2010年12月02日
思いつきでハイキング!~後編~
みなさんおはようございます
昨日は近江八幡の地において
滋賀ブロック協議会の会員会議所会議が開催されました

2010年度最後の会議でした、お疲れ様でした
リレードセレモニーも含めた報告はまた
さて、思いつきでハイキング
の後編です
前編と後編と二日間に渡ってのこのブログ
あまり期待はされてないような気が・・・
まあ、とりあえずお付き合いください

幻の池を発見
と思われたのも束の間
車でも来られるんやなぁ
とガックリしてもいられません
先に進まないと帰れませんからね・・・
ここからはまたまた登りに変わり、さらに進んで行くと

スタート地点の県民の森まであと0.5kmの表示が
あと少しという事で、ちょっとテンションが上がります
おそらく最後の階段であろう道を進んで行きます

もうゴールは目の前に迫って来ました
出てきたのは、スタートしてすぐの坂道の分岐点

行きは登って行った坂道も、帰りは少しだけ下って行けます
ようやく出発地点に到着しました

全行程が3キロ程度で、約1時間のいい運動になりました
道の駅の入口の看板にふと目をやると

名物『しし丼』
(おいしいのかな
)
『こんちゃんラーメン・こんちゃんうどん』
守山JCにも『こんちゃん』が居ますけどね
(近藤室長です
)
道の駅の建物の入り口には

時計を見ると3時でしたので、今ならまだ行ける
と急いで
無料で開放されている足湯へと


『う~ん、癒されるな~
』と満足の我が子の背中
しばし足湯で癒されて、帰途につきました
森の中はやっぱり空気がおいしいし
適度な運動で体にもいいし、いろんな景色が見られていいですね
また行ってみようかな
今日のおまけ
帰りのスーパーで見つけた
なんかとっても夢のあるお菓子

明治さんから発売されている『お菓子の家』

板チョコとウエハースで出来ていて組み立て簡単
マーブルチョコやアポロで装飾すれば更に可愛くなります
子どもにはすごく夢があって楽しいお菓子なんでしょうね

昨日は近江八幡の地において
滋賀ブロック協議会の会員会議所会議が開催されました


2010年度最後の会議でした、お疲れ様でした

リレードセレモニーも含めた報告はまた

さて、思いつきでハイキング


前編と後編と二日間に渡ってのこのブログ

あまり期待はされてないような気が・・・
まあ、とりあえずお付き合いください


幻の池を発見


車でも来られるんやなぁ


先に進まないと帰れませんからね・・・
ここからはまたまた登りに変わり、さらに進んで行くと

スタート地点の県民の森まであと0.5kmの表示が

あと少しという事で、ちょっとテンションが上がります

おそらく最後の階段であろう道を進んで行きます


もうゴールは目の前に迫って来ました

出てきたのは、スタートしてすぐの坂道の分岐点


行きは登って行った坂道も、帰りは少しだけ下って行けます

ようやく出発地点に到着しました


全行程が3キロ程度で、約1時間のいい運動になりました

道の駅の入口の看板にふと目をやると

名物『しし丼』


『こんちゃんラーメン・こんちゃんうどん』
守山JCにも『こんちゃん』が居ますけどね


道の駅の建物の入り口には

時計を見ると3時でしたので、今ならまだ行ける

無料で開放されている足湯へと



『う~ん、癒されるな~


しばし足湯で癒されて、帰途につきました

森の中はやっぱり空気がおいしいし
適度な運動で体にもいいし、いろんな景色が見られていいですね

また行ってみようかな

今日のおまけ

帰りのスーパーで見つけた
なんかとっても夢のあるお菓子


明治さんから発売されている『お菓子の家』


板チョコとウエハースで出来ていて組み立て簡単

マーブルチョコやアポロで装飾すれば更に可愛くなります

子どもにはすごく夢があって楽しいお菓子なんでしょうね

2010年11月30日
思いつきでハイキング!~前編~
みなさんおはようございます
昨日の2011年度第3回理事会お疲れ様でした

進行不手際で予定時刻を超過し1時15分終了
各委員会の委員会抱負も無事に審議可決され
また2011年度の収支予算も同時に承認されまして
いよいよ2011年度の準備が整いました
とは言え、2010年度もまだ残り一カ月残されています
守山青年会議所は本年まで40年の間、連綿とその活動が
先輩諸兄より継承されてきた団体であります
『終わりよければすべてよし
』
あと少しだけ皆さんのお力をお貸しくださいね
私も精一杯、妥協なく『誇り』を持って頑張って行きます
先日、ある原稿の依頼を受けて
『私なんかが恐れ多い・・・
』と断っていたのですが
是非ともとお願いされましたので私なりの言葉で
書いた記事が発刊され、お礼も兼ねてわざわざ持参頂きました


