2010年08月13日
下之郷遺跡活用懇談会 ~その2~
皆様おはようございます
さて・・・
ようやく滋賀ブロック協議会HPにドドーンとアップ
もりやま夢フェスタ2010

8月28日(土) 13:00開会
記念事業まであと15日
皆様、どうぞ宜しくお願い致します
さて、『下之郷遺跡活用懇談会』の続編(最終章)です
ふと前方を見ると、大将は何かを探しているように見えます

さて、何を探しているんでしょうか
しばらくすると、こちらに戻って来ました

手にはハスの花を持っています
専務に強要され
こんな感じでパチリ

結構、喜んでやってる自分が恥ずかしい

これは、ハスの種
らしい
元気が出るとの事
さてここで、参加者の自己紹介がはじまります
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所の岡村氏

事業でお世話になっている『稲と雑穀の会』の土山さん

守山市文化財保護課の畑本参事

同じく文化財保護課の川畑主査

川畑さんは、皆さんに愛されるキャラクターです
同じく文化財保護課の岩崎課長

他にも、下之郷自治会長北野さん、じいちゃんズ代表大崎さん
守山琵琶湖よし笛アンサンブルの廣實議員などなど
全てを紹介できませんが、一人ひとり自己紹介されました
こうして楽しい時間を過ごしている間にも

英樹君は、船の安全のためしっかりと巡視してくれてます
そして今回の目玉だったアレが始まります
私も今回初体験でしたが・・・

ハス酒を頂きました
上からお酒を流してもらい、茎の部分をストローにして吸い込みます
ハスの香りが漂って、なんとも粋なお酒になります
もちろん北田専務も

真剣なまなざし
続いては、中道委員長も

クールに決めてくれます
こんな素敵な体験に、船は大変盛り上がりました
上路教育長とのツーショット

川畑さん、今回はいろいろとお世話になりました

だいぶん日も沈んできて辺りはいい感じに暗くなってきました

比叡山を撮ってみました
辺りはすごく青いですね

懇談会もさらに盛り上がって行きます

さてここで気になるのが、トイレに行きたくなったらどうするのか
ここは湖上のため、簡単に帰れないし琵琶湖にするわけにもいきません
でも安心

船の後ろにトイレ専用の船を引っ張っています
トイレの船に渡る時は、はまらないように注意しましょう
こうして、楽しかった時間もあっという間に過ぎていきます
締めの挨拶は、守山市教育部長の三品氏です

この懇談会をきっかけに、みんなが親しくなれて
今後の下之郷遺跡をより良くしていく会になればとの
お話がありました
こうして無事に到着し、お決まりの一枚をしっかりゲット

えり市の美人女将との貴重なツーショットです
参加者の皆さん、楽しい時間をありがとうございました
駅前までバスにて送迎してもらったのは20時過ぎでした
中道委員長の「次行っときましょうか
」の一言で

二件目突入
駅前の居酒屋『しょう吉』さんです

ここでも、北田専務、中道委員長と熱いJC談義
これまでのJCの役割や社会開発事業についてや
今後の私たちの目指す方向性などについて
熱く
熱く
語り合ったのでした
お店を出たのが何時だったのか忘れてしまいましたが
専務は「もう一軒行こう
」と言ってましたが
おとなしく帰るという選択肢をお勧めしました
そんな熱い夜でした

