手・補欠が集合
使用する手袋や運動靴が支給されます


今年の河西分団の指揮者は村上幸生君です


指揮者から、今回の意気込みや思いが伝えられます(頼もしいです

選手の皆さんも、その強い思いをしっかりと受け止めさせて頂きました


昨年退団された鷲田先輩から激励が届いていました


鷲田先輩、お心遣いありがとうございました

守山JCからも選手として、北田専務、今井貴善君、奥野英樹君、田中尚仁君
西本篤志君、宮川昌士君、村上幸生君(指揮者)が出場されます

くれぐれも怪我には気を付けて頑張って下さいね

2010年06月26日
会員会議所会議in水口
みなさんおはようございます
曇り空で涼しいですが、うっとおしい天気です
さて昨日は、滋賀ブロック協議会の会員会議所会議に行ってきました
今回は、水口での開催でしたがお迎え頂いたのは・・・
原副会長でした
えっ
原副会長って水口JCですよね
いつも本当にすいません
会場に向かう道中で、昼食を食べました
本日のお昼は『来来亭』さんでした
おいしかったです
昼ご飯を食べながらも、「時間に間に合うかな
」と皆が心配しています
その中で一人だけ自信満々に「大丈夫ですよ
」と答える原副会長
周りは結構な疑いのまなざしで、原会長を見ています
三雲で昼食を済ませ会場に向かいますが
私たちの知らない道をどんどん進んで行かれます
結構スピードも出されるんですね
かっこいいです
こうして15分前には会場に到着
原副会長は「どうだ
」と胸を張ります
無事に送り届けて頂きありがとうございます
本日の会議会場は『甲賀の里 錦茶屋』さんでした

私はこの会場が初めてでしたが、静かな空気の美味しい場所です
会議には絶好の場所ですね
素敵なところです

会議に先立ちまして、ご当地の西沢理事長の挨拶です

ワールドカップを例え話にした挨拶は素晴らしかったです
続いて、日本JC「OMOIYARI運動」確立会議のPR

藤田副議長(水口JC)がセントルイスに行っておられるので
代わりまして丸山小幹事(水口JC)がPRされました
続いて、日本JCローカルファースト確立委員会のPR

運営幹事(京都JC)はじめ二人が来られました
サマーコンファレンスで二つの事業をされます
①ローカルファースト確立フォーラム
②地域活性たからいち~地産地消から国産国消へ~
最後に、近畿地区会員大会泉佐野大会のPR

運営委員会の谷藤委員長からのPRです
さらに、主管の角谷理事長(泉佐野JC)のご挨拶

自信に満ち溢れたご挨拶でした
最後は、森口実行委員長(泉佐野JC)のPRとシュプレヒコール

近畿地区会員大会泉佐野大会は7月10日(土)
守山JCからも沢山のメンバーの参加をお願いします
さて、本日の会議は審議案件のみ6案件と大切な会議です
アカデミー委員会の北野委員長
青年経済人育成委員会の川島委員長
二人は9月4日に開催される研修事業の案件
ブロック大会運営委員会の八田委員長は
言わずと知れた滋賀ブロック会員大会の案件(式典・事業・懇親会)
審議可決おめでとうございます
特に長きに渡り上程し続けてきたこの人です

感無量
それとも安心して放心状態
良く頑張ったね
本当におつかれさまでした
今回は主管の近江八幡JCからも沢山のオブザーバー

審議可決を得て、平井副理事長がお礼の挨拶です(一番右)
9月12日は滋賀ブロック会員大会近江八幡大会へ皆で行きましょう
休憩中のひとこま

気配を察知してVサインとは、さすが西村直前です
あとお知らせですが、今回の会議で滋賀ブロック協議会の
2011年度会長選挙にともなう「選挙管理委員会」の委員に
就任いたしましたのでご報告いたします
選挙管理委員会の委員構成としましては
辻副会長(東近江JC)を委員長に、赤井監査担当担当役員(彦根JC)
西沢理事長(水口JC)、奥野理事長(野洲JC)と私の5名です
これからの滋賀ブロック協議会の未来のためしっかりと
任務を全うしていきたいと思います。頑張ります
さて、会議も終わり懇親会が開催されました

乾杯の発声は、西村直前より八田委員長に振られました

さて今回の懇親会の席では、ご当地水口である菅沼委員長の司会で
アトラクションが開催されました(こういうの得意な人ね
)

アニメのキャラクターがお題として出され、いかに上手に描けるか
というものでした(ドラえもん、ひこにゃんetc)
真剣に忍者ハットリくん(水口だけに忍者
)を書く人たち

優勝者には西沢理事長から記念品が贈られます
そして、本日審議可決された委員長から決意表明
アカデミー委員会の北野委員長(栗東JC)