市内に配布されたのでしょうか
見られた方は私まで一声、感想も一緒にお願いします
貴重な経験を与えて頂いた美濃部さんありがとうございました
さて話は変わりまして・・・
この前の日曜日に思い立って無計画で

家族でハイキングへ行ってきました
(※上の子は友達と映画に行ったので実質3人
)
現在、滋賀県内では4年生に自然学習の『やまのこ』
5年生には湖上体験学習の『うみのこ』に取り組んでおられ
我が子が先日行ってきた『やまのこ』で登ったという金勝山へ
栗東JCの山下理事長のブログに何度か登場した
あの金勝山ですね
(同じコースでしょうか
)
さあハイキングのスタートです

大体、全長2~3キロという事でいい運動になりますね
スタートしていきなり急な坂道です

子どもはスイスイ登って行きますが、私と嫁は息を切らして・・・
この時期ですので紅葉が綺麗でした


スタートして数分で景色のよい所まできました

景色もいいし気分良く、ちょっと我慢できずに

失礼しました
さらに登って行くと案内看板が

ナンダサカ狛坂石段の方向へ進みます
長い下りの石段でした

下って行くと前方に綺麗な紅葉が

まさに絶景ですね
歩いている足元を良く見てみると


モミジのじゅうたんですね
すごい数の落ち葉が
中間地点ぐらいかな
滝広場に到着しました

辺りを見回してみると『滝』らしきものが・・・ これかな

落差50センチくらいの小さな『滝』のようなものがあります
『滝広場』という位ですから、これが滝なんでしょう
まあ、そんなことはどうでもいいのですが・・・
ハイキングなので楽しくゆっくりではなく
ある意味、ちょっと急いでドンドン進んで行きます
なぜなら・・・

この日は結構寒くってトイレが近くなるからです
またまた失礼しました
さあ、道の前方に何かが見えてきました

近づいていくと・・・

池がありました
池のほとりに車が停まっています
えっ
車
ここまで車で来られるんですね
坂を登り、石段を降り、山道をどんどん進んできた目の前には
ここまで頑張った勇者だけが見ることの許される幻の池が広がっていて・・・・
なんて感動的なストーリーは全くありませんでした
普通に、涼しい顔して池を眺めている人がいました
私達は汗びっしょりになっているのに
その人たちはマフラーをも巻いていたりします
ちょっと悲しい・・・
という事で、後半に続く

昨日の2011年度第3回理事会お疲れ様でした


進行不手際で予定時刻を超過し1時15分終了

各委員会の委員会抱負も無事に審議可決され
また2011年度の収支予算も同時に承認されまして
いよいよ2011年度の準備が整いました

とは言え、2010年度もまだ残り一カ月残されています

守山青年会議所は本年まで40年の間、連綿とその活動が
先輩諸兄より継承されてきた団体であります

『終わりよければすべてよし

あと少しだけ皆さんのお力をお貸しくださいね

私も精一杯、妥協なく『誇り』を持って頑張って行きます

先日、ある原稿の依頼を受けて
『私なんかが恐れ多い・・・

是非ともとお願いされましたので私なりの言葉で
書いた記事が発刊され、お礼も兼ねてわざわざ持参頂きました



市内に配布されたのでしょうか

見られた方は私まで一声、感想も一緒にお願いします

貴重な経験を与えて頂いた美濃部さんありがとうございました

さて話は変わりまして・・・
この前の日曜日に思い立って無計画で

家族でハイキングへ行ってきました

(※上の子は友達と映画に行ったので実質3人

現在、滋賀県内では4年生に自然学習の『やまのこ』
5年生には湖上体験学習の『うみのこ』に取り組んでおられ
我が子が先日行ってきた『やまのこ』で登ったという金勝山へ
栗東JCの山下理事長のブログに何度か登場した
あの金勝山ですね


