2010年11月20日
なんだかんだと・・・ ネタ特集!
みなさんおはようございます
昨日は次年度(2011年度)執行部会が開催されました

真剣な表情の間宮次年度理事長

室長と事務局も緊張感がありますね
終了時刻は朝の4時でした
執行部の皆様、お疲れ様でした
さて今日は、いろいろと溜まっていたブログネタでも
一日分のブログ量ではないけど伝えたい事って結構あります
今日はそんなブログネタの特集です
【その1】
だいぶん前にうちの庭の木を散髪しました


地面に散乱した枝を見てどれくらい切ったかお分かりでしょうか
脚立の向こうの高い木はすっかり裸になってしまいました
ザクザクと切っているとこんなものを発見

鳥の巣ですね
細く長い枝を丸めて器のような巣が作られているのを見て
すごく感動しました
ビニールひもなんかも使って編み込まれていました
いったい作るのに何日くらいかかったのだろう
【その2】
私にはちょっとした隠れ家的なオアシスがあります


ちょくちょく一人で飲みに来るのですが
ここのマスターが、草津で店をされていた時
私が大学時代4年間バイトしていたのです
実は、間宮次年度理事長も、この店に何度か誘い
次年度理事長として口説き落としました

そんな縁起のいいお店です
どなたかご一緒に
【その3】
先日、夕方6時ぐらいに遠方からお客様が

(社)奈良青年会議所の総務情報室 室長の楠下さんです
実は、以前にもお越しいただいたこの方ですが
皆様ご存じのとおり、奈良JCは2012年度全国会員大会の開催地に
先日の全国大会で決定いたしました
その全国大会立候補の前に、近畿地区内の青年会議所に
お願い行脚をされていて、守山JCにもお越しいただいたのですが
今回は、主管決定のお礼にお越しいただきました

奈良からはるばる守山の地へほんの数十分のために・・・
北田専務とお迎えいたしました
こういうところがまさに『JCらしさ』ですよね
この日は7時前までおられたのですが、一旦奈良に戻り
その日の夜9時過ぎには高島JCへもお礼に行かれるとか
本当にお疲れ様でした
【その4】
先日、野洲川堤防沿いのビニールハウスへ工事に

大根を植えておられました


決してこの写真は畑を耕しているのではありません
ビニールハウスへの給水管を伸ばすために埋設するための穴です
帰りに、大きな大根を頂きました

工事代金は現物支給
【その5】
ブロググルメシリーズ第二弾
先日の『らーめん川藤屋』に続いて
栗東JCの山下理事長のブログを見てエースへ行ってきました

栗東の国道沿いのアヤハディオに入って行くとその一角にあります
現場風の方が結構来られていました(私も作業服で
)
迷うことなく山下理事長おすすめの『からあげ定食』
をオーダー
そんなにボリュームあるのかなと半信半疑でいると・・・

ドーン
写真では分かり辛いですが、カラアゲが8個乗っています
ごはんも満タン入っています
これで780円
しばらくすると、店員さんが「すみませんでした
」と言って
カラアゲをもう小皿に入れて一つ持って来られました
えっ
なんか当たったの
何千人目のお客さんとか
しばらく考えていましたが
そう言えば、最初の店員さんが持って来られた時に
「あっ
カラアゲが・・・。ごめんなさい
」と言ってたのですが
何の事か分からず写真を撮って食べ始めていましたが
どうも持ってくる途中でカラアゲがコロンと落ちたようでした
という事はカラアゲは全部で9個乗っています
ご丁寧にありがとうございました
お腹一杯で大満足の昼食でした
以上
ブログネタ5連発でした
本日のブログは、青年会議所ネタがほぼ無いのですが
お許しください、すみません
最後になりましたが御礼を
ブログアクセスが65000を超えました
皆様に支えられてのブログです
心から感謝申し上げます
ありがとうございます

昨日は次年度(2011年度)執行部会が開催されました


真剣な表情の間宮次年度理事長


室長と事務局も緊張感がありますね

終了時刻は朝の4時でした

執行部の皆様、お疲れ様でした

さて今日は、いろいろと溜まっていたブログネタでも

一日分のブログ量ではないけど伝えたい事って結構あります

今日はそんなブログネタの特集です

【その1】
だいぶん前にうちの庭の木を散髪しました



地面に散乱した枝を見てどれくらい切ったかお分かりでしょうか

脚立の向こうの高い木はすっかり裸になってしまいました

ザクザクと切っているとこんなものを発見


鳥の巣ですね

細く長い枝を丸めて器のような巣が作られているのを見て
すごく感動しました

ビニールひもなんかも使って編み込まれていました

いったい作るのに何日くらいかかったのだろう

【その2】
私にはちょっとした隠れ家的なオアシスがあります



ちょくちょく一人で飲みに来るのですが
ここのマスターが、草津で店をされていた時
私が大学時代4年間バイトしていたのです

実は、間宮次年度理事長も、この店に何度か誘い
次年度理事長として口説き落としました


そんな縁起のいいお店です


【その3】
先日、夕方6時ぐらいに遠方からお客様が


(社)奈良青年会議所の総務情報室 室長の楠下さんです

実は、以前にもお越しいただいたこの方ですが
皆様ご存じのとおり、奈良JCは2012年度全国会員大会の開催地に
先日の全国大会で決定いたしました

その全国大会立候補の前に、近畿地区内の青年会議所に
お願い行脚をされていて、守山JCにもお越しいただいたのですが
今回は、主管決定のお礼にお越しいただきました


奈良からはるばる守山の地へほんの数十分のために・・・
北田専務とお迎えいたしました

こういうところがまさに『JCらしさ』ですよね

この日は7時前までおられたのですが、一旦奈良に戻り
その日の夜9時過ぎには高島JCへもお礼に行かれるとか

本当にお疲れ様でした

【その4】
先日、野洲川堤防沿いのビニールハウスへ工事に


大根を植えておられました



決してこの写真は畑を耕しているのではありません

ビニールハウスへの給水管を伸ばすために埋設するための穴です

帰りに、大きな大根を頂きました


工事代金は現物支給

【その5】
ブロググルメシリーズ第二弾

先日の『らーめん川藤屋』に続いて
栗東JCの山下理事長のブログを見てエースへ行ってきました


栗東の国道沿いのアヤハディオに入って行くとその一角にあります

現場風の方が結構来られていました(私も作業服で

迷うことなく山下理事長おすすめの『からあげ定食』


そんなにボリュームあるのかなと半信半疑でいると・・・

ドーン

写真では分かり辛いですが、カラアゲが8個乗っています

ごはんも満タン入っています


しばらくすると、店員さんが「すみませんでした

カラアゲをもう小皿に入れて一つ持って来られました

えっ



しばらく考えていましたが
そう言えば、最初の店員さんが持って来られた時に
「あっ


何の事か分からず写真を撮って食べ始めていましたが
どうも持ってくる途中でカラアゲがコロンと落ちたようでした

という事はカラアゲは全部で9個乗っています

ご丁寧にありがとうございました

お腹一杯で大満足の昼食でした

以上


本日のブログは、青年会議所ネタがほぼ無いのですが

お許しください、すみません

最後になりましたが御礼を

ブログアクセスが65000を超えました

皆様に支えられてのブログです

心から感謝申し上げます


2010年11月19日
久しぶりのバスケット&湖南4市交流
みなさんおはようございます
昨日は19時30分よりびわこ豊穣の郷の運営会議へ

お馴染みのこの看板
北田理事長のご挨拶

会議は各部会の活動報告や会計報告など

いつも思いますが、この会議『熱い
』ですね


活動の方向性が同じだからでしょうね
私なんか場違いかな
と思うほどです
21時40分位まで議論は続きました
お疲れ様でした
帰り道で、ふと運転する車から外を眺めると