青年経済人育成委員会の川島委員長(近江八幡JC)

そしてともに頑張ってきたブロック大会運営委員会の
担当副会長西本君と八田委員長(高島JC)

この時、私は決して見逃しませんでした
西本君のメガネの奥にキラリ
と光るものが流れた事を・・・
西本君、本当にありがとう
あなたは我々守山JCの『誇り』です
八田委員長から、西本副会長と実行委員会メンバーへお礼

昨日までの表情とはまったく変わっていきいきしてます

皆さん本当にお疲れ様でした

曇り空で涼しいですが、うっとおしい天気です

さて昨日は、滋賀ブロック協議会の会員会議所会議に行ってきました

今回は、水口での開催でしたがお迎え頂いたのは・・・
原副会長でした

えっ


いつも本当にすいません

会場に向かう道中で、昼食を食べました

本日のお昼は『来来亭』さんでした


昼ご飯を食べながらも、「時間に間に合うかな


その中で一人だけ自信満々に「大丈夫ですよ


周りは結構な疑いのまなざしで、原会長を見ています

三雲で昼食を済ませ会場に向かいますが
私たちの知らない道をどんどん進んで行かれます

結構スピードも出されるんですね


こうして15分前には会場に到着



無事に送り届けて頂きありがとうございます

本日の会議会場は『甲賀の里 錦茶屋』さんでした


私はこの会場が初めてでしたが、静かな空気の美味しい場所です

会議には絶好の場所ですね



会議に先立ちまして、ご当地の西沢理事長の挨拶です


ワールドカップを例え話にした挨拶は素晴らしかったです

続いて、日本JC「OMOIYARI運動」確立会議のPR

藤田副議長(水口JC)がセントルイスに行っておられるので
代わりまして丸山小幹事(水口JC)がPRされました

続いて、日本JCローカルファースト確立委員会のPR

運営幹事(京都JC)はじめ二人が来られました

サマーコンファレンスで二つの事業をされます

①ローカルファースト確立フォーラム
②地域活性たからいち~地産地消から国産国消へ~
最後に、近畿地区会員大会泉佐野大会のPR

運営委員会の谷藤委員長からのPRです

さらに、主管の角谷理事長(泉佐野JC)のご挨拶

自信に満ち溢れたご挨拶でした

最後は、森口実行委員長(泉佐野JC)のPRとシュプレヒコール


近畿地区会員大会泉佐野大会は7月10日(土)
守山JCからも沢山のメンバーの参加をお願いします

さて、本日の会議は審議案件のみ6案件と大切な会議です

アカデミー委員会の北野委員長
青年経済人育成委員会の川島委員長
二人は9月4日に開催される研修事業の案件
ブロック大会運営委員会の八田委員長は
言わずと知れた滋賀ブロック会員大会の案件(式典・事業・懇親会)
審議可決おめでとうございます

特に長きに渡り上程し続けてきたこの人です


感無量


良く頑張ったね


今回は主管の近江八幡JCからも沢山のオブザーバー

審議可決を得て、平井副理事長がお礼の挨拶です(一番右)
9月12日は滋賀ブロック会員大会近江八幡大会へ皆で行きましょう

休憩中のひとこま

気配を察知してVサインとは、さすが西村直前です

あとお知らせですが、今回の会議で滋賀ブロック協議会の
2011年度会長選挙にともなう「選挙管理委員会」の委員に
就任いたしましたのでご報告いたします

選挙管理委員会の委員構成としましては
辻副会長(東近江JC)を委員長に、赤井監査担当担当役員(彦根JC)
西沢理事長(水口JC)、奥野理事長(野洲JC)と私の5名です
これからの滋賀ブロック協議会の未来のためしっかりと
任務を全うしていきたいと思います。頑張ります

さて、会議も終わり懇親会が開催されました


乾杯の発声は、西村直前より八田委員長に振られました


さて今回の懇親会の席では、ご当地水口である菅沼委員長の司会で
アトラクションが開催されました(こういうの得意な人ね


アニメのキャラクターがお題として出され、いかに上手に描けるか
というものでした(ドラえもん、ひこにゃんetc)
真剣に忍者ハットリくん(水口だけに忍者


優勝者には西沢理事長から記念品が贈られます

そして、本日審議可決された委員長から決意表明

アカデミー委員会の北野委員長(栗東JC)

青年経済人育成委員会の川島委員長(近江八幡JC)

そしてともに頑張ってきたブロック大会運営委員会の
担当副会長西本君と八田委員長(高島JC)

