2010年11月17日
11月例会&JCもりやま塾2010 ~その1~
みなさんおはようございます
記念すべき本日は、同時に守山市管工事業協同組合のHPにも
私のブログをアップさせて頂いております
そのブログはコチラで御覧下さい
さあ、今年のブログもあと45日
頑張ります
さて、アップの方が遅くなりましたが
11月13日は社団法人守山青年会議所定例会でした
この日の例会では『JCもりやま塾2010』の修了式も開催され
その中で、前回収穫したお米で作ったおにぎり
を皆で食べるので
そのおにぎりづくりに午前中行ってきました


場所は吉身会館の調理室
すでに土山さんと廣実さんが古代米を大きな炊飯器で
炊いて頂いており、到着した時には炊きあがっていました

赤米と言われるだけあって、赤飯のように赤いです
ちょっと味見の藤本俊也君

味はあまりせず、触感はお米より少し粘りがありませんが
炊きたてだった事もありますが、全然大丈夫です
いよいよ有志メンバーと、希望参加者でおにぎり作りスタート

子ども達も一生懸命でしたね

こちらは藤本俊也君と下村一郎君

う~ん
慣れない手つきですね
おにぎりを作り、ラップで包んでどんどん作って行きます

優しく子どもを見守る一郎君のワンショット

このテーブルは女性が多く華やかですね

なんとか200個近くのおにぎりが完成しました
午後からは、エルセンターにて11月例会が開催されました


まずはメンバーの受付

会場ではリハーサルが行われていました

このあといつものように例会セレモニーがあり
ここでの写真はありませんが
一旦例会を終えて、修了式の準備を終えて
子どもたちを迎え入れます


会場入口手前には

子ども達が頑張って書いた作文も展示されています
そして今回お世話になった稲と雑穀の会の方達が
当時の服装を着用して場の雰囲気を作って頂きました

上路教育長、岩崎課長、川端先輩、宮川先輩も
お忙しい中お越しいただきました

いよいよ修了式開会
開会後はいつものごとく写真撮れない(挨拶があるため
)ので
広報渉外委員会さんがすでにアップしてくれていますので
こちらをどうぞ
【理事長挨拶・教育長挨拶・修了証授与・記念撮影はコチラ】
各班の班長さんが代表して班全員の修了証をもらい
最後は、子ども達と記念撮影
その後、代表して2名の子ども達が作文発表

実はこの作文を聞きながら、ウルっとしてました
お世話になった協力者の皆さんに子ども達から感謝状を渡し

いよいよお楽しみのおにぎりタイム

「いただきます
」の発声は奥野秀樹君

みんなで元気に『いっただっきま~~~す
』

子ども達は2個ずつ、大人や保護者は1個ずつだったのですが
余裕を見て少し多く作っておいたので、おかわりを聞くと
あちこちで『は~~い
』
多い子どもは4個ぐらい食べていました
その後は、アンケートを皆で書いてもらいました

みんな楽しかったかな
そして楽しかった修了式も終わり

メンバーによって作られたアーチをくぐって退場です


満面の笑顔の子、照れくさそうな子、別れが寂しくて涙している子
私達にとっても、本当に名残惜しい時間となりました
またいつか会えるかな


記念すべき本日は、同時に守山市管工事業協同組合のHPにも
私のブログをアップさせて頂いております

そのブログはコチラで御覧下さい

さあ、今年のブログもあと45日

頑張ります

さて、アップの方が遅くなりましたが

11月13日は社団法人守山青年会議所定例会でした

この日の例会では『JCもりやま塾2010』の修了式も開催され
その中で、前回収穫したお米で作ったおにぎり

そのおにぎりづくりに午前中行ってきました



場所は吉身会館の調理室

すでに土山さんと廣実さんが古代米を大きな炊飯器で
炊いて頂いており、到着した時には炊きあがっていました


赤米と言われるだけあって、赤飯のように赤いです

ちょっと味見の藤本俊也君


味はあまりせず、触感はお米より少し粘りがありませんが
炊きたてだった事もありますが、全然大丈夫です

いよいよ有志メンバーと、希望参加者でおにぎり作りスタート


子ども達も一生懸命でしたね


こちらは藤本俊也君と下村一郎君


う~ん


おにぎりを作り、ラップで包んでどんどん作って行きます


優しく子どもを見守る一郎君のワンショット


このテーブルは女性が多く華やかですね


なんとか200個近くのおにぎりが完成しました

午後からは、エルセンターにて11月例会が開催されました



まずはメンバーの受付


会場ではリハーサルが行われていました


このあといつものように例会セレモニーがあり
ここでの写真はありませんが

一旦例会を終えて、修了式の準備を終えて
子どもたちを迎え入れます



会場入口手前には

子ども達が頑張って書いた作文も展示されています

そして今回お世話になった稲と雑穀の会の方達が
当時の服装を着用して場の雰囲気を作って頂きました


上路教育長、岩崎課長、川端先輩、宮川先輩も
お忙しい中お越しいただきました


いよいよ修了式開会

開会後はいつものごとく写真撮れない(挨拶があるため

広報渉外委員会さんがすでにアップしてくれていますので
こちらをどうぞ

【理事長挨拶・教育長挨拶・修了証授与・記念撮影はコチラ】
各班の班長さんが代表して班全員の修了証をもらい
最後は、子ども達と記念撮影

その後、代表して2名の子ども達が作文発表


実はこの作文を聞きながら、ウルっとしてました

お世話になった協力者の皆さんに子ども達から感謝状を渡し

いよいよお楽しみのおにぎりタイム


「いただきます



みんなで元気に『いっただっきま~~~す


子ども達は2個ずつ、大人や保護者は1個ずつだったのですが
余裕を見て少し多く作っておいたので、おかわりを聞くと
あちこちで『は~~い

多い子どもは4個ぐらい食べていました

その後は、アンケートを皆で書いてもらいました


みんな楽しかったかな

そして楽しかった修了式も終わり

メンバーによって作られたアーチをくぐって退場です



満面の笑顔の子、照れくさそうな子、別れが寂しくて涙している子
私達にとっても、本当に名残惜しい時間となりました

またいつか会えるかな


Posted by (社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥 at 08:12│Comments(2)
│青年会議所
この記事へのコメント
今回は「乾杯~!」じゃなくて
いただきます!だったんですね。
古代米、きっとおいしかったのでしょうね!
いただきます!だったんですね。
古代米、きっとおいしかったのでしょうね!
Posted by ひろちゃん。 at 2010年11月17日 19:35
>ひろちゃん。
コメントありがとうございます。
ビックリしました!
『乾杯』ばっかりじゃないですよ (;^_^A アセアセ・・・
コメントありがとうございます。
ビックリしました!
『乾杯』ばっかりじゃないですよ (;^_^A アセアセ・・・
Posted by (社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥
at 2010年11月18日 01:05