さて・・・
ようやく滋賀ブロック協議会HPにドドーンとアップ

もりやま夢フェスタ2010

8月28日(土) 13:00開会
記念事業まであと15日

皆様、どうぞ宜しくお願い致します

さて、『下之郷遺跡活用懇談会』の続編(最終章)です

ふと前方を見ると、大将は何かを探しているように見えます

さて、何を探しているんでしょうか

しばらくすると、こちらに戻って来ました


手にはハスの花を持っています

専務に強要され



結構、喜んでやってる自分が恥ずかしい


これは、ハスの種



さてここで、参加者の自己紹介がはじまります

独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所の岡村氏

事業でお世話になっている『稲と雑穀の会』の土山さん

守山市文化財保護課の畑本参事

同じく文化財保護課の川畑主査

川畑さんは、皆さんに愛されるキャラクターです

同じく文化財保護課の岩崎課長

他にも、下之郷自治会長北野さん、じいちゃんズ代表大崎さん
守山琵琶湖よし笛アンサンブルの廣實議員などなど
全てを紹介できませんが、一人ひとり自己紹介されました

こうして楽しい時間を過ごしている間にも

英樹君は、船の安全のためしっかりと巡視してくれてます

そして今回の目玉だったアレが始まります

私も今回初体験でしたが・・・

ハス酒を頂きました

上からお酒を流してもらい、茎の部分をストローにして吸い込みます

ハスの香りが漂って、なんとも粋なお酒になります

もちろん北田専務も


真剣なまなざし

続いては、中道委員長も


クールに決めてくれます

こんな素敵な体験に、船は大変盛り上がりました

上路教育長とのツーショット


川畑さん、今回はいろいろとお世話になりました


だいぶん日も沈んできて辺りはいい感じに暗くなってきました


比叡山を撮ってみました



懇談会もさらに盛り上がって行きます


さてここで気になるのが、トイレに行きたくなったらどうするのか

ここは湖上のため、簡単に帰れないし琵琶湖にするわけにもいきません

でも安心


船の後ろにトイレ専用の船を引っ張っています

トイレの船に渡る時は、はまらないように注意しましょう

こうして、楽しかった時間もあっという間に過ぎていきます

締めの挨拶は、守山市教育部長の三品氏です

この懇談会をきっかけに、みんなが親しくなれて
今後の下之郷遺跡をより良くしていく会になればとの
お話がありました

こうして無事に到着し、お決まりの一枚をしっかりゲット


えり市の美人女将との貴重なツーショットです

参加者の皆さん、楽しい時間をありがとうございました

駅前までバスにて送迎してもらったのは20時過ぎでした

中道委員長の「次行っときましょうか


二件目突入



ここでも、北田専務、中道委員長と熱いJC談義

これまでのJCの役割や社会開発事業についてや
今後の私たちの目指す方向性などについて
熱く



お店を出たのが何時だったのか忘れてしまいましたが

専務は「もう一軒行こう

おとなしく帰るという選択肢をお勧めしました

そんな熱い夜でした

2010年08月12日
管工事業組合&下之郷遺跡活用懇談会 ~その1~
みなさんおはようございます
朝方の豪雨はすごかったですね
台風の行方も気になりますが
昨日は午後から、守山市管工事業協同組合と守山市水道事業所で
毎年開催されている『行政懇談会』が開催されました

司会は、総務委員長の森田重吾先輩です

さすが落ち着いた進行です
大崎理事長からの開会ご挨拶

行政と組合がしっかりと連携し、守山市のライフラインを担うパートナーとして
日々、活動していく必要があるとのお話がありました
守山市水道事業所からは
今井次長、村田課長、北田主査、田中主事の4名の出席です

現在、組合として業務委託されている、修繕当番やメーター交換について
現状の課題や問題について双方の意見交換が行われました
ライフラインを守って行く中で、行政と組合はいい意味で連携し
市民の方が安心して暮らしていけるまちとしていかなくてはなりません
大変有意義な時間を過ごす事が出来ました
その後は、役員会が引き続き開催されます

皆様ご存じの先輩が沢山おられます

各委員会の今後の活動計画などについて話し合いました
役員会も終わり、会社に一旦戻り会議に出かける用意を
今回、社会開発事業などでお世話になっている下之郷遺跡の
『下之郷遺跡活用会議懇談会』が開催されるということで
文化財保護課より青年会議所としてご招待を受け
北田専務と中道委員長と三人で行って参りました
場所は皆さんご存じの『最強えり市』です

送迎バスを運転中の大将をパチリ

到着したのは、えり市の船乗り場です


そうです
今回は屋形船での懇談会でした
出発前の大将の気合溢れるショット

う~ん、さわやかですね~
早速船に乗り込むと、席にはうれしい心遣いが

えり市特製うちわ
涼しげですね
三品教育部長もご一緒です(地元ですが初めての乗船だったとか・・)

今回の参加者は、教育委員会、国立文化財研究所の方、県職員の方
文化財保護課、じいちゃんズの方、稲と雑穀の会の方
守山琵琶湖よし笛アンサンブル、中学校の先生、市議会議員の方