この時、私は決して見逃しませんでした

西本君のメガネの奥にキラリ

西本君、本当にありがとう


八田委員長から、西本副会長と実行委員会メンバーへお礼

昨日までの表情とはまったく変わっていきいきしてます


皆さん本当にお疲れ様でした

2010年06月25日
お手伝いありがとう&水道組合青年部総会
おはようございます
いよいよ昨日から知事選・参議院選のW選挙が公示されました
我々の未来を託す一票です
しっかりと見て行きたいですね
それと、サッカー快勝おめでとう
眠いのにライブで見てました
さて昨日は朝からダンプに乗ってある場所へ
先日開催された『夢灯』で使用され残ったペットボトル
天満宮さんに長い間置いていただいていましたが
「いつまで置いておくの
」ということで撤収&移動へ
朝から、環境政策課の北村さん、北出君
田中副理事長、近藤室長、北田専務にお手伝いいただきました
かなりの数がありましたね
いかだの浮力として使用して頂くため、北公民館へ移動
なんとか作業も終わり、疲れ果てたところをパチリ

忙しい中、皆さんありがとうございました
そこから怒涛の忙しさで移動だらけの仕事です(仕事もしてるんですけど
)
草津に仕事に行った帰りに懐かしい風景をパチリ

立命館大学です
2007年度滋賀ブロック協議会委員長出向の年に
『みなずきセミナー』を開催し事業をした場所です
さらに、草津まで来たので立ち寄りました

草津JCの鈴木専務です
彼とは中学・高校と同級生で仲良くさせてもらってます
草津駅前でモータープールされています
草津に車を止める時は是非とも丸十モータープールへ
駅前のcafeでティータイム
そして夕方からは、守山市管工事業協同組合青年部の総会へ
送迎の車が来ましたが

運転しているのは誰でしょう
総会と勉強会・懇親会は『えり市』さんで開催されました

21年度青年部の森田部長です(エコバッグありがとうございます
)



議案は会員異動について
青年部は規約において45歳で卒業とあります。
本年、大崎先輩がめでたくご卒業されます
また親会の理事長としても来賓挨拶頂きました

役員改選については22年度青年部部長として

今井貴善君の部長就任が承認されました
副部長には

林忠宏君が就任されました
22年度水道組合青年部の若い力に期待ですね
その後は、㈱風雅さんのホームページ講習です

指導者として、尾瀬くんが来てくれました(P&Wもお疲れ様)

守山市管工事業協同組合のホームページがリニューアルします
楽しみな話になってきましたね
ご期待下さい
会議も終わり、懇親会が始まります

お酒を交えて、久しぶりの交流に話も弾みます
同業者というライバルでありながら、この会はとても仲が良い
いい関係が創れている事を『誇り』に思います
途中、日が暮れてきた頃に素晴らしい景色を

これは『えり市』さんの2Fの座敷から撮った写真です
この部屋の眺めは素晴らしくいいんです
是非ともこの眺めとお料理を楽しみに来て下さいね
学びや交流のあった会もそろそろお開きに・・・
まだまだ飲み足りないのか、二次会へと向かいます
私は、8連戦の6日目だったのでおとなしく帰りました
送って下さったのは、今村先輩(アルコール飲まれてませんよ)
車中でこれからのJCの話しなどをしていました
いろいろと心配いただきありがとうございます
私を送り届けてくれた今村さんは二次会へと向かわれるのでした
皆さん、本当にお疲れ様でした
さて、本日も水口の地で会員会議所会議が開催されます
審議案件がたくさんあり、大切な会議です
頑張って行きましょう

いよいよ昨日から知事選・参議院選のW選挙が公示されました

我々の未来を託す一票です


それと、サッカー快勝おめでとう

眠いのにライブで見てました

さて昨日は朝からダンプに乗ってある場所へ

先日開催された『夢灯』で使用され残ったペットボトル
天満宮さんに長い間置いていただいていましたが
「いつまで置いておくの


朝から、環境政策課の北村さん、北出君
田中副理事長、近藤室長、北田専務にお手伝いいただきました

かなりの数がありましたね

いかだの浮力として使用して頂くため、北公民館へ移動

なんとか作業も終わり、疲れ果てたところをパチリ


忙しい中、皆さんありがとうございました

そこから怒涛の忙しさで移動だらけの仕事です(仕事もしてるんですけど

草津に仕事に行った帰りに懐かしい風景をパチリ


立命館大学です

2007年度滋賀ブロック協議会委員長出向の年に
『みなずきセミナー』を開催し事業をした場所です

さらに、草津まで来たので立ち寄りました


草津JCの鈴木専務です
彼とは中学・高校と同級生で仲良くさせてもらってます

草津駅前でモータープールされています
草津に車を止める時は是非とも丸十モータープールへ

駅前のcafeでティータイム

そして夕方からは、守山市管工事業協同組合青年部の総会へ

送迎の車が来ましたが

運転しているのは誰でしょう

総会と勉強会・懇親会は『えり市』さんで開催されました


21年度青年部の森田部長です(エコバッグありがとうございます




議案は会員異動について
青年部は規約において45歳で卒業とあります。
本年、大崎先輩がめでたくご卒業されます

また親会の理事長としても来賓挨拶頂きました


役員改選については22年度青年部部長として

今井貴善君の部長就任が承認されました

副部長には

林忠宏君が就任されました

22年度水道組合青年部の若い力に期待ですね

その後は、㈱風雅さんのホームページ講習です

指導者として、尾瀬くんが来てくれました(P&Wもお疲れ様)

