2010年11月24日
国史跡!竣工式へ出席
みなさんおはようございます
昨日飛び込んできた大ニュース
北朝鮮が韓国に50発砲撃、韓国も80発応酬
これ戦争ですよね
死者も出ているようです。
我々も決してこれを対岸の火事として片付ける事はできません
失う物ばかりで何も得るものはありません。本当に悲しいですね。
さて、気を取り直して
昨日は『下之郷史跡公園 竣工記念式典』へ出席して参りました


本年、『JCもりやま塾2010』の古代米事業を開催したあの場所です
古代米収穫以来、久々に訪れました
行政や県・市議会議員さん、地権者の皆様、各種団体の皆さんなど
大変多くの方が参列されていました
式典に先立ち施設外での開会となり、進行は文化財保護課の岩崎課長

今年の事業では何かとお世話になった方です
まずは『テープカット』のセレモニー

多くの方が見守る中、いよいよ施設オープンです
施設に入り、まずは記念式典が開催されました


所狭しと沢山の席が用意されていましたが
『青年会議所様 御席』を発見
貴重な席を4席もご用意頂きました
本日の参加者は

社会開発委員会から中道委員長、佐藤理恵ちゃん、森貴尉君と私
佐藤ちゃんは次年度ひとづくり委員会の委員長という事で
関係者が沢山来られるこの式典で、絶好のお披露目の場
次年度に向けて、しっかり『顔』を売ってきましたね
こちらは受付で頂いた資料

下之郷遺跡は、今から約2千2百年前の弥生時代中期に環濠集落が
営まれた遺跡で、弥生時代の日本を知る上で貴重であることから
平成14年3月に国の史跡に指定されました。
山田市長からのご挨拶があり

事業でもお世話になった上路教育長のご挨拶

このご挨拶の中で、我々の古代米事業について取り上げて頂き
また事業に対する感謝の言葉も頂き
式典出席の皆さんに広く伝えて頂きました事が
心から幸せを強く感じた瞬間でした
おそらく私の隣で、中道委員長はもっと感激していたと思いますよ
来賓の方の祝辞に続いて、よし笛の演奏です

これまでの振り返り映像とともに優しい演奏が
参加者の方の心を和ませてくれる時間となりました
式典も無事終わり、施設内の見学が始まります
出土した土器の復元品の展示

農業に使われた道具がいろいろ

こちらはまだ調整中ですが発掘体験ヤード

環濠保存施設もあります

沢山ありますので、すべてを紹介することができません
施設は9時から17時まで開放されており入場料は無料
休館日は毎週火曜日と、祝祭日の翌日、12/29~1/3です
まずは自身が体験しに是非ともお越し下さい
テーマは『発掘された 弥生のタイムカプセル』ですよ
先ほどのよし笛で演奏されたいた楽器に興味津々の佐藤ちゃん

「来年の事業で演奏に来てほしい」と早くも交渉開始
写真左は、小森さんが楽しく演奏中ですね
松村副市長も楽しそうでした

副市長の素晴らしい演奏を聞かせて頂きました
午前中、しっかりと見学させて頂き
来年度も青年会議所として何かとお世話になる事が多い
この施設と沢山の方にご挨拶出来た事が大きな収穫ですね
ちょうど昼だったので、4人で昼ご飯に
森君が頼んだメニューがあまりにもおいしそうでパチリ

『肉ネギつけ麺』すごいボリュームです
今度は絶対これ頼もう・・・
という事で、昨日の竣工式の報告でした
中道委員長、佐藤さん、森君
お付き合い頂き本当にありがとうございました

昨日飛び込んできた大ニュース

北朝鮮が韓国に50発砲撃、韓国も80発応酬
これ戦争ですよね

我々も決してこれを対岸の火事として片付ける事はできません

失う物ばかりで何も得るものはありません。本当に悲しいですね。
さて、気を取り直して
昨日は『下之郷史跡公園 竣工記念式典』へ出席して参りました



本年、『JCもりやま塾2010』の古代米事業を開催したあの場所です

古代米収穫以来、久々に訪れました

行政や県・市議会議員さん、地権者の皆様、各種団体の皆さんなど
大変多くの方が参列されていました

式典に先立ち施設外での開会となり、進行は文化財保護課の岩崎課長

今年の事業では何かとお世話になった方です

まずは『テープカット』のセレモニー


多くの方が見守る中、いよいよ施設オープンです

施設に入り、まずは記念式典が開催されました



所狭しと沢山の席が用意されていましたが
『青年会議所様 御席』を発見

貴重な席を4席もご用意頂きました

本日の参加者は

社会開発委員会から中道委員長、佐藤理恵ちゃん、森貴尉君と私

佐藤ちゃんは次年度ひとづくり委員会の委員長という事で
関係者が沢山来られるこの式典で、絶好のお披露目の場

次年度に向けて、しっかり『顔』を売ってきましたね

こちらは受付で頂いた資料

下之郷遺跡は、今から約2千2百年前の弥生時代中期に環濠集落が
営まれた遺跡で、弥生時代の日本を知る上で貴重であることから
平成14年3月に国の史跡に指定されました。
山田市長からのご挨拶があり

事業でもお世話になった上路教育長のご挨拶

このご挨拶の中で、我々の古代米事業について取り上げて頂き
また事業に対する感謝の言葉も頂き
式典出席の皆さんに広く伝えて頂きました事が
心から幸せを強く感じた瞬間でした

おそらく私の隣で、中道委員長はもっと感激していたと思いますよ

来賓の方の祝辞に続いて、よし笛の演奏です


これまでの振り返り映像とともに優しい演奏が
参加者の方の心を和ませてくれる時間となりました

式典も無事終わり、施設内の見学が始まります

出土した土器の復元品の展示

農業に使われた道具がいろいろ

こちらはまだ調整中ですが発掘体験ヤード

環濠保存施設もあります

沢山ありますので、すべてを紹介することができません

施設は9時から17時まで開放されており入場料は無料

休館日は毎週火曜日と、祝祭日の翌日、12/29~1/3です

まずは自身が体験しに是非ともお越し下さい

テーマは『発掘された 弥生のタイムカプセル』ですよ

先ほどのよし笛で演奏されたいた楽器に興味津々の佐藤ちゃん


「来年の事業で演奏に来てほしい」と早くも交渉開始

写真左は、小森さんが楽しく演奏中ですね

松村副市長も楽しそうでした


副市長の素晴らしい演奏を聞かせて頂きました

午前中、しっかりと見学させて頂き
来年度も青年会議所として何かとお世話になる事が多い
この施設と沢山の方にご挨拶出来た事が大きな収穫ですね

ちょうど昼だったので、4人で昼ご飯に

森君が頼んだメニューがあまりにもおいしそうでパチリ


『肉ネギつけ麺』すごいボリュームです

今度は絶対これ頼もう・・・
という事で、昨日の竣工式の報告でした

中道委員長、佐藤さん、森君
お付き合い頂き本当にありがとうございました

Posted by (社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥 at 08:17│Comments(0)
│青年会議所