さあハイキングのスタートです


大体、全長2~3キロという事でいい運動になりますね

スタートしていきなり急な坂道です


子どもはスイスイ登って行きますが、私と嫁は息を切らして・・・
この時期ですので紅葉が綺麗でした



スタートして数分で景色のよい所まできました


景色もいいし気分良く、ちょっと我慢できずに


失礼しました

さらに登って行くと案内看板が

ナンダサカ狛坂石段の方向へ進みます

長い下りの石段でした


下って行くと前方に綺麗な紅葉が


まさに絶景ですね

歩いている足元を良く見てみると


モミジのじゅうたんですね


中間地点ぐらいかな



辺りを見回してみると『滝』らしきものが・・・ これかな


落差50センチくらいの小さな『滝』のようなものがあります

『滝広場』という位ですから、これが滝なんでしょう

まあ、そんなことはどうでもいいのですが・・・
ハイキングなので楽しくゆっくりではなく
ある意味、ちょっと急いでドンドン進んで行きます

なぜなら・・・

この日は結構寒くってトイレが近くなるからです

またまた失礼しました

さあ、道の前方に何かが見えてきました


近づいていくと・・・

池がありました

池のほとりに車が停まっています

えっ


ここまで車で来られるんですね

坂を登り、石段を降り、山道をどんどん進んできた目の前には
ここまで頑張った勇者だけが見ることの許される幻の池が広がっていて・・・・
なんて感動的なストーリーは全くありませんでした

普通に、涼しい顔して池を眺めている人がいました

私達は汗びっしょりになっているのに
その人たちはマフラーをも巻いていたりします

ちょっと悲しい・・・
という事で、後半に続く

2010年11月01日
海の幸求めてはるばる!
みなさんおはようございます
今日も雨が降るいやな天気ですね
さて、今日から11月です
更には昨日からJCI世界会議大阪大会が始まっています

菅沼委員長はじめJAYCEE交流委員会の皆さんが
ブース出展
(5日)
そして、我々守山青年会議所も
ブース出展in大阪城公園
気になる守山JC出店の食ブースのお品は・・・

『ふなずしカナッペ』
※10月17日ブログ参照
えり市の奥野秀樹君の企画・製品化された逸品
世界との交流へ明日から行って参ります
さて、昨日の京都新聞を見てみると

『JCもりやま塾2010』 ~古代米収穫編~ の記事発見
こうして我々の事業を取り上げて頂ける事は
本当に嬉しい事ですね
当日はメディアの方が取材に来て頂いておりましたが
「他のメディアで見たよ
」という方おられたら一報を
さて昨日は、以前から海鮮好きの下の子が
『まぐろ食べに行きたい~
』と言っていましたので
久々に日曜日が空いていましたので
家族で静岡県まで行ってきました

名神~新名神~伊勢湾岸道~東名と走って
休憩は浜名湖に立ち寄りました


この地へは今年は何回訪れたかな
富士五湖訪問に2回、サマコン、全国大会・・・
多分5回目だと思いますが・・・
そして浜名湖と言えば・・・

やっぱり『うなぎ
』ですが
今回の目的は『まぐろ』なので、我慢です
ちょうど昼前に到着したのは

焼津さかなセンターです
ここは、敦賀にある日本海さかなまちを参考にしてつくられたらしく
雰囲気はよく似ていますね
おいしそうな海の幸が所狭しと並んでいます


まぐろの目玉焼

目玉は取り除かれていますが・・・
その横には

まぐろの大目玉
コラーゲンたっぷりのようです
隣に写っている『目玉おやじ』がちょっとシュールですね
とりあえずひと廻りして食べる所を物色


どの店も甲乙つけ難いのですが、丼ぶりの店に決定
少し待った後、席に着きオーダーを
しばらくすると下の子が待ちに待った『まぐろ丼』がやってきた
さあ、みんなで食べよう
と、食べ始めて間もなく
「なんかお腹痛いわ
」と下の子が元気なく言います
よく考えてみると・・・
この日は少し寒かったのですが、親の言う事も聞かずに
長袖も着ないで半袖でウロウロしていたので
おそらく体が冷えてお腹を壊したと思われる
結局、待ちに待ってオーダーしたまぐろ丼は
半分も食べずに、お兄ちゃんの腹の中におさまって行きました
店を出てぶらりとしていると、いい匂いが


『大タコ焼き』を発見
回転焼の台を使って焼いておられます
誘惑に負けて買ってしまいました
おいしかったです
マグロ、とろアジ、サーモンなどなんやかんやと買い物して
次に向かったのは

台風の時にはよく中継される『御前崎』です

広い公園や発電用風車がありました
その後、これまた有名な

『御前崎灯台』へ行ってきました
天候は曇りでしたが、雨は降らず、海を眺めて癒されました


帰り路の海には沢山のサーファーがいました
寒くないのかな
結構な波はありましたね
こうして、一番望んでいたはずの下の子が食べられなかった『マグロツアー』を終え
帰路の途中で立ち寄った刈谷サービスエリアでは