守山市管工事業協同組合のホームページがリニューアルします

楽しみな話になってきましたね


会議も終わり、懇親会が始まります


お酒を交えて、久しぶりの交流に話も弾みます

同業者というライバルでありながら、この会はとても仲が良い
いい関係が創れている事を『誇り』に思います

途中、日が暮れてきた頃に素晴らしい景色を


これは『えり市』さんの2Fの座敷から撮った写真です
この部屋の眺めは素晴らしくいいんです

是非ともこの眺めとお料理を楽しみに来て下さいね

学びや交流のあった会もそろそろお開きに・・・
まだまだ飲み足りないのか、二次会へと向かいます

私は、8連戦の6日目だったのでおとなしく帰りました

送って下さったのは、今村先輩(アルコール飲まれてませんよ)
車中でこれからのJCの話しなどをしていました
いろいろと心配いただきありがとうございます

私を送り届けてくれた今村さんは二次会へと向かわれるのでした

皆さん、本当にお疲れ様でした

さて、本日も水口の地で会員会議所会議が開催されます

審議案件がたくさんあり、大切な会議です
頑張って行きましょう

2010年06月24日
貴重な経験&ほたる打ち上げ
おはようございます
今日は涼しい気持ちいい朝ですね
さて、昨日は大津まで行ってきました
青年会議所メンバーであり市議会議員である森君から
「ちょっと時間いいですか
」との連絡があり
大津で開催された会議の後、ある人を京都駅までお見送りする
そんな任務を受け、青木君と三人で守山を車で出発
大津プリンスで開催された会合を終えたその方は
玄関ですでにお待ちであり、急いで車で京都まで
京都に向かう車中、運がいい事にちょうど隣に座った私は
いろいろな話をさせて頂きました
昨日の高松から、本日は岡山に移動後、大阪を経由し
大津に来られ、これから東京に帰られるというハードスケジュール
どうぞお体にはお気をつけて頑張って下さい
という事で、京都駅に到着し記念撮影させていただきました
その方は・・・・

三原じゅん子さんでした

1枚目:(左から) 森議員、青木君、三原じゅん子さん、私
2枚目:(左から) 青木君、三原じゅん子さん、私
貴重な経験を与えて頂いた森君と運転してくれた青木君
ありがとうございました
おつかれさまでした
帰ってきてからは、ほたるP&Wの打ち上げに向かいます
本日のお店は

平井亭さんでした(探検紀行でも参加されたお店です
)

実行委員会を中心にお集まりいただきました

途中、皆さんから一言ずつ頂く時間がありました
今回のP&Wは、今までの良い部分を継承しながら
沢山の新たな試みに挑戦した年でもありました
皆さん共通した言葉は「やって良かった」という事
成功例や改善点なども含めて多くの意見交換が出来ました
沢井運営部会長の一言

おっ
これは『ほたるTシャツ』ですね

日下部運営副部会長と中広報副部会長

「両手に花」の夢が叶いました
新谷地域振興部会長と北村有理さん

下田ほたる副部会長

肩でも揉ませていただきます
マツヤの「鉄人」 松谷さんと

本当に充実した交流と反省が出来ました
最後にみんなで記念撮影

おつかれさまでした
その後、2軒目へ突入です
2軒目のお店は


『呼々家』さんです(こちらも探検紀行参加店)
前回の探検紀行では、満員で入れなかったので
今回はこのお店で食べるという念願が叶いました
店長の しんちゃんです

おいしい焼き鳥をいただきました
こちらは守山JCの しんちゃんと石上君

二次会参加メンバーは地域振興部会から新谷部会長、新野副部会長
松谷副部会長、石上副部会長、北村有理さんと私でした
地域振興部会おそるべし団結力
こうして、二次会もお開きになりおのおのが帰路へと
(若干心配な人もいましたが
)
みなさんお疲れ様でした