守山南中学校交差点で看板発見


そうです
以前のブログで取り上げましたが
守山市の工事を3社で施工いたします
そのイメージ看板を、本日㈱幸弘設備の弘君が建ててくれました
これ結構大きいんですよ
幅が5メートル、高さが2メートル
ありがとうございました
かっこいいですね
さて、先日11月14日(日)には『4LOMスポーツ交流会』が開催されました

場所は野洲市中主B&G海洋センターです
さて、会場に入ろうとすると

間宮副理事長と西本君は早々と到着
そして、会場入り口にはなんと
事業看板と

草津・守山・栗東JCの参加者の名簿がありました


開催地の野洲JCさんのおもてなしの心を感じます
今回のスポーツ交流会の種目は『バスケットボール』

あれ
もうお気づきかも知れませんが・・・
私は中学・高校とバスケットボールをしておりました
守山高校時代は、栗東JCの山下理事長や草津JC鈴木専務と
三年間ともに活動した仲間でもあります
開会に先立ちまして、組み合わせ抽選の結果は

トーナメント1回戦は野洲JC VS 栗東JC、草津JC VS 守山JCに決定
奥野理事長の開会挨拶に続いて

松永事務局長によるルールや進行の説明

隣の山下理事長は気合入ってる

実は朝から10キロ走って来たらしい・・・ ウフフ
さあ、怪我をしないようにストレッチや準備体操

あれ
北田専務
くつろぎ過ぎてません
いよいよ試合開始
(※ここから写真はありません
)
守山JCスタメンは、西村監事、堀井監事、間宮副理事長、田中尚仁君と私
開始とともに先制ゴールは西村監事
しかしその後は防戦一方・・・
結果は負けてしまいました
3位決定戦は栗東JCとの対戦
この試合はなんと、完封負け
すみません
全く戦力にならず
でも、湖南地区の4つの青年会議所が交流を深められた
楽しいバスケットボールになりました
最後に記念撮影

その後は成績発表も兼ねて、懇親会が開催されました
会場近くの『季節料理 佐兵衛』さんでした
(今回初めて行きました)

席に着くと、各地の理事長の席にはこんなテーブルシートが

お気遣いありがとうございました
沢山のメンバーが懇親会までお付き合い頂きました

開会の挨拶を私が務めさせていただき
乾杯の挨拶は山下理事長です
表彰式では成績発表と賞の贈呈があり
優勝が草津JC、準優勝が野洲JC、3位は栗東JC、4位は守山JCでした
前回(栗東開催)での優勝が守山JCだったので
今回は私がプレゼンターをさせていただきました
表彰風景は栗東JC山下理事長ブログで御覧下さい
最後に草津JCの中嶋理事長の締めの挨拶

皆さん、本当に一日お疲れ様でした
そして野洲JCさん、何から何までご設営ありがとうございます
来年は草津JCさんで開催予定
宜しくね
西村次年度
最後に、各LOMを取りまとめて頂いた専務の皆さん
大変な動員でしたが、ありがとうございました
この後、草津JCと守山JCにて二次会へと向かうのでした
和楽亭のお母さん
おいしいラーメンありがとう

昨日は19時30分よりびわこ豊穣の郷の運営会議へ


お馴染みのこの看板

北田理事長のご挨拶


会議は各部会の活動報告や会計報告など

いつも思いますが、この会議『熱い




活動の方向性が同じだからでしょうね

私なんか場違いかな


21時40分位まで議論は続きました


帰り道で、ふと運転する車から外を眺めると


守山南中学校交差点で看板発見



そうです

守山市の工事を3社で施工いたします

そのイメージ看板を、本日㈱幸弘設備の弘君が建ててくれました

これ結構大きいんですよ


ありがとうございました


さて、先日11月14日(日)には『4LOMスポーツ交流会』が開催されました


場所は野洲市中主B&G海洋センターです

さて、会場に入ろうとすると

間宮副理事長と西本君は早々と到着

そして、会場入り口にはなんと


草津・守山・栗東JCの参加者の名簿がありました



開催地の野洲JCさんのおもてなしの心を感じます

今回のスポーツ交流会の種目は『バスケットボール』

あれ

私は中学・高校とバスケットボールをしておりました

守山高校時代は、栗東JCの山下理事長や草津JC鈴木専務と
三年間ともに活動した仲間でもあります

開会に先立ちまして、組み合わせ抽選の結果は

トーナメント1回戦は野洲JC VS 栗東JC、草津JC VS 守山JCに決定

奥野理事長の開会挨拶に続いて

松永事務局長によるルールや進行の説明


隣の山下理事長は気合入ってる


実は朝から10キロ走って来たらしい・・・ ウフフ

さあ、怪我をしないようにストレッチや準備体操


あれ



いよいよ試合開始

(※ここから写真はありません

守山JCスタメンは、西村監事、堀井監事、間宮副理事長、田中尚仁君と私

開始とともに先制ゴールは西村監事

しかしその後は防戦一方・・・
結果は負けてしまいました

3位決定戦は栗東JCとの対戦

この試合はなんと、完封負け

すみません


でも、湖南地区の4つの青年会議所が交流を深められた
楽しいバスケットボールになりました

最後に記念撮影


その後は成績発表も兼ねて、懇親会が開催されました

会場近くの『季節料理 佐兵衛』さんでした


席に着くと、各地の理事長の席にはこんなテーブルシートが


お気遣いありがとうございました

沢山のメンバーが懇親会までお付き合い頂きました


開会の挨拶を私が務めさせていただき
乾杯の挨拶は山下理事長です

表彰式では成績発表と賞の贈呈があり
優勝が草津JC、準優勝が野洲JC、3位は栗東JC、4位は守山JCでした

前回(栗東開催)での優勝が守山JCだったので
今回は私がプレゼンターをさせていただきました

表彰風景は栗東JC山下理事長ブログで御覧下さい

最後に草津JCの中嶋理事長の締めの挨拶

皆さん、本当に一日お疲れ様でした

そして野洲JCさん、何から何までご設営ありがとうございます

来年は草津JCさんで開催予定

宜しくね


最後に、各LOMを取りまとめて頂いた専務の皆さん

大変な動員でしたが、ありがとうございました

この後、草津JCと守山JCにて二次会へと向かうのでした

和楽亭のお母さん


2010年11月18日
らーめん川藤屋&JCもりやま塾2010 ~その2~
みなさんおはようございます
一昨日、仕事で草津まで行ってきましたので
11月11日のよしよしタキシスのブログで気になっていた

『らーめん川藤屋』へ行ってきました
店の前には

『ガンガン営業中』らしいです
メニューも個性的ですね

私はお勧めの唐揚げ定食(焼豚ラーメンに変更)をオーダー

カラアゲ(メガカラアゲって書かれてた
)デカイです

綺麗に完食しました
ご馳走様でした

店員さんのマニュアル通りのな元気のない掛声が印象的でした
もっと、元気出しましょう
さて、『JCもりやま塾2010』の続きです

子ども達とは名残惜しくもアーチでお別れし
その後は例会の続きです
委員会報告や監事総評があり11月定例会は閉会しました
守山青年会議所では、毎月の例会の前にメンバー同士の
交流と情報交換の場として『食事タイム』を設けて
例会が始まる前(18時頃から)に夕食を食べています
今月は定例の19時30分開会より早くなったため(14時開会)
終了後、18時より社会開発事業の打上げ&食事タイムとして
『料亭 魚和』さんにて開催されました


沢山のメンバーに参加頂きありがとうございました
本日の食事は『鍋』です

やっぱり寒い日はこれが一番ですね
開会の挨拶でこの一年間の活動に感謝申し上げ
メンバー同士がそれぞれの思い出を語り合いました
途中で、先日入籍された西田有希さんのなれそめ寸劇が急遽されました