下之郷に関わる多くの方(25名)の参加でした
北田専務も初めての体験

中道委員長も初めて

いよいよ舟は出発します

航路を先導し確認する英樹君

絵になりますね~、かっこいいです
まずは守山市上路教育長のご挨拶

私たち青年会議所も本年、下之郷遺跡だけでなく
様々な活動の中で教育長にはお世話になっています
乾杯は、地元下之郷選出の富樫議員さんです

下之郷自治をはじめ、遺跡関係でも大変お世話になっています
さて、お楽しみのお料理は

鮎の塩焼きや、鯉料理などえり市さん自慢のお料理です
料理もおいしいですが、舟の上で食べるという状況に
テンションがついつい上がってしまいますね
船頭さんが船を操縦し、向こうには美しい比叡山が目に飛び込んできます

烏丸半島も遠くに見えています(風車が見えますよね
)

かなり近づいてきたので、ハスの群生も見えてきました

ここで、出航に間に合わなかった方も合流です

舟で追いかけて来られました
ふと前方を見ると、大将は何かを探しているように見えます

いったい何を探しているのでしょう
そしてこの後、思いもよらぬ展開が・・・
【次回予告】

続く・・・

朝方の豪雨はすごかったですね

台風の行方も気になりますが

昨日は午後から、守山市管工事業協同組合と守山市水道事業所で
毎年開催されている『行政懇談会』が開催されました


司会は、総務委員長の森田重吾先輩です


さすが落ち着いた進行です

大崎理事長からの開会ご挨拶

行政と組合がしっかりと連携し、守山市のライフラインを担うパートナーとして
日々、活動していく必要があるとのお話がありました

守山市水道事業所からは
今井次長、村田課長、北田主査、田中主事の4名の出席です


現在、組合として業務委託されている、修繕当番やメーター交換について
現状の課題や問題について双方の意見交換が行われました

ライフラインを守って行く中で、行政と組合はいい意味で連携し
市民の方が安心して暮らしていけるまちとしていかなくてはなりません

大変有意義な時間を過ごす事が出来ました

その後は、役員会が引き続き開催されます


皆様ご存じの先輩が沢山おられます


各委員会の今後の活動計画などについて話し合いました

役員会も終わり、会社に一旦戻り会議に出かける用意を

今回、社会開発事業などでお世話になっている下之郷遺跡の
『下之郷遺跡活用会議懇談会』が開催されるということで
文化財保護課より青年会議所としてご招待を受け
北田専務と中道委員長と三人で行って参りました

場所は皆さんご存じの『最強えり市』です


送迎バスを運転中の大将をパチリ


到着したのは、えり市の船乗り場です


そうです


出発前の大将の気合溢れるショット


う~ん、さわやかですね~

早速船に乗り込むと、席にはうれしい心遣いが


えり市特製うちわ


三品教育部長もご一緒です(地元ですが初めての乗船だったとか・・)

今回の参加者は、教育委員会、国立文化財研究所の方、県職員の方
文化財保護課、じいちゃんズの方、稲と雑穀の会の方
守山琵琶湖よし笛アンサンブル、中学校の先生、市議会議員の方