今日は涼しい気持ちいい朝ですね

さて、昨日は大津まで行ってきました

青年会議所メンバーであり市議会議員である森君から
「ちょっと時間いいですか

大津で開催された会議の後、ある人を京都駅までお見送りする
そんな任務を受け、青木君と三人で守山を車で出発

大津プリンスで開催された会合を終えたその方は
玄関ですでにお待ちであり、急いで車で京都まで

京都に向かう車中、運がいい事にちょうど隣に座った私は
いろいろな話をさせて頂きました

昨日の高松から、本日は岡山に移動後、大阪を経由し
大津に来られ、これから東京に帰られるというハードスケジュール

どうぞお体にはお気をつけて頑張って下さい

という事で、京都駅に到着し記念撮影させていただきました

その方は・・・・

三原じゅん子さんでした


1枚目:(左から) 森議員、青木君、三原じゅん子さん、私
2枚目:(左から) 青木君、三原じゅん子さん、私
貴重な経験を与えて頂いた森君と運転してくれた青木君
ありがとうございました


帰ってきてからは、ほたるP&Wの打ち上げに向かいます

本日のお店は

平井亭さんでした(探検紀行でも参加されたお店です


実行委員会を中心にお集まりいただきました


途中、皆さんから一言ずつ頂く時間がありました
今回のP&Wは、今までの良い部分を継承しながら
沢山の新たな試みに挑戦した年でもありました
皆さん共通した言葉は「やって良かった」という事

成功例や改善点なども含めて多くの意見交換が出来ました

沢井運営部会長の一言

おっ



日下部運営副部会長と中広報副部会長

「両手に花」の夢が叶いました

新谷地域振興部会長と北村有理さん

下田ほたる副部会長

肩でも揉ませていただきます

マツヤの「鉄人」 松谷さんと

本当に充実した交流と反省が出来ました

最後にみんなで記念撮影


おつかれさまでした

その後、2軒目へ突入です

2軒目のお店は


『呼々家』さんです(こちらも探検紀行参加店)
前回の探検紀行では、満員で入れなかったので
今回はこのお店で食べるという念願が叶いました

店長の しんちゃんです


おいしい焼き鳥をいただきました

こちらは守山JCの しんちゃんと石上君

二次会参加メンバーは地域振興部会から新谷部会長、新野副部会長
松谷副部会長、石上副部会長、北村有理さんと私でした

地域振興部会おそるべし団結力

こうして、二次会もお開きになりおのおのが帰路へと
(若干心配な人もいましたが

みなさんお疲れ様でした

2010年06月23日
サムライ会 in 彦根
おはようございます
雨が結構降っています
現場が気になる・・・
昨日は執行部会が開催されました
執行部の皆様、遅くまでありがとうございました
議案も多く、確認事項もあり終わったのは3時30分でした
2010年度もいよいよ折り返し地点に差し掛かります
どうか、再度気持ち新たに一丸となって頑張って行きましょう
さて、もう4日前になるのですが・・・
先週の土曜日にはサムライ会が開催されました
※サムライ会の説明はコチラ
今回は、藤田理事長のご当地である彦根での開催です
毎回、サムライ会は電車で向かいますが
守山駅から彦根に向かう電車に乗ると・・・

中嶋理事長(草津JC)と山下理事長(栗東JC)と合流
奥野理事長(野洲JC)は少し後の電車みたいです(後に衝撃の事実が発覚
)
湖南4市の理事長連は特に仲がいいんですよ
私と山下理事長は、前にも申しましたが守山高校時代からの同級生
山下理事長と中嶋理事長は2008年度の滋賀ブロック役員繋がり
中嶋理事長と奥野理事長は2008ブロック大会の運営委員会委員長と
実行委員会委員長という切っても切れない仲です
集合場所の南彦根駅に到着すると
ご当地藤田理事長と才川理事長(高島JC)のお出迎え
今井理事長(近江八幡JC)も同じ電車に乗っておられたようで
送迎バスに向かうと、中島理事長(東近江JC)がバスに
話を聞くと、中島理事長の家は南彦根駅から数分にあるとの事
「めっちゃ地元ですやん
」てな感じで盛り上がります
時間にはいつも厳しいはずの奥野理事長を待っていると
「今、駅に着いたんやけどどこにいるの
」との事
「階段降りたところでバスで待っているよ
」と言うが見つからないらしい
ここで奥野理事長から衝撃の発言が飛び出す事に
「ここ彦根駅やわ
すぐに戻ります
」
と言う事で、バス組はお先に会場へ向かう事に
今回の会場は、彦根JCのOBさんのお店である
仕出し処 魚忠さんです
入口の大きな魚が玉をくわえています(本当に大きいです
)


今回は、上田理事長(長浜JC)と河本理事長(大津JC)は公務欠席
直接会場入りの西沢理事長(水口JC)を含め9名での開催でした
理事長と言う同じ立場であっても、各々の課題や問題があります
また、『滋賀』という大きな枠での課題や問題もあります
本当に充実した話し合いが出来ました
ご設営頂いた藤田理事長、ありがとうございました
【おまけ】彦根で解散後、守山に向かい電車に乗りましたが
守山駅を通過
また『情熱』でした

