2010年06月21日
田植え~part1~&いかだ説明会
おはようございます
曇っていますが、現在雨は降ってません
でもなんかうっとおしい天気ですね
気持ち切り替えて今日も頑張りましょう
さて、昨日は『JCもりやま塾2010』の事業が開催されました

昨日の前日準備できれいになった水田をみると気持ちいい
全員集合の後、今日の流れの説明が中道委員長よりされます

けがの無いように、楽しんで帰ってもらえるように
また、メンバーの配置や役割などもしっかりと確認

苗の植え方を、委員長自らが実践して最終確認です




今回は、今までいかだ下りの事業では残念ながら参加できなかった
車いすの少年が参加されています。
この事業であれば、メンバーやお母さんのサポートで大丈夫だと参加をして頂きました
彼にもどうしたら楽しく田植えしてもらえるかと試行錯誤の結果

大きな木のたらいに乗ってやってみる事にしました
テスト試乗を確認する、西田さんです
なんとか行けそうだぞ~~
こうして一日の流れの説明が終わると、守山JC恒例のコレです

栄養ドリンクで、事業の成功を祈って乾杯です
今日の掛け声は、「JCもりやま塾頑張るぞ
」 「オ~~ッ
」でした
さて、準備も終わり参加者が続々とやってきます



前回のオリエンテーションからの久しぶりの再会に緊張しながらも
みんな楽しそうにお話しながら、大きな水田を見てワクワク

『JCもりやま塾Tシャツ』も格好良くきまってますね

開会前の風景
本日お越し頂いた、守山市上路教育長は弥生時代の格好で
参加者の子どもたちに御挨拶頂きました

昔の人は、こんな格好で暮らしていたんですね
事業がいよいよ開会します

私の挨拶、上路教育長の挨拶に続き
お手伝いいただく『稲と雑穀の会』の皆さんの紹介がなされ
下之郷遺跡歴史公園の説明が市役所の川畑さんからされます

子ども達には、少々退屈だったかな
でも、人の話を聞くのも大切なことなんですよ
そしていよいよ田植えの開始です
と、今日はここまでで続きは明日です
そしてこの日は、いかだづくりの説明会も15時から開催されました
会場の北公民館へ向かいます

6組の参加者が来られていました
説明をする、北田専務(前年度いかだ作り担当委員長です)


JCからは、間宮副理事長、中道委員長、北口君、下村一郎君
歴代社会開発担当委員長と、田中副理事長、私の出席です
広報渉外委員会からは猪飼副委員長が取材に
ペットボトルを利用した浮力の作り方の説明

1台のいかだに200個近いペットボトルが必要です
最後は、個別に質問や注意事項を確認して頂きました

参加艇数も45艇近くまで増えてきたとの事です
楽しくにぎやかないかだ下りになるといいですね
本当に一日お疲れ様でした

曇っていますが、現在雨は降ってません

でもなんかうっとおしい天気ですね

気持ち切り替えて今日も頑張りましょう

さて、昨日は『JCもりやま塾2010』の事業が開催されました


昨日の前日準備できれいになった水田をみると気持ちいい

全員集合の後、今日の流れの説明が中道委員長よりされます

けがの無いように、楽しんで帰ってもらえるように

また、メンバーの配置や役割などもしっかりと確認

苗の植え方を、委員長自らが実践して最終確認です





今回は、今までいかだ下りの事業では残念ながら参加できなかった
車いすの少年が参加されています。
この事業であれば、メンバーやお母さんのサポートで大丈夫だと参加をして頂きました

彼にもどうしたら楽しく田植えしてもらえるかと試行錯誤の結果

大きな木のたらいに乗ってやってみる事にしました

テスト試乗を確認する、西田さんです

なんとか行けそうだぞ~~

こうして一日の流れの説明が終わると、守山JC恒例のコレです


栄養ドリンクで、事業の成功を祈って乾杯です

今日の掛け声は、「JCもりやま塾頑張るぞ



さて、準備も終わり参加者が続々とやってきます




前回のオリエンテーションからの久しぶりの再会に緊張しながらも
みんな楽しそうにお話しながら、大きな水田を見てワクワク


『JCもりやま塾Tシャツ』も格好良くきまってますね


開会前の風景
本日お越し頂いた、守山市上路教育長は弥生時代の格好で
参加者の子どもたちに御挨拶頂きました


昔の人は、こんな格好で暮らしていたんですね

事業がいよいよ開会します


私の挨拶、上路教育長の挨拶に続き
お手伝いいただく『稲と雑穀の会』の皆さんの紹介がなされ
下之郷遺跡歴史公園の説明が市役所の川畑さんからされます

子ども達には、少々退屈だったかな

でも、人の話を聞くのも大切なことなんですよ

そしていよいよ田植えの開始です

と、今日はここまでで続きは明日です

そしてこの日は、いかだづくりの説明会も15時から開催されました

会場の北公民館へ向かいます


6組の参加者が来られていました

説明をする、北田専務(前年度いかだ作り担当委員長です)


JCからは、間宮副理事長、中道委員長、北口君、下村一郎君
歴代社会開発担当委員長と、田中副理事長、私の出席です

広報渉外委員会からは猪飼副委員長が取材に

ペットボトルを利用した浮力の作り方の説明


1台のいかだに200個近いペットボトルが必要です

最後は、個別に質問や注意事項を確認して頂きました


参加艇数も45艇近くまで増えてきたとの事です

楽しくにぎやかないかだ下りになるといいですね

本当に一日お疲れ様でした