下之郷に関わる多くの方(25名)の参加でした

北田専務も初めての体験

中道委員長も初めて

いよいよ舟は出発します


航路を先導し確認する英樹君


絵になりますね~、かっこいいです

まずは守山市上路教育長のご挨拶

私たち青年会議所も本年、下之郷遺跡だけでなく
様々な活動の中で教育長にはお世話になっています

乾杯は、地元下之郷選出の富樫議員さんです


下之郷自治をはじめ、遺跡関係でも大変お世話になっています

さて、お楽しみのお料理は


鮎の塩焼きや、鯉料理などえり市さん自慢のお料理です

料理もおいしいですが、舟の上で食べるという状況に
テンションがついつい上がってしまいますね

船頭さんが船を操縦し、向こうには美しい比叡山が目に飛び込んできます


烏丸半島も遠くに見えています(風車が見えますよね


かなり近づいてきたので、ハスの群生も見えてきました


ここで、出航に間に合わなかった方も合流です


舟で追いかけて来られました

ふと前方を見ると、大将は何かを探しているように見えます

いったい何を探しているのでしょう

そしてこの後、思いもよらぬ展開が・・・
【次回予告】

続く・・・
2010年08月11日
もりやま夏まつり ~その2~
みなさん、おはようございます
昨夜、遅くに帰宅すると

ひまわりが私を迎えてくれました
て言うか、茎長~っ
先日のもりやま商工ジャーナルを見ていると
7月もーりー活躍中の記事に

『煌めく滋賀の環境エコ
フェスタ』のもーりー情報が
長谷川委員長
商工会ではしっかりPRされてますよ
さて、間に差し込んだりなんかで、数日遅れましたが
『2010もりやま夏まつり』の第二弾(最終章)です
人出は多くなり、かなり賑わってきましたが
ブースは少し寂しい
なぜなのか
私たちの努力の結晶である『フレッシュジュース』が悪いはずが無い
あっ
そうです
ブースの雰囲気があまりにもフレッシュジュースっぽくないんです
と言う事で、間宮副理事長のセンスにより飾られたブース

う~ん、南国っぽい
ですね
一気にブースが華やかになりました
MM21・JCブースでは、オカリナ演奏が始まり

演奏を見終えたお客さんを呼び込むチャンスです
しばらくすると

守山市上路教育長が立ち寄って頂きました
さらには

守山商工会議所の大崎会頭もお越し下さいました
写真は撮れなかったのですが、山田市長も、MM21の清原社長も
澁谷議員もお買い上げいただきました
こうしてブースは一気に盛り上がっていきます

ブースを任せて、間宮副理事長と少し会場を散策してみました
自転車パフォーマンスショー

すごいテクニックです
自由自在に自転車を操っています
佐川滋賀FCのサッカースクール

子どもたちが、選手のキープするボールを必死で取りに行ってます
パネルシアター「mamyぱんだ」さん

子ども達は大喜びです
MM21・JC会場ではJAZZライブ

YEG今村直前会長はカメラを構えてドッシリ

JCのOBである小林酒店の小林先輩

ビールやお酒以外に、沢山おいしいものがあり大人気
多くの人で賑わっていたストリートダンスコーナー

いまやこの祭りの名物になっています
かっこいいですね
東門院では大太鼓の演奏

そこから、また戻って行くと銀座商店街会場では

レイクスチアリーダーズが見えます
しばし、オヤジ二人で見ていました


本当に華やかです
見てるだけで元気が出てきますね
MM21・JC会場はJAZZライブの2部が始まります

YEGブースはかき氷の最後の追い込みです

JCブースは見事完売御礼
皆さんありがとうございました
田中事務局長のご家族を発見しパチリ

奥様もすごく綺麗
葵ちゃんも可愛いです
YEGもようやく500食のかき氷が完売

500食ですよ
本当にお疲れ様でした
お祭り後半で、巡回中の有理ちゃんとパチリ

この方も元気ありますね
いつもパワーもらってます
こうして、最後のテントの撤収や後始末まですべて終えて
午前中の準備から始まった長い一日を無事終える事が出来ました

強いオーラを放つ青木委員長のお礼の挨拶
事務局までテントを持って帰り、倉庫にしまって撤収完了
本当に多くのメンバーのお手伝いがあり、このイベントでも
守山JCのパワーをしっかりと発信できた一日になりました
フレッシュジュースをお買い上げいただいた皆様
激励に訪れて頂いた市役所職員様、OBの皆様、メンバーのご家族の方
ともに頑張った、守山商工会議所青年部の皆様
そして私が愛してやまない守山JCメンバーのみんな
本当にありがとうございました