熱演する小林幹雄君
そして社会開発委員会メンバーから一言づつ挨拶
育苗箱は彼の功績
藤本俊也君

司会や実演、草刈りなどフル稼働の奥野秀樹君

力作業はお任せ
子どものハートもガッチリ掴む今井貴善君

委員会唯一の農業経験者
紅一点の西田有希さん

ベテランながらの冷静沈着
良きアドバイザー岡本篤君

行政とのパイプ役、頑張る男 森貴尉君

歴代社発委員長
やるときはやる下村一郎君

委員長を陰で支えた頑張り屋
体育会系男子の三品知寛君

そして一年間挑戦し続けてきたいつもクールな委員長
中道真央君

委員長の挨拶が終わると、感極まって駆け寄り
委員長を囲む社会開発委員会メンバー

最後に、委員会を最後まで見守り、戦い抜いた男
社会開発室室長の近藤昌樹君

これまで抑えてきた感情が一気に爆発して
流れる涙を止める事が出来ない近藤室長でした
委員会メンバーの皆さん、そして支えて頂いた守山JCメンバー
一年間、事業に対しお力頂きありがとうございました

一昨日、仕事で草津まで行ってきましたので
11月11日のよしよしタキシスのブログで気になっていた

『らーめん川藤屋』へ行ってきました

店の前には

『ガンガン営業中』らしいです

メニューも個性的ですね


私はお勧めの唐揚げ定食(焼豚ラーメンに変更)をオーダー


カラアゲ(メガカラアゲって書かれてた



綺麗に完食しました



店員さんのマニュアル通りのな元気のない掛声が印象的でした

もっと、元気出しましょう

さて、『JCもりやま塾2010』の続きです


子ども達とは名残惜しくもアーチでお別れし
その後は例会の続きです

委員会報告や監事総評があり11月定例会は閉会しました

守山青年会議所では、毎月の例会の前にメンバー同士の
交流と情報交換の場として『食事タイム』を設けて
例会が始まる前(18時頃から)に夕食を食べています

今月は定例の19時30分開会より早くなったため(14時開会)
終了後、18時より社会開発事業の打上げ&食事タイムとして
『料亭 魚和』さんにて開催されました



沢山のメンバーに参加頂きありがとうございました

本日の食事は『鍋』です


やっぱり寒い日はこれが一番ですね

開会の挨拶でこの一年間の活動に感謝申し上げ
メンバー同士がそれぞれの思い出を語り合いました

途中で、先日入籍された西田有希さんのなれそめ寸劇が急遽されました


熱演する小林幹雄君

そして社会開発委員会メンバーから一言づつ挨拶

育苗箱は彼の功績



司会や実演、草刈りなどフル稼働の奥野秀樹君


力作業はお任せ



委員会唯一の農業経験者



ベテランながらの冷静沈着



行政とのパイプ役、頑張る男 森貴尉君


歴代社発委員長



委員長を陰で支えた頑張り屋



そして一年間挑戦し続けてきたいつもクールな委員長



委員長の挨拶が終わると、感極まって駆け寄り
委員長を囲む社会開発委員会メンバー


最後に、委員会を最後まで見守り、戦い抜いた男
社会開発室室長の近藤昌樹君


これまで抑えてきた感情が一気に爆発して
流れる涙を止める事が出来ない近藤室長でした

委員会メンバーの皆さん、そして支えて頂いた守山JCメンバー
一年間、事業に対しお力頂きありがとうございました

2010年11月17日
11月例会&JCもりやま塾2010 ~その1~
みなさんおはようございます
記念すべき本日は、同時に守山市管工事業協同組合のHPにも
私のブログをアップさせて頂いております
そのブログはコチラで御覧下さい
さあ、今年のブログもあと45日
頑張ります
さて、アップの方が遅くなりましたが
11月13日は社団法人守山青年会議所定例会でした
この日の例会では『JCもりやま塾2010』の修了式も開催され
その中で、前回収穫したお米で作ったおにぎり
を皆で食べるので
そのおにぎりづくりに午前中行ってきました


場所は吉身会館の調理室
すでに土山さんと廣実さんが古代米を大きな炊飯器で
炊いて頂いており、到着した時には炊きあがっていました

赤米と言われるだけあって、赤飯のように赤いです
ちょっと味見の藤本俊也君

味はあまりせず、触感はお米より少し粘りがありませんが
炊きたてだった事もありますが、全然大丈夫です
いよいよ有志メンバーと、希望参加者でおにぎり作りスタート

子ども達も一生懸命でしたね

こちらは藤本俊也君と下村一郎君

う~ん
慣れない手つきですね
おにぎりを作り、ラップで包んでどんどん作って行きます

優しく子どもを見守る一郎君のワンショット

このテーブルは女性が多く華やかですね

なんとか200個近くのおにぎりが完成しました
午後からは、エルセンターにて11月例会が開催されました


まずはメンバーの受付

会場ではリハーサルが行われていました

このあといつものように例会セレモニーがあり
ここでの写真はありませんが
一旦例会を終えて、修了式の準備を終えて
子どもたちを迎え入れます


会場入口手前には

子ども達が頑張って書いた作文も展示されています
そして今回お世話になった稲と雑穀の会の方達が
当時の服装を着用して場の雰囲気を作って頂きました

上路教育長、岩崎課長、川端先輩、宮川先輩も
お忙しい中お越しいただきました

いよいよ修了式開会
開会後はいつものごとく写真撮れない(挨拶があるため
)ので
広報渉外委員会さんがすでにアップしてくれていますので
こちらをどうぞ
【理事長挨拶・教育長挨拶・修了証授与・記念撮影はコチラ】
各班の班長さんが代表して班全員の修了証をもらい
最後は、子ども達と記念撮影
その後、代表して2名の子ども達が作文発表

実はこの作文を聞きながら、ウルっとしてました
お世話になった協力者の皆さんに子ども達から感謝状を渡し

いよいよお楽しみのおにぎりタイム

「いただきます
」の発声は奥野秀樹君

みんなで元気に『いっただっきま~~~す
』

子ども達は2個ずつ、大人や保護者は1個ずつだったのですが
余裕を見て少し多く作っておいたので、おかわりを聞くと
あちこちで『は~~い
』
多い子どもは4個ぐらい食べていました
その後は、アンケートを皆で書いてもらいました