雨が結構降っています

現場が気になる・・・
昨日は執行部会が開催されました

執行部の皆様、遅くまでありがとうございました

議案も多く、確認事項もあり終わったのは3時30分でした

2010年度もいよいよ折り返し地点に差し掛かります
どうか、再度気持ち新たに一丸となって頑張って行きましょう

さて、もう4日前になるのですが・・・
先週の土曜日にはサムライ会が開催されました

※サムライ会の説明はコチラ
今回は、藤田理事長のご当地である彦根での開催です

毎回、サムライ会は電車で向かいますが
守山駅から彦根に向かう電車に乗ると・・・

中嶋理事長(草津JC)と山下理事長(栗東JC)と合流

奥野理事長(野洲JC)は少し後の電車みたいです(後に衝撃の事実が発覚

湖南4市の理事長連は特に仲がいいんですよ

私と山下理事長は、前にも申しましたが守山高校時代からの同級生
山下理事長と中嶋理事長は2008年度の滋賀ブロック役員繋がり
中嶋理事長と奥野理事長は2008ブロック大会の運営委員会委員長と
実行委員会委員長という切っても切れない仲です

集合場所の南彦根駅に到着すると
ご当地藤田理事長と才川理事長(高島JC)のお出迎え

今井理事長(近江八幡JC)も同じ電車に乗っておられたようで
送迎バスに向かうと、中島理事長(東近江JC)がバスに

話を聞くと、中島理事長の家は南彦根駅から数分にあるとの事

「めっちゃ地元ですやん


時間にはいつも厳しいはずの奥野理事長を待っていると
「今、駅に着いたんやけどどこにいるの

「階段降りたところでバスで待っているよ


ここで奥野理事長から衝撃の発言が飛び出す事に

「ここ彦根駅やわ


と言う事で、バス組はお先に会場へ向かう事に

今回の会場は、彦根JCのOBさんのお店である
仕出し処 魚忠さんです
入口の大きな魚が玉をくわえています(本当に大きいです



今回は、上田理事長(長浜JC)と河本理事長(大津JC)は公務欠席
直接会場入りの西沢理事長(水口JC)を含め9名での開催でした

理事長と言う同じ立場であっても、各々の課題や問題があります
また、『滋賀』という大きな枠での課題や問題もあります
本当に充実した話し合いが出来ました

ご設営頂いた藤田理事長、ありがとうございました

【おまけ】彦根で解散後、守山に向かい電車に乗りましたが
守山駅を通過



2010年06月22日
JCもりやま塾2010 田植え~part2~
おはようございます
朝から雨が降っています
今週はこんな天気が続きそうですね
さて、昨日の『JCもりやま塾2010』の続きです
いよいよお待ちかねの古代米の田植え作業です
まずは、社会開発委員会メンバーで唯一の農家である西田さんが実演


僕たち私たちに出来るかな
と少し不安そうながらも
子ども達は、熱心に話を聞いていました
さて説明も終わり、恐る恐る田んぼに入る子どもたち

普段このような経験がないので、少々不安気味に
足元に伝わる感触に、最初はちょっと顔をしかめる子どももいます
足を踏み入れるのに抵抗を感じ、ためらっている子どももいます
しかし一旦入ってしまえば、ワイワイとはしゃぎながら楽しそう
今回3つの田んぼで田植えしたのですが二番目の田んぼでは
あの『最強えり市』の奥野君が指導にあたります

一番目の田んぼは、今井貴善君が子どもたちに教えてくれました


今回は、田んぼごとに品種を変えて苗を植えました
一番目の田んぼには『ハネ』という品種
二番目の田んぼには『フィリピン』と『ラオス』という品種
三番目の田んぼには『岡山』と『種子島』と『対馬』という品種を植えました
この稲が成長する頃には色鮮やかな花が咲くとの事で
成長が待ち遠しい気持ちでいっぱいになります(またアップしますね
)
田植えの作業風景です




きれいに並んで植えていきます。
田んぼに足を取られこけそうになりながらも一生懸命頑張りました
車いすの少年も一生懸命植えてくれました(難しかったかな
)