夕食の時間という事で、私とお兄ちゃんのチョイスは・・・

やたらと行列で賑わっていたお店を発見し近づいてみると

『ラーメン横綱』
がありました
当然ラーメン好きの二人の選択は

嫁さんと下の子は、うどんだけ頼んで
さかなセンターで無念の食べ逃しを経験した残念な下の子のために
さかな屋さんで『絶対にこれオススメ
』と言われ買ってきた
『中落ち丼』を幸せそうに食べていました
こうして日曜日の日帰り弾丸『マグロツアー』を終えました
今回この旅の途中で思ったのですが
よく『家族サービス』という言葉を耳にする事が
今回の旅がそうだったのかと思われるかもしれませんが
私は『サービス』という言葉がいかにも
仕方なしに行っている冷たい感じがしてダメですね
私も心から楽しませてもらったツアーでしたので
決して『家族サービス』ではありません
そんなつまらない事を考えているのは私だけでしょうか
そんなとても充実した休日でした

今日も雨が降るいやな天気ですね

さて、今日から11月です

更には昨日からJCI世界会議大阪大会が始まっています


菅沼委員長はじめJAYCEE交流委員会の皆さんが
ブース出展

そして、我々守山青年会議所も
ブース出展in大阪城公園
気になる守山JC出店の食ブースのお品は・・・

『ふなずしカナッペ』
※10月17日ブログ参照
えり市の奥野秀樹君の企画・製品化された逸品

世界との交流へ明日から行って参ります

さて、昨日の京都新聞を見てみると

『JCもりやま塾2010』 ~古代米収穫編~ の記事発見

こうして我々の事業を取り上げて頂ける事は
本当に嬉しい事ですね

当日はメディアの方が取材に来て頂いておりましたが
「他のメディアで見たよ


さて昨日は、以前から海鮮好きの下の子が
『まぐろ食べに行きたい~

久々に日曜日が空いていましたので
家族で静岡県まで行ってきました


名神~新名神~伊勢湾岸道~東名と走って
休憩は浜名湖に立ち寄りました



この地へは今年は何回訪れたかな

富士五湖訪問に2回、サマコン、全国大会・・・
多分5回目だと思いますが・・・
そして浜名湖と言えば・・・

やっぱり『うなぎ

今回の目的は『まぐろ』なので、我慢です

ちょうど昼前に到着したのは

焼津さかなセンターです

ここは、敦賀にある日本海さかなまちを参考にしてつくられたらしく
雰囲気はよく似ていますね

おいしそうな海の幸が所狭しと並んでいます



まぐろの目玉焼


目玉は取り除かれていますが・・・
その横には

まぐろの大目玉


隣に写っている『目玉おやじ』がちょっとシュールですね

とりあえずひと廻りして食べる所を物色



どの店も甲乙つけ難いのですが、丼ぶりの店に決定

少し待った後、席に着きオーダーを

しばらくすると下の子が待ちに待った『まぐろ丼』がやってきた

さあ、みんなで食べよう

「なんかお腹痛いわ


よく考えてみると・・・
この日は少し寒かったのですが、親の言う事も聞かずに
長袖も着ないで半袖でウロウロしていたので
おそらく体が冷えてお腹を壊したと思われる

結局、待ちに待ってオーダーしたまぐろ丼は
半分も食べずに、お兄ちゃんの腹の中におさまって行きました

店を出てぶらりとしていると、いい匂いが



『大タコ焼き』を発見

回転焼の台を使って焼いておられます

誘惑に負けて買ってしまいました


マグロ、とろアジ、サーモンなどなんやかんやと買い物して
次に向かったのは

台風の時にはよく中継される『御前崎』です


広い公園や発電用風車がありました

その後、これまた有名な

『御前崎灯台』へ行ってきました

天候は曇りでしたが、雨は降らず、海を眺めて癒されました



帰り路の海には沢山のサーファーがいました

寒くないのかな


こうして、一番望んでいたはずの下の子が食べられなかった『マグロツアー』を終え
帰路の途中で立ち寄った刈谷サービスエリアでは

夕食の時間という事で、私とお兄ちゃんのチョイスは・・・

やたらと行列で賑わっていたお店を発見し近づいてみると

『ラーメン横綱』


当然ラーメン好きの二人の選択は

嫁さんと下の子は、うどんだけ頼んで
さかなセンターで無念の食べ逃しを経験した残念な下の子のために
さかな屋さんで『絶対にこれオススメ

『中落ち丼』を幸せそうに食べていました

こうして日曜日の日帰り弾丸『マグロツアー』を終えました

今回この旅の途中で思ったのですが
よく『家族サービス』という言葉を耳にする事が
今回の旅がそうだったのかと思われるかもしれませんが
私は『サービス』という言葉がいかにも
仕方なしに行っている冷たい感じがしてダメですね

私も心から楽しませてもらったツアーでしたので
決して『家族サービス』ではありません

そんなつまらない事を考えているのは私だけでしょうか

そんなとても充実した休日でした