みんな楽しかったかな
そして楽しかった修了式も終わり

メンバーによって作られたアーチをくぐって退場です


満面の笑顔の子、照れくさそうな子、別れが寂しくて涙している子
私達にとっても、本当に名残惜しい時間となりました
またいつか会えるかな


記念すべき本日は、同時に守山市管工事業協同組合のHPにも
私のブログをアップさせて頂いております

そのブログはコチラで御覧下さい

さあ、今年のブログもあと45日

頑張ります

さて、アップの方が遅くなりましたが

11月13日は社団法人守山青年会議所定例会でした

この日の例会では『JCもりやま塾2010』の修了式も開催され
その中で、前回収穫したお米で作ったおにぎり

そのおにぎりづくりに午前中行ってきました



場所は吉身会館の調理室

すでに土山さんと廣実さんが古代米を大きな炊飯器で
炊いて頂いており、到着した時には炊きあがっていました


赤米と言われるだけあって、赤飯のように赤いです

ちょっと味見の藤本俊也君


味はあまりせず、触感はお米より少し粘りがありませんが
炊きたてだった事もありますが、全然大丈夫です

いよいよ有志メンバーと、希望参加者でおにぎり作りスタート


子ども達も一生懸命でしたね


こちらは藤本俊也君と下村一郎君


う~ん


おにぎりを作り、ラップで包んでどんどん作って行きます


優しく子どもを見守る一郎君のワンショット


このテーブルは女性が多く華やかですね


なんとか200個近くのおにぎりが完成しました

午後からは、エルセンターにて11月例会が開催されました



まずはメンバーの受付


会場ではリハーサルが行われていました


このあといつものように例会セレモニーがあり
ここでの写真はありませんが

一旦例会を終えて、修了式の準備を終えて
子どもたちを迎え入れます



会場入口手前には

子ども達が頑張って書いた作文も展示されています

そして今回お世話になった稲と雑穀の会の方達が
当時の服装を着用して場の雰囲気を作って頂きました


上路教育長、岩崎課長、川端先輩、宮川先輩も
お忙しい中お越しいただきました


いよいよ修了式開会

開会後はいつものごとく写真撮れない(挨拶があるため

広報渉外委員会さんがすでにアップしてくれていますので
こちらをどうぞ

【理事長挨拶・教育長挨拶・修了証授与・記念撮影はコチラ】
各班の班長さんが代表して班全員の修了証をもらい
最後は、子ども達と記念撮影

その後、代表して2名の子ども達が作文発表


実はこの作文を聞きながら、ウルっとしてました

お世話になった協力者の皆さんに子ども達から感謝状を渡し

いよいよお楽しみのおにぎりタイム


「いただきます



みんなで元気に『いっただっきま~~~す


子ども達は2個ずつ、大人や保護者は1個ずつだったのですが
余裕を見て少し多く作っておいたので、おかわりを聞くと
あちこちで『は~~い

多い子どもは4個ぐらい食べていました

その後は、アンケートを皆で書いてもらいました


みんな楽しかったかな

そして楽しかった修了式も終わり

メンバーによって作られたアーチをくぐって退場です



満面の笑顔の子、照れくさそうな子、別れが寂しくて涙している子
私達にとっても、本当に名残惜しい時間となりました

またいつか会えるかな


2010年11月16日
JCI世界会議inOSAKA ~JapanNight③~
みなさんおはようございます
例会や4LOM交流ブログもありますが
まずは時系列的にこちらから・・・
さてさて、JCI世界会議inOSAKAの報告の最終章です
JapanNightのプログラムが進行されていく中で
いよいよお楽しみのコーナーが迫って来ました

そのイベントの名は・・・
『JCウーマングランプリ
』(多分こんな名前だと
)
全国各地の青年会議所から選出された
輝くJCウーマンがステージ上に集結
滋賀ブロック協議会からはみなさんお馴染みの

キャサリンこと原副会長(写真左)でございます
お着物がよくお似合いでございます
原副会長はその癒し系キャラで、滋賀県内どころか
近畿地区内、いや日本にまでその存在感が拡がっています
エントリーされたJCウーマンはステージ上で
パフォーマンスをされた後、会場の歓声を測定し
測定値の大きい人が『ウーマングランプリ』の座に輝きます
私は、この後でNothingButNetキャンペーンのステージ登壇があるため

ステージ横に待機しながら原副会長のパフォーマンスを伺います
順番に歓声が測定されていき、いよいよキャサリンの登場
滋賀ブロックメンバーもステージ前でスタンバイOK

さて、注目の測定結果は

106.8 Phon
なんとこの時点で数人を残して2位です
その後も素晴らしいJCウーマンが続々登場されまして
結局4位か5位だったと思いますが、大健闘でしたね
日本中から親しまれるキャサリン
お疲れ様でした
優勝は横浜JCのこのお方でした


大変美しい方でした
さて、その後は私もステージへ登壇

ステージ上から一枚パチリ
Nothing But Net キャンペーンで協力されたLOMの理事長が
登壇する機会を与えて頂きました
貴重な経験に感謝いたします
この登壇の際に、相沢会頭からマイクが渡り
この度多大な豪雨災害で被害を受けられた奄美大島青年会議所の
安永理事長から、全国メンバーに支援のお礼の挨拶がされました
ステージから降りて、安永理事長と記念撮影

安永理事長はじめとするメンバーの皆さん、頑張って下さい
そして、JAPAN NIGHTも終盤を迎え
電光掲示板には『卒業生!ステージに集合!』の文字が

ステージ狭しと登壇された卒業生の皆さん


これまでのいろいろな思い出が走馬灯のように流れる中
会場は最高潮の盛り上がりを見せていきます
こうして、まだ二日間を残してはいますが
私の初めての経験である世界会議が幕を閉じました

最後になりましたが
井上会長をはじめとする滋賀ブロック協議会役員の皆様
ブロック副会長として、そして近畿地区協議会の
世界会議連絡特別会議副議長として出向してくれた
我が守山JCの『誇り』である西本篤志君
いろいろと配慮いただきましたJAYCEE交流委員会
菅沼委員長、出向の森貴尉君
JAYCEE交流委員会の県内各地出向メンバーの皆様
県内各地理事長およびメンバーの皆様
皆様、本当にお世話になりありがとうございました
そして・・・
守山JCの河合副理事長、田中副理事長、間宮副理事長、北田専務
新谷室長、林室長、近藤室長、佐藤理恵ちゃん
貴重な時間と高額な登録料を払って
貴重な経験と出向者支援を頂きました事について
改めて感謝申し上げます
ありがとうございました
来年の世界会議、皆さん是非行って見て下さいね