リハーサルした甲斐がありましたね
こちらは守山市協働のまちづくり課の野添さんが
守山市『広報もりやま』の取材で来てくれていました

一緒に田んぼに入り、低いアングルから最高のショットを撮ろうと
これぞ『プロ魂』ですね
負けじと、守山JC広報渉外の渡辺委員長(右)も対抗します

う~ん、腰が入ってないなぁ
あと少しだよ
ガンバレ

ようやく田植えも終わり、一旦テントに集合します

一面に植えられた大切な苗。大きく育ってほしいですね

テントに戻ると、田んぼに立てる旗を各班で作ります



デザインや文字など相談しながら作業が進みます

なんとか各班の旗が完成し、最後に今後の日程などの説明

最後に参加者で記念撮影

そして本日の事業は閉会となり、参加者が帰って行きます

旗を掲げて子ども達を先導する岡本君です
参加者の皆さん、本当にお疲れさまでした
そしてこの事業に協力頂いた、「稲と雑穀の会」皆さん、守山市役所の皆さん
地域のサポーターの皆さん、守山JCのメンバーのみんな
本当にありがとうございました
忘れてはいけないのは本日を迎えるまでに、またこれからも
多くの方の支えがあるという事です
これからの稲の管理などは、成長の上で大切な仕事です
物を育てるという経験や学習を通して、子ども達の心が豊かでたくましく
育ってくれる事も、この事業の大きなテーマであると思います
この愛おしい古代米の苗たちが、これからも強く大きく育ってくれるために
みんなで見守って行きましょうね

朝から雨が降っています

今週はこんな天気が続きそうですね

さて、昨日の『JCもりやま塾2010』の続きです

いよいよお待ちかねの古代米の田植え作業です

まずは、社会開発委員会メンバーで唯一の農家である西田さんが実演



僕たち私たちに出来るかな

子ども達は、熱心に話を聞いていました

さて説明も終わり、恐る恐る田んぼに入る子どもたち

普段このような経験がないので、少々不安気味に
足元に伝わる感触に、最初はちょっと顔をしかめる子どももいます

足を踏み入れるのに抵抗を感じ、ためらっている子どももいます
しかし一旦入ってしまえば、ワイワイとはしゃぎながら楽しそう

今回3つの田んぼで田植えしたのですが二番目の田んぼでは
あの『最強えり市』の奥野君が指導にあたります


一番目の田んぼは、今井貴善君が子どもたちに教えてくれました



今回は、田んぼごとに品種を変えて苗を植えました
一番目の田んぼには『ハネ』という品種
二番目の田んぼには『フィリピン』と『ラオス』という品種
三番目の田んぼには『岡山』と『種子島』と『対馬』という品種を植えました
この稲が成長する頃には色鮮やかな花が咲くとの事で
成長が待ち遠しい気持ちでいっぱいになります(またアップしますね

田植えの作業風景です




きれいに並んで植えていきます。
田んぼに足を取られこけそうになりながらも一生懸命頑張りました

車いすの少年も一生懸命植えてくれました(難しかったかな


リハーサルした甲斐がありましたね

こちらは守山市協働のまちづくり課の野添さんが
守山市『広報もりやま』の取材で来てくれていました


一緒に田んぼに入り、低いアングルから最高のショットを撮ろうと
これぞ『プロ魂』ですね

負けじと、守山JC広報渉外の渡辺委員長(右)も対抗します


う~ん、腰が入ってないなぁ

あと少しだよ



ようやく田植えも終わり、一旦テントに集合します


一面に植えられた大切な苗。大きく育ってほしいですね


テントに戻ると、田んぼに立てる旗を各班で作ります




デザインや文字など相談しながら作業が進みます


なんとか各班の旗が完成し、最後に今後の日程などの説明

最後に参加者で記念撮影


そして本日の事業は閉会となり、参加者が帰って行きます

旗を掲げて子ども達を先導する岡本君です

参加者の皆さん、本当にお疲れさまでした

そしてこの事業に協力頂いた、「稲と雑穀の会」皆さん、守山市役所の皆さん
地域のサポーターの皆さん、守山JCのメンバーのみんな
本当にありがとうございました

忘れてはいけないのは本日を迎えるまでに、またこれからも
多くの方の支えがあるという事です

これからの稲の管理などは、成長の上で大切な仕事です

物を育てるという経験や学習を通して、子ども達の心が豊かでたくましく
育ってくれる事も、この事業の大きなテーマであると思います

この愛おしい古代米の苗たちが、これからも強く大きく育ってくれるために
みんなで見守って行きましょうね

2010年06月21日
田植え~part1~&いかだ説明会
おはようございます
曇っていますが、現在雨は降ってません
でもなんかうっとおしい天気ですね
気持ち切り替えて今日も頑張りましょう
さて、昨日は『JCもりやま塾2010』の事業が開催されました

昨日の前日準備できれいになった水田をみると気持ちいい
全員集合の後、今日の流れの説明が中道委員長よりされます

けがの無いように、楽しんで帰ってもらえるように
また、メンバーの配置や役割などもしっかりと確認

苗の植え方を、委員長自らが実践して最終確認です




今回は、今までいかだ下りの事業では残念ながら参加できなかった
車いすの少年が参加されています。
この事業であれば、メンバーやお母さんのサポートで大丈夫だと参加をして頂きました
彼にもどうしたら楽しく田植えしてもらえるかと試行錯誤の結果