昨夜、遅くに帰宅すると

ひまわりが私を迎えてくれました

て言うか、茎長~っ

先日のもりやま商工ジャーナルを見ていると
7月もーりー活躍中の記事に

『煌めく滋賀の環境エコ


長谷川委員長


さて、間に差し込んだりなんかで、数日遅れましたが

『2010もりやま夏まつり』の第二弾(最終章)です

人出は多くなり、かなり賑わってきましたが
ブースは少し寂しい


私たちの努力の結晶である『フレッシュジュース』が悪いはずが無い

あっ


ブースの雰囲気があまりにもフレッシュジュースっぽくないんです

と言う事で、間宮副理事長のセンスにより飾られたブース


う~ん、南国っぽい


一気にブースが華やかになりました

MM21・JCブースでは、オカリナ演奏が始まり

演奏を見終えたお客さんを呼び込むチャンスです

しばらくすると

守山市上路教育長が立ち寄って頂きました

さらには

守山商工会議所の大崎会頭もお越し下さいました

写真は撮れなかったのですが、山田市長も、MM21の清原社長も
澁谷議員もお買い上げいただきました

こうしてブースは一気に盛り上がっていきます


ブースを任せて、間宮副理事長と少し会場を散策してみました

自転車パフォーマンスショー

すごいテクニックです


佐川滋賀FCのサッカースクール

子どもたちが、選手のキープするボールを必死で取りに行ってます

パネルシアター「mamyぱんだ」さん

子ども達は大喜びです

MM21・JC会場ではJAZZライブ

YEG今村直前会長はカメラを構えてドッシリ


JCのOBである小林酒店の小林先輩

ビールやお酒以外に、沢山おいしいものがあり大人気

多くの人で賑わっていたストリートダンスコーナー

いまやこの祭りの名物になっています


東門院では大太鼓の演奏

そこから、また戻って行くと銀座商店街会場では

レイクスチアリーダーズが見えます

しばし、オヤジ二人で見ていました



本当に華やかです


MM21・JC会場はJAZZライブの2部が始まります

YEGブースはかき氷の最後の追い込みです


JCブースは見事完売御礼

皆さんありがとうございました

田中事務局長のご家族を発見しパチリ


奥様もすごく綺麗


YEGもようやく500食のかき氷が完売


500食ですよ


お祭り後半で、巡回中の有理ちゃんとパチリ


この方も元気ありますね


こうして、最後のテントの撤収や後始末まですべて終えて
午前中の準備から始まった長い一日を無事終える事が出来ました


強いオーラを放つ青木委員長のお礼の挨拶

事務局までテントを持って帰り、倉庫にしまって撤収完了

本当に多くのメンバーのお手伝いがあり、このイベントでも
守山JCのパワーをしっかりと発信できた一日になりました

フレッシュジュースをお買い上げいただいた皆様
激励に訪れて頂いた市役所職員様、OBの皆様、メンバーのご家族の方
ともに頑張った、守山商工会議所青年部の皆様
そして私が愛してやまない守山JCメンバーのみんな
本当にありがとうございました

2010年08月10日
市制施行40周年記念式典 その他大忙し・・・
みなさんおはようございます
今日は朝から雨ですね
昨日は多少風もあり過ごしやすい方でした
今日も若干マシな予報がされていますが・・・
やっぱり夏は夏です
台風も近付いてきているようです
さて日曜日は、市制施行四十周年記念式典が守山市民ホールで開催され
青年会議所を代表して出席して参りました


受付を済ませ、頂いた資料の中には
式次第と

眼鏡ふきの記念品です

販売元は㈱みらいもりやま21さんですね
多くの方が出席されており、いよいよ開会です

松村副市長の開会宣言

大塚総務部長による市民憲章唱和

守山市 山田亘宏市長の御挨拶

市民一人一人が主役のまちづくりを述べられました
一部は守山市において貢献された方の授賞式です



もりやまにおいて市政やまちづくりに大きな貢献をされた
たくさんの方が表彰されました
緑のもりやまを創る会も表彰されていましたよ
西村会長、受賞おめでとうございました
滋賀県知事代理、三日月国土交通副大臣の来賓挨拶もあり
守山市の市歌を斉唱し、一部は幕を閉じました
二部では、守山市内の市立四中学(守山、守山南、守山北、明富)と
県立守山中学、立命館中学を加えた六中学校の
吹奏楽部三年生150人の合同の演奏がありました


市内の全中学生が一堂に集うという事も素晴らしいですが
演奏もやはり迫力があります
ゆっくり聞いていたかったのですが、ここでお隣りへ移動
市民体育館では、滋賀レイクスターズのバスケットボール教室が
開催されていました


今回の目的は、28日に開催される周年事業『もりやま夢フェスタ2010』で
バスケットボールの参加者動員が伸びていないという事で
PRの時間を頂戴して、参加者募集を告知してきました
PR前に会場外で待機する実行委員会メンバー