例会や4LOM交流ブログもありますが
まずは時系列的にこちらから・・・
さてさて、JCI世界会議inOSAKAの報告の最終章です

JapanNightのプログラムが進行されていく中で
いよいよお楽しみのコーナーが迫って来ました


そのイベントの名は・・・
『JCウーマングランプリ


全国各地の青年会議所から選出された
輝くJCウーマンがステージ上に集結

滋賀ブロック協議会からはみなさんお馴染みの

キャサリンこと原副会長(写真左)でございます

お着物がよくお似合いでございます

原副会長はその癒し系キャラで、滋賀県内どころか
近畿地区内、いや日本にまでその存在感が拡がっています

エントリーされたJCウーマンはステージ上で
パフォーマンスをされた後、会場の歓声を測定し
測定値の大きい人が『ウーマングランプリ』の座に輝きます

私は、この後でNothingButNetキャンペーンのステージ登壇があるため

ステージ横に待機しながら原副会長のパフォーマンスを伺います

順番に歓声が測定されていき、いよいよキャサリンの登場

滋賀ブロックメンバーもステージ前でスタンバイOK


さて、注目の測定結果は


106.8 Phon

なんとこの時点で数人を残して2位です

その後も素晴らしいJCウーマンが続々登場されまして
結局4位か5位だったと思いますが、大健闘でしたね

日本中から親しまれるキャサリン


優勝は横浜JCのこのお方でした



大変美しい方でした

さて、その後は私もステージへ登壇


ステージ上から一枚パチリ

Nothing But Net キャンペーンで協力されたLOMの理事長が
登壇する機会を与えて頂きました

貴重な経験に感謝いたします

この登壇の際に、相沢会頭からマイクが渡り
この度多大な豪雨災害で被害を受けられた奄美大島青年会議所の
安永理事長から、全国メンバーに支援のお礼の挨拶がされました

ステージから降りて、安永理事長と記念撮影


安永理事長はじめとするメンバーの皆さん、頑張って下さい

そして、JAPAN NIGHTも終盤を迎え
電光掲示板には『卒業生!ステージに集合!』の文字が


ステージ狭しと登壇された卒業生の皆さん



これまでのいろいろな思い出が走馬灯のように流れる中
会場は最高潮の盛り上がりを見せていきます

こうして、まだ二日間を残してはいますが
私の初めての経験である世界会議が幕を閉じました


最後になりましたが
井上会長をはじめとする滋賀ブロック協議会役員の皆様

ブロック副会長として、そして近畿地区協議会の
世界会議連絡特別会議副議長として出向してくれた
我が守山JCの『誇り』である西本篤志君

いろいろと配慮いただきましたJAYCEE交流委員会
菅沼委員長、出向の森貴尉君
JAYCEE交流委員会の県内各地出向メンバーの皆様

県内各地理事長およびメンバーの皆様

皆様、本当にお世話になりありがとうございました

そして・・・
守山JCの河合副理事長、田中副理事長、間宮副理事長、北田専務
新谷室長、林室長、近藤室長、佐藤理恵ちゃん

貴重な時間と高額な登録料を払って
貴重な経験と出向者支援を頂きました事について
改めて感謝申し上げます


来年の世界会議、皆さん是非行って見て下さいね

2010年11月15日
ブログの更新
思い起こせば、2009年の7月8日に
守山青年会議所の理事長として立候補させて頂き

9月の通常総会でメンバーのご承認を頂き
2010年度がスタートした1月1日から続けてきたこのブログ

当初は、広報渉外委員会の渡辺委員長に
『理事長
一年間毎日更新お願いします
』と依頼され
手探り状態のまま続けてきたこのブログ
どんな事を書いていけばいいのか・・・
本当にみんな見てくれるのかな・・・
忘れてしまったらどうしよう・・・
そんな不安と、日々頭の中をブログで支配されながらも
なんとか今日まで続けて来られました
私のブログは、大体朝の8時から8時半に更新していますが
これだけの内容でも書くのには大体1時間ほどかかります
朝は、仕事の段取りや朝礼などがありますから
十分な時間が取れる事はありません
ですから私のブログは前日の深夜から書き始めて
大まかな内容は完成させておいた上で、翌朝に少しだけ
天候ネタや時事ネタを付けくわえてアップしております
前の日に、会議があっても飲み会があっても
家に帰ればパソコンの前に座って、その日の事を思い返し
表現に気を配りながら、読んでもらいやすいよう考えながら
青年会議所で経験させて頂いた出来事を中心に
たまにはプライベートの話も織り交ぜながら
毎日毎日更新を続けてきました
しかし、この『毎日更新』というのが結構なプレッシャーなのです
会議が3時4時になる事もあるし、飲み会も遅くなる事もある
ネタが無くてどうしようかと悩む日もあれば
各種大会などで京都や東京、横浜や小田原に泊る事もある
様々な状況でも、『毎日更新』というプレッシャーは
想像を絶する事なのです
しかしながら守山青年会議所の理事長という大役を
メンバーの皆様に支えられながら務めさせて頂いているという
『責任』 と 『誇り』
まさにそれだけが私を動かしてきたと言っても過言ではありません
だからこそ、あらゆる関係団体との交流に積極的に取り組み
声がかかる会議には率先して出席し
守山青年会議所をこのまちに広く発信していくのが
広告塔としての理事長の責務と考え行動して参りました
それはある意味で仕事を犠牲にし家族を犠牲にし
それでも自分自身のために頑張ろうと思って走って参りました
通常の青年会議所活動に、40周年という大きな節目の年に
創立40周年記念式典や懇親会

40周年記念事業などもあり

多くのメンバーに例年にない程の負担も与え
それでも精一杯に頑張ってくれている皆さんの姿を見ながら
私には、守山JCの広告塔としての役割を全うしていかなければ
すべてのメンバーに面目が立たない
と自身を震わせて
自分なりに走ってきたと思っています
でも、このような経験をさせて頂いた事に
敬愛する青年会議所のOB諸兄、各種団体の皆様
市行政や事業でお会いした子ども達や保護者の皆様
私の会社の社員やいちばん身近な家族
両親や友達
そして何より愛する守山青年会議所メンバーのみんなに
『感謝』の気持ちでいっぱいです
2010年度も残すところあとわずか
これまで本当に力強く支えてきて頂きましたが
あと少しだけ、私に力を貸して下さいね
という事で、ブログ更新頑張るぞ
というブログでした
守山青年会議所の理事長として立候補させて頂き

9月の通常総会でメンバーのご承認を頂き
2010年度がスタートした1月1日から続けてきたこのブログ


当初は、広報渉外委員会の渡辺委員長に
『理事長


手探り状態のまま続けてきたこのブログ

どんな事を書いていけばいいのか・・・
本当にみんな見てくれるのかな・・・
忘れてしまったらどうしよう・・・
そんな不安と、日々頭の中をブログで支配されながらも
なんとか今日まで続けて来られました

私のブログは、大体朝の8時から8時半に更新していますが
これだけの内容でも書くのには大体1時間ほどかかります

朝は、仕事の段取りや朝礼などがありますから
十分な時間が取れる事はありません

ですから私のブログは前日の深夜から書き始めて
大まかな内容は完成させておいた上で、翌朝に少しだけ
天候ネタや時事ネタを付けくわえてアップしております

前の日に、会議があっても飲み会があっても
家に帰ればパソコンの前に座って、その日の事を思い返し
表現に気を配りながら、読んでもらいやすいよう考えながら
青年会議所で経験させて頂いた出来事を中心に
たまにはプライベートの話も織り交ぜながら
毎日毎日更新を続けてきました

しかし、この『毎日更新』というのが結構なプレッシャーなのです

会議が3時4時になる事もあるし、飲み会も遅くなる事もある
ネタが無くてどうしようかと悩む日もあれば
各種大会などで京都や東京、横浜や小田原に泊る事もある

様々な状況でも、『毎日更新』というプレッシャーは
想像を絶する事なのです

しかしながら守山青年会議所の理事長という大役を
メンバーの皆様に支えられながら務めさせて頂いているという
『責任』 と 『誇り』
まさにそれだけが私を動かしてきたと言っても過言ではありません

だからこそ、あらゆる関係団体との交流に積極的に取り組み
声がかかる会議には率先して出席し
守山青年会議所をこのまちに広く発信していくのが
広告塔としての理事長の責務と考え行動して参りました

それはある意味で仕事を犠牲にし家族を犠牲にし
それでも自分自身のために頑張ろうと思って走って参りました

通常の青年会議所活動に、40周年という大きな節目の年に
創立40周年記念式典や懇親会

40周年記念事業などもあり

多くのメンバーに例年にない程の負担も与え
それでも精一杯に頑張ってくれている皆さんの姿を見ながら
私には、守山JCの広告塔としての役割を全うしていかなければ
すべてのメンバーに面目が立たない

自分なりに走ってきたと思っています

でも、このような経験をさせて頂いた事に
敬愛する青年会議所のOB諸兄、各種団体の皆様
市行政や事業でお会いした子ども達や保護者の皆様
私の会社の社員やいちばん身近な家族
両親や友達
そして何より愛する守山青年会議所メンバーのみんなに

『感謝』の気持ちでいっぱいです

2010年度も残すところあとわずか

これまで本当に力強く支えてきて頂きましたが
あと少しだけ、私に力を貸して下さいね

という事で、ブログ更新頑張るぞ


2010年11月14日
守山市湖岸清掃運動
みなさんこんにちは
昨日の11月定例会はお疲れ様でした
例会後に開催されました『JCもりやま塾2010』の
打ち上げで朝から頭が痛いですが
朝からは守山市湖岸清掃運動へ

早くから環境政策課の北出君に
『理事長
是非とも参加お願いします
』
と直々に依頼されておりましたので、二日酔い
の身体にムチを入れ
行って参りました

受付の写真手前が北出君
『俺一人でゴメンね
』
青年会議所も昨日の定例会、本日も事業があり
みなさんお疲れなんです
今回の清掃活動は、赤野井会場と木浜会場の2会場で開催

自治会や各種団体、行政の方など多くの参加でした
開会にあたり、環境政策課の林課長からの挨拶があり

松村副市長からもご挨拶頂きました

挨拶風景を撮る私の前には、カメラを構えた北村有理さん
この湖岸清掃活動は本年で3回目で、3年前に琵琶湖も含めた
領域確定がなされ、守山市の面積は45平方キロから
55平方キロに拡大された事に伴い、国からの補助金が
与えられたため、この清掃活動に補助金を活用しようと
始められたとの説明がありました
北出君から本日の作業内容の説明があり