大きな木のたらいに乗ってやってみる事にしました
テスト試乗を確認する、西田さんです
なんとか行けそうだぞ~~
こうして一日の流れの説明が終わると、守山JC恒例のコレです

栄養ドリンクで、事業の成功を祈って乾杯です
今日の掛け声は、「JCもりやま塾頑張るぞ
」 「オ~~ッ
」でした
さて、準備も終わり参加者が続々とやってきます



前回のオリエンテーションからの久しぶりの再会に緊張しながらも
みんな楽しそうにお話しながら、大きな水田を見てワクワク

『JCもりやま塾Tシャツ』も格好良くきまってますね

開会前の風景
本日お越し頂いた、守山市上路教育長は弥生時代の格好で
参加者の子どもたちに御挨拶頂きました

昔の人は、こんな格好で暮らしていたんですね
事業がいよいよ開会します

私の挨拶、上路教育長の挨拶に続き
お手伝いいただく『稲と雑穀の会』の皆さんの紹介がなされ
下之郷遺跡歴史公園の説明が市役所の川畑さんからされます

子ども達には、少々退屈だったかな
でも、人の話を聞くのも大切なことなんですよ
そしていよいよ田植えの開始です
と、今日はここまでで続きは明日です
そしてこの日は、いかだづくりの説明会も15時から開催されました
会場の北公民館へ向かいます

6組の参加者が来られていました
説明をする、北田専務(前年度いかだ作り担当委員長です)


JCからは、間宮副理事長、中道委員長、北口君、下村一郎君
歴代社会開発担当委員長と、田中副理事長、私の出席です
広報渉外委員会からは猪飼副委員長が取材に
ペットボトルを利用した浮力の作り方の説明

1台のいかだに200個近いペットボトルが必要です
最後は、個別に質問や注意事項を確認して頂きました

参加艇数も45艇近くまで増えてきたとの事です
楽しくにぎやかないかだ下りになるといいですね
本当に一日お疲れ様でした

曇っていますが、現在雨は降ってません

でもなんかうっとおしい天気ですね

気持ち切り替えて今日も頑張りましょう

さて、昨日は『JCもりやま塾2010』の事業が開催されました


昨日の前日準備できれいになった水田をみると気持ちいい

全員集合の後、今日の流れの説明が中道委員長よりされます

けがの無いように、楽しんで帰ってもらえるように

また、メンバーの配置や役割などもしっかりと確認

苗の植え方を、委員長自らが実践して最終確認です





今回は、今までいかだ下りの事業では残念ながら参加できなかった
車いすの少年が参加されています。
この事業であれば、メンバーやお母さんのサポートで大丈夫だと参加をして頂きました

彼にもどうしたら楽しく田植えしてもらえるかと試行錯誤の結果

大きな木のたらいに乗ってやってみる事にしました

テスト試乗を確認する、西田さんです

なんとか行けそうだぞ~~

こうして一日の流れの説明が終わると、守山JC恒例のコレです


栄養ドリンクで、事業の成功を祈って乾杯です

今日の掛け声は、「JCもりやま塾頑張るぞ



さて、準備も終わり参加者が続々とやってきます




前回のオリエンテーションからの久しぶりの再会に緊張しながらも
みんな楽しそうにお話しながら、大きな水田を見てワクワク


『JCもりやま塾Tシャツ』も格好良くきまってますね


開会前の風景
本日お越し頂いた、守山市上路教育長は弥生時代の格好で
参加者の子どもたちに御挨拶頂きました


昔の人は、こんな格好で暮らしていたんですね

事業がいよいよ開会します


私の挨拶、上路教育長の挨拶に続き
お手伝いいただく『稲と雑穀の会』の皆さんの紹介がなされ
下之郷遺跡歴史公園の説明が市役所の川畑さんからされます

子ども達には、少々退屈だったかな

でも、人の話を聞くのも大切なことなんですよ

そしていよいよ田植えの開始です

と、今日はここまでで続きは明日です

そしてこの日は、いかだづくりの説明会も15時から開催されました

会場の北公民館へ向かいます


6組の参加者が来られていました

説明をする、北田専務(前年度いかだ作り担当委員長です)


JCからは、間宮副理事長、中道委員長、北口君、下村一郎君
歴代社会開発担当委員長と、田中副理事長、私の出席です

広報渉外委員会からは猪飼副委員長が取材に

ペットボトルを利用した浮力の作り方の説明


1台のいかだに200個近いペットボトルが必要です

最後は、個別に質問や注意事項を確認して頂きました


参加艇数も45艇近くまで増えてきたとの事です

楽しくにぎやかないかだ下りになるといいですね

本当に一日お疲れ様でした