左から近藤部会長、田中副実行委員長、間宮実行委員長、中道委員
バスケット教室も終わり、いよいよ出番です

PRは近藤部会長

レイクスの選手は大きいですね


しっかりとPRしてきました
たくさん来てくれるといいですね
帰る前に、福井さんにこれからのご協力をお願い

いろいろと宜しくお願いします
午前中で終わり、暑かったので昼からは子どもと一緒に
なぎさ公園へ泳ぎ
にいきました

【問題(超初級)】シャチ君はどこでしょう
結構たくさんの人が来ており、いざ琵琶湖へ

【問題(初級)】シャチ君はどこでしょう
子ども達は気持ちよさそうに泳いでいます

【問題(中級)】シャチ君はどこでしょう
なぎさ公園海水浴場の監視は

ご存じ
富綜さんですね
ご苦労様です
ここから眺める比叡山はとてもきれいですね

おっと
シャチ君は放ったらかしでしかも物が積まれている

【シャチ君談】 私も琵琶湖に連れて行ってくれませんか
暑いんですが
またまた、シャチ君は連れていかれました
(勝手です
)

【問題(上級)】シャチ君はどこでしょう
17時前まで泳ぎ、満足して帰る事になりました

皆さんも、美崎公園駐車場に停めて泳ぎに行きましょう
ラフォーレ琵琶湖のすぐ前の遊泳場です

※昨日知ったのですが、水上バイクの死亡事故があったようですね。
泳いでいた付近でも水上バイクを見かけましたが、危ないですね・・・
びわ湖放送の記事はコチラ
そして帰ってから、休む間もなく小学校の夏まつりへ

PTAの方が主になって設営して頂いており、地域の方も協力に

たくさんのお店が出ていました
おっと
播磨田青壮年団さんもいました

冷やしうどんの提供で、右は前回ブログ出演の林さんです
左は中央トラベルの高橋君です
ご苦労様です
おやおや
青木委員長も役員関係で出店

ラムネの提供
ラムネ=夏って感じがしますね
もりやま夏まつりに続いて、本当にご苦労様です
青ちゃんに、『祭り男
』の称号が確定です
その他、たこせん、大学いも、かき氷、カレー、射的、わなげetc
わた菓子なんかは、色まで付いています
(おいしいのかな
)

子ども達の余興、一発ギャグらしいです
盛り上がってました

よしぶえ作りの体験教室もされていました

また郷土新年号で対談させて頂いた角谷さんも忙しくされていました
「ブログ見てますよ
毎日大変ですね
」とおっしゃってくださいました
本当にありがとうございます
出し物の中で、「時代だなぁ」と感じたのはコレ

6年生がクラスの紹介ビデオを製作し上映されていました
さて、夏まつりもいよいよフィナーレ
みんなで江州音頭を踊りましょう
まずは、なかなか円を作れないので『ちんどんや』さんが先導して
子ども達を誘導し、円を作っていきます
(工夫されてますね
)

どんどんきれいな円が出来ていきます

すごい人数ですね

いよいよ江州音頭の始まりです

ちんどんやさんも一緒に

校長先生も一緒に

おや
守山YEGの葛畑委員長も踊ってますよ

ちょっと写りが悪くてすいません
江州音頭も終了し、お楽しみの抽選会です

30本の景品が用意され、みんなドキドキと当るのを楽しみに
呼ばれる名前に耳を傾け、その目は輝いていました
本当に、地域が主体となって開催された楽しい夏祭りでした
PTAの役員の皆さん、地域のボランティアの皆さんお疲れさまでした
大変忙しい一日でしたが、疲れも吹っ飛ぶ楽しい一日でした

今日は朝から雨ですね

昨日は多少風もあり過ごしやすい方でした

今日も若干マシな予報がされていますが・・・
やっぱり夏は夏です

台風も近付いてきているようです

さて日曜日は、市制施行四十周年記念式典が守山市民ホールで開催され
青年会議所を代表して出席して参りました



受付を済ませ、頂いた資料の中には
式次第と

眼鏡ふきの記念品です

販売元は㈱みらいもりやま21さんですね

多くの方が出席されており、いよいよ開会です


松村副市長の開会宣言

大塚総務部長による市民憲章唱和

守山市 山田亘宏市長の御挨拶

市民一人一人が主役のまちづくりを述べられました

一部は守山市において貢献された方の授賞式です



もりやまにおいて市政やまちづくりに大きな貢献をされた
たくさんの方が表彰されました

緑のもりやまを創る会も表彰されていましたよ