いざ、清掃活動開始
道路はたばこの吸い殻が圧倒的に多いのですが
少し湖岸に入りヨシをかき分けて覗いてみると

琵琶湖に流れ込む川の流れがちょうど変わる場所には

ペットボトル、発砲スチロール、ビン、釣り具や釣り糸など
大量のごみが堆積しています
ほんの30分ほどでこの状況

一部の釣り客のマナーの悪さや、心無いポイ捨てによって
こんなにも多くのごみが捨てられているんですね
近畿の水がめ、母なる湖である琵琶湖を
これから先の世代にも継承していくために
一人ひとりの心掛けが大事である事を改めて実感しました
私は、この後開催されます『4LOM交流スポーツ大会』参加のため
途中で帰らせていただきました
すいません
さて、これからスポーツ交流会に行ってきます
この事業は、草津・栗東・野洲・守山の青年会議所が
湖南4市の交流を育むため開催されている事業です
志同じく活動する青年会議所メンバーが、特に密接な
湖南という活動エリアでのより良い交流を持って
今後の青年会議所活動につなげて行く事を目的に開催されます
本日の競技は『バスケットボール』
肉離れしないように頑張ってきます
本日の模様と、昨日の例会のブログ更新は
後日アップいたします

昨日の11月定例会はお疲れ様でした

例会後に開催されました『JCもりやま塾2010』の
打ち上げで朝から頭が痛いですが

朝からは守山市湖岸清掃運動へ


早くから環境政策課の北出君に
『理事長


と直々に依頼されておりましたので、二日酔い

行って参りました


受付の写真手前が北出君

『俺一人でゴメンね

青年会議所も昨日の定例会、本日も事業があり
みなさんお疲れなんです

今回の清掃活動は、赤野井会場と木浜会場の2会場で開催


自治会や各種団体、行政の方など多くの参加でした

開会にあたり、環境政策課の林課長からの挨拶があり

松村副市長からもご挨拶頂きました


挨拶風景を撮る私の前には、カメラを構えた北村有理さん

この湖岸清掃活動は本年で3回目で、3年前に琵琶湖も含めた
領域確定がなされ、守山市の面積は45平方キロから
55平方キロに拡大された事に伴い、国からの補助金が
与えられたため、この清掃活動に補助金を活用しようと
始められたとの説明がありました

北出君から本日の作業内容の説明があり

いざ、清掃活動開始

道路はたばこの吸い殻が圧倒的に多いのですが
少し湖岸に入りヨシをかき分けて覗いてみると

琵琶湖に流れ込む川の流れがちょうど変わる場所には

ペットボトル、発砲スチロール、ビン、釣り具や釣り糸など
大量のごみが堆積しています

ほんの30分ほどでこの状況


一部の釣り客のマナーの悪さや、心無いポイ捨てによって
こんなにも多くのごみが捨てられているんですね

近畿の水がめ、母なる湖である琵琶湖を
これから先の世代にも継承していくために
一人ひとりの心掛けが大事である事を改めて実感しました

私は、この後開催されます『4LOM交流スポーツ大会』参加のため
途中で帰らせていただきました


さて、これからスポーツ交流会に行ってきます

この事業は、草津・栗東・野洲・守山の青年会議所が
湖南4市の交流を育むため開催されている事業です

志同じく活動する青年会議所メンバーが、特に密接な
湖南という活動エリアでのより良い交流を持って
今後の青年会議所活動につなげて行く事を目的に開催されます

本日の競技は『バスケットボール』
肉離れしないように頑張ってきます

本日の模様と、昨日の例会のブログ更新は
後日アップいたします

2010年11月13日
中心市街地活性化協議会&11月定例会
みなさんおはようございます
昨日は、中心市街地活性化協議会に出席して来ました

守山市役所東棟大会議室で開催されました

受付には事務局である㈱みらいもりやま21の石上君の姿も
MM21の北村さんは写真に写るのが嫌だとどこかへ行ってしまいました

開始15分前にはもう沢山の方が来られております
協議会名簿を見てもらうとお分かりのように、市内の著名な方ばかりです
そのような中で写真左側前列の前から3番目という
恐れ多い場所に座っての緊張の会議です

写真正面には及川会長、大崎会頭、清原副会頭、堀井副会頭が座られ
会場は一気に張りつめた空気が漂っております
定刻の10時に会議は始りました
及川会長(立命館大学教授)の挨拶に続いて
本日の協議事項である『歴史文化拠点の整備方針』についての発表


(※今回もあまりに静まり返った会場のため写真は以上です
)
すでに完了した中山道にぎわい広場の整備についてや
中山道街道文化交流館の紹介などもあり
今後整備が予定されている歴史文化拠点(宇野本家跡)の
町屋や広場を活かした整備案や歴史文化に触れる場としての活用など
これから具現化されていくイメージを中心に説明がありました
今後は、市民参加のワークショップや見学会などを開催して
23年度の整備着工を目指して計画が進んでいます
その後は、民間事業としての取り組みについて
各団体から活動報告がありました
みらいもりやま21からは
①和っと守山中山道イベント報告
②守山音楽コンサートイベント報告
③100円商店街イベント告知
守山商工会議所からは
①笠原しょうがオリジナル料理コンテスト報告
②もーりー活動報告
③もりやまバル&冬ホタルイベント告知
これから行動隊さんからは
①活動概要
②第5回市民フォーラムについて
そして守山青年会議所からも今回報告事項として
昨日のブログにも書いたように
社会開発事業『JCもりやま塾2010 ~中山道ウォークラリー』と
創立40周年記念事業『もりやま夢フェスタ2010』を発表
素晴らしい資料を作成頂いた近藤室長の思いに報いるためにも
しっかりと簡潔にスムーズに発表させて頂きました
事前に大崎先輩よりアドバイスも頂いていましたので
それをつなぎ合わせて、半ば強引に中活に結びつけました
ありがとうございました
さていよいよ本日は社団法人守山青年会議所11月定例会です
今月の担当は社会開発委員会さんで
本年の社会開発事業『JCもりやま塾2010』の締めくくりである
塾生の子ども達の修了式や作文発表などがあり
委員会発表では本年の活動の振り返りと今後への発信など
盛り沢山な例会となる事でしょうね
本日の11月例会も是非ともメンバー皆さんの出席を願っています
どうぞ宜しくお願いします

昨日は、中心市街地活性化協議会に出席して来ました


守山市役所東棟大会議室で開催されました


受付には事務局である㈱みらいもりやま21の石上君の姿も

MM21の北村さんは写真に写るのが嫌だとどこかへ行ってしまいました


開始15分前にはもう沢山の方が来られております

協議会名簿を見てもらうとお分かりのように、市内の著名な方ばかりです

そのような中で写真左側前列の前から3番目という
恐れ多い場所に座っての緊張の会議です


写真正面には及川会長、大崎会頭、清原副会頭、堀井副会頭が座られ
会場は一気に張りつめた空気が漂っております

定刻の10時に会議は始りました

及川会長(立命館大学教授)の挨拶に続いて
本日の協議事項である『歴史文化拠点の整備方針』についての発表


(※今回もあまりに静まり返った会場のため写真は以上です

すでに完了した中山道にぎわい広場の整備についてや
中山道街道文化交流館の紹介などもあり
今後整備が予定されている歴史文化拠点(宇野本家跡)の
町屋や広場を活かした整備案や歴史文化に触れる場としての活用など
これから具現化されていくイメージを中心に説明がありました

今後は、市民参加のワークショップや見学会などを開催して
23年度の整備着工を目指して計画が進んでいます

その後は、民間事業としての取り組みについて
各団体から活動報告がありました

みらいもりやま21からは
①和っと守山中山道イベント報告
②守山音楽コンサートイベント報告
③100円商店街イベント告知
守山商工会議所からは
①笠原しょうがオリジナル料理コンテスト報告
②もーりー活動報告
③もりやまバル&冬ホタルイベント告知
これから行動隊さんからは
①活動概要
②第5回市民フォーラムについて
そして守山青年会議所からも今回報告事項として
昨日のブログにも書いたように
社会開発事業『JCもりやま塾2010 ~中山道ウォークラリー』と
創立40周年記念事業『もりやま夢フェスタ2010』を発表

素晴らしい資料を作成頂いた近藤室長の思いに報いるためにも
しっかりと簡潔にスムーズに発表させて頂きました

事前に大崎先輩よりアドバイスも頂いていましたので
それをつなぎ合わせて、半ば強引に中活に結びつけました

ありがとうございました

さていよいよ本日は社団法人守山青年会議所11月定例会です

今月の担当は社会開発委員会さんで
本年の社会開発事業『JCもりやま塾2010』の締めくくりである
塾生の子ども達の修了式や作文発表などがあり
委員会発表では本年の活動の振り返りと今後への発信など
盛り沢山な例会となる事でしょうね

本日の11月例会も是非ともメンバー皆さんの出席を願っています

どうぞ宜しくお願いします

2010年11月12日
中活活性化協議会&新入会員歓迎会
みなさんおはようございます
今日は朝から雨が降る寒い日になりました
私の周りでも風邪をひいている人が見られます
くれぐれも健康第一でお願いしますね
本日は中心市街地活性化協議会の会議が開催されます
今回の会議では、守山青年会議所として発表があり
『中山道守山宿ウォークラリー』の事業と
守山青年会議所40周年記念事業『もりやま夢フェスタ2010』の報告です
各事業の報告資料を近藤室長に作成頂きました




さすが
近藤室長はサクッと仕上げてくれました
忙しい中、本当にありがとうございます
しっかりと発信して参ります
さて、昨日は新入会員歓迎会第二弾で


『和DINING しゅん』へ行って参りました
本日は、広報渉外委員会に配属が決まった
國野太史君(魚昌商店)の入会歓迎会でした

執行部の集まりが悪く申し訳ございませんでした
今回の会場となった『しゅん』はご存じのとおり
守山青年会議所メンバーである西田裕美さんのお店です
私、このお店の味が大好きです
なんでもおいしいんですよね
40周年記念式典の前日に安里直前会頭にお越し頂いたのもこのお店
※その時のブログはコチラ
メンバーも何度となくこの味に惚れて足を運んでいます
まだ行った事ないよ、という方は是非行って見て下さい
新入会員の國野君とは、彼が前職の時に仕事で知り合いましたが
誠実で仕事に責任感をもった素晴らしい青年です

家業に戻って、より一層の活躍を期待いたします
それと同時に、まだ29歳という若さですので今後も
積極的にJC活動に邁進して交流を深めてほしいですね
渡辺委員長、猪飼副委員長が引っ張るこの委員会は
とても仲が良くて活気のある委員会ですね
今回の歓迎会で皆の注目をガッチリと集めたのが
小林幹雄君です
現在、守山JCでは堀井監事が2008年度に理事長の時に
『マイ箸運動』を推進され、現在も続いております
今回のお料理の写真(お刺身)

私もオーダーメイドのネーム入りマイ箸を持参しております
そんな運動の中で、更に想像の域を超えるアイテムが登場
小林君ももちろんマイ箸を持って歓迎会に来られましたが
何やら変わった物を持たれています

写真向こう側で手に持っているのが『マイ箸』
しかし写真手前に見えるのが『マイフォーク』
『確かにフォークの方が食べやすい時ってあるよね
』
なんて話をしていたその時
小林君:『新谷室長
その天ぷらもらってもいいですか
』
新谷室長が手を付けていない天ぷらを一つ頂こうと声をかけます
新谷室長:『いいよ、どうぞ食べて
』
二つ隣の席の新谷室長がその皿を差し出そうとした瞬間

いっきにそのフォークが伸びたと思ったら、ガッチリ天ぷらを掴みます
新入会員の國野君も驚きの表情
してやったりのVサイン
の小林君

隣では迫田君もかなりウケています
そうなんです
一見普通のフォークが
グングン伸びる『魔法のフォーク』に大変身したのです
すごいアイテムを持った小林君は一気に話題の中心です
この後30分近くもこの話題で大いに盛り上がった会場でした
渡辺委員長が一言
『フォークは伸びるけど、人との距離は縮まるよな~
』
素晴らしい名言を残してくれました
楽しい時間をありがとうございました
楽しい時間も終わり、お店を後にする前に

店主の西田さんと記念撮影
携帯で撮った後に写真を確認し
西田さん:『ちょっと太く写ってません
』
というクレームもありましたが・・・
綺麗に写ってますよ
そのままです
本日の歓迎会も素晴らしい交流の時間を過ごさせて頂きました
國野君
今後も宜しくお願い致します

今日は朝から雨が降る寒い日になりました

私の周りでも風邪をひいている人が見られます

くれぐれも健康第一でお願いしますね

本日は中心市街地活性化協議会の会議が開催されます

今回の会議では、守山青年会議所として発表があり
『中山道守山宿ウォークラリー』の事業と
守山青年会議所40周年記念事業『もりやま夢フェスタ2010』の報告です

各事業の報告資料を近藤室長に作成頂きました





さすが


忙しい中、本当にありがとうございます

しっかりと発信して参ります

さて、昨日は新入会員歓迎会第二弾で


『和DINING しゅん』へ行って参りました

本日は、広報渉外委員会に配属が決まった
國野太史君(魚昌商店)の入会歓迎会でした


執行部の集まりが悪く申し訳ございませんでした

今回の会場となった『しゅん』はご存じのとおり
守山青年会議所メンバーである西田裕美さんのお店です

私、このお店の味が大好きです

なんでもおいしいんですよね

40周年記念式典の前日に安里直前会頭にお越し頂いたのもこのお店

※その時のブログはコチラ
メンバーも何度となくこの味に惚れて足を運んでいます

まだ行った事ないよ、という方は是非行って見て下さい

新入会員の國野君とは、彼が前職の時に仕事で知り合いましたが
誠実で仕事に責任感をもった素晴らしい青年です


家業に戻って、より一層の活躍を期待いたします

それと同時に、まだ29歳という若さですので今後も
積極的にJC活動に邁進して交流を深めてほしいですね

渡辺委員長、猪飼副委員長が引っ張るこの委員会は
とても仲が良くて活気のある委員会ですね

今回の歓迎会で皆の注目をガッチリと集めたのが
小林幹雄君です

現在、守山JCでは堀井監事が2008年度に理事長の時に
『マイ箸運動』を推進され、現在も続いております

今回のお料理の写真(お刺身)


私もオーダーメイドのネーム入りマイ箸を持参しております

そんな運動の中で、更に想像の域を超えるアイテムが登場

小林君ももちろんマイ箸を持って歓迎会に来られましたが
何やら変わった物を持たれています


写真向こう側で手に持っているのが『マイ箸』
しかし写真手前に見えるのが『マイフォーク』

『確かにフォークの方が食べやすい時ってあるよね

なんて話をしていたその時
小林君:『新谷室長


新谷室長が手を付けていない天ぷらを一つ頂こうと声をかけます

新谷室長:『いいよ、どうぞ食べて

二つ隣の席の新谷室長がその皿を差し出そうとした瞬間


いっきにそのフォークが伸びたと思ったら、ガッチリ天ぷらを掴みます

新入会員の國野君も驚きの表情

してやったりのVサイン



隣では迫田君もかなりウケています

そうなんです

グングン伸びる『魔法のフォーク』に大変身したのです

すごいアイテムを持った小林君は一気に話題の中心です

この後30分近くもこの話題で大いに盛り上がった会場でした

渡辺委員長が一言
『フォークは伸びるけど、人との距離は縮まるよな~

素晴らしい名言を残してくれました

楽しい時間をありがとうございました

楽しい時間も終わり、お店を後にする前に

店主の西田さんと記念撮影

携帯で撮った後に写真を確認し
西田さん:『ちょっと太く写ってません

というクレームもありましたが・・・
綺麗に写ってますよ


本日の歓迎会も素晴らしい交流の時間を過ごさせて頂きました

國野君


2010年11月11日
新入会員歓迎会&世界会議~JapanNight②~
みなさんおはようございます
今日は11月11日ということで『1111』
だからと言って別になんでもないのですが
さて昨日は、地域研修委員会さんの
新入会員歓迎会が開催され招待いただきました
会場は、守山市役所近くの『馳走家 かど脇』さんです


実は、このお店の門脇賢太郎君も11月入会で
青年会議所にご入会いただきました
昨日は地域研修委員会に配属になった宮本和宏君をお迎えし
歓迎会を開催して頂きました

(※写真向こう側の左から2番目が宮本君です
)
田中副理事長もこちらに向かって満面の笑み
47年生まれの私と同い年の熱い青年です
残り2年しかないけれど、志同じくする仲間として
頑張って行って欲しいと思います
お食事は鍋やお造り、さんま一匹、とんかつなどなど

ボリューム満点
おいしく頂きました

冨村副委員長(右列手前)も笑顔が素敵ですね
その横には専務もにっこり笑顔で
実はこの二人同期入会なんですよね
いい意味で刺激し合って二人ともJCには熱い思いを
持っているんですよね
やっぱ同期っていいですよね
昨日は、執行部・監事をお招き頂きましてありがとうございました
楽しい話も出来た素晴らしい時間になりました
さて、JCI世界会議inOSAKAの報告パート2です
JapanNightの会場は京セラドーム
会場に入って行くと熱気がムンムン

滋賀ブロック協議会のブースは会場入ってすぐ右
絶好のポジションでした

おっ
JAYCEE交流委員会出向の森貴尉君の姿が
出店ブースは地ビールです
滋賀ブロックブースの出店開会
司会は菅沼委員長(ちょっとピンぼけ
)

井上会長のご挨拶

そしていよいよ・・・ 『かんぱ~~い

』

会場は全体的に薄暗い雰囲気で
スポットライトの当たったステージが際立っています


早速、守山JCメンバーで記念撮影

左から 滋賀ブロック協議会 森貴尉委員、西本篤志副会長
佐藤理恵さん、そして私
はるばる大阪の地で集い会えるのは嬉しいですね
滋賀ブロックからも多くの方が来られています

原副会長と佐藤ちゃん
おっと
原ちゃんおめかししてるやん

滋賀ブロック協議会 中島次年度会長と一緒に

西村弘樹直前会長と一緒に
おっ
佐藤ちゃん一億円持ってますね
とりあえず会場内を散策してみる事に
呉名物 細うどんの焼きうどん


手前には『塩ラムネ』がありました
ちょっとブレてますが外国人女性が餅つきしてます

彼女にしてみたら結構珍しい体験なんでしょうね
他にも沢山のブースが並んでいます


ステージ上が騒がしくなったと思ったらダンスが始まりました

小さい子が一生懸命、華麗に踊っていましたよ
ブースを散策していると・・・

おやおや
なにやら見慣れた風景ですが・・・

そうです
クラブハリエのバウムクーヘンですね
山本隆夫くんの姿はそこにはありませんが・・・
2011年度原田健太郎君をJCI会頭へと応援ブースのようですね

福山JCさん、すごく熱い
です
佐藤ちゃんと回っていたので、安里直前補佐での仲間や
沢山の那覇JCメンバーとお会いできました
その中でも・・・
安里直前会頭奮闘記でお馴染みの

みどりさんにお会いする事が出来ました
なんとも元気で素敵な女性です
一周して戻ってくると、滋賀ブロックのブース前では

おっ
忍者ではありませんか
こういった演出も外国人には珍しいのでしょうね
記念撮影をされる方がたくさんいました
さて、プログラムも進行していく中で
本日のお楽しみの時間が近づいてまいりました

写真左の原副会長に関係があるこのイベント

続く・・・

今日は11月11日ということで『1111』

だからと言って別になんでもないのですが

さて昨日は、地域研修委員会さんの
新入会員歓迎会が開催され招待いただきました

会場は、守山市役所近くの『馳走家 かど脇』さんです



実は、このお店の門脇賢太郎君も11月入会で
青年会議所にご入会いただきました

昨日は地域研修委員会に配属になった宮本和宏君をお迎えし
歓迎会を開催して頂きました


(※写真向こう側の左から2番目が宮本君です

田中副理事長もこちらに向かって満面の笑み

47年生まれの私と同い年の熱い青年です

残り2年しかないけれど、志同じくする仲間として
頑張って行って欲しいと思います

お食事は鍋やお造り、さんま一匹、とんかつなどなど

ボリューム満点



冨村副委員長(右列手前)も笑顔が素敵ですね

その横には専務もにっこり笑顔で

実はこの二人同期入会なんですよね

いい意味で刺激し合って二人ともJCには熱い思いを
持っているんですよね


昨日は、執行部・監事をお招き頂きましてありがとうございました

楽しい話も出来た素晴らしい時間になりました

さて、JCI世界会議inOSAKAの報告パート2です

JapanNightの会場は京セラドーム

会場に入って行くと熱気がムンムン


滋賀ブロック協議会のブースは会場入ってすぐ右

絶好のポジションでした


おっ


出店ブースは地ビールです

滋賀ブロックブースの出店開会

司会は菅沼委員長(ちょっとピンぼけ


井上会長のご挨拶

そしていよいよ・・・ 『かんぱ~~い




会場は全体的に薄暗い雰囲気で
スポットライトの当たったステージが際立っています



早速、守山JCメンバーで記念撮影


左から 滋賀ブロック協議会 森貴尉委員、西本篤志副会長
佐藤理恵さん、そして私

はるばる大阪の地で集い会えるのは嬉しいですね

滋賀ブロックからも多くの方が来られています


原副会長と佐藤ちゃん

おっと



滋賀ブロック協議会 中島次年度会長と一緒に


西村弘樹直前会長と一緒に

おっ


とりあえず会場内を散策してみる事に
呉名物 細うどんの焼きうどん



手前には『塩ラムネ』がありました

ちょっとブレてますが外国人女性が餅つきしてます


彼女にしてみたら結構珍しい体験なんでしょうね

他にも沢山のブースが並んでいます



ステージ上が騒がしくなったと思ったらダンスが始まりました


小さい子が一生懸命、華麗に踊っていましたよ

ブースを散策していると・・・

おやおや


そうです


山本隆夫くんの姿はそこにはありませんが・・・
2011年度原田健太郎君をJCI会頭へと応援ブースのようですね


福山JCさん、すごく熱い


佐藤ちゃんと回っていたので、安里直前補佐での仲間や
沢山の那覇JCメンバーとお会いできました

その中でも・・・
安里直前会頭奮闘記でお馴染みの

みどりさんにお会いする事が出来ました

なんとも元気で素敵な女性です

一周して戻ってくると、滋賀ブロックのブース前では

おっ


こういった演出も外国人には珍しいのでしょうね

記念撮影をされる方がたくさんいました

さて、プログラムも進行していく中で
本日のお楽しみの時間が近づいてまいりました


写真左の原副会長に関係があるこのイベント


続く・・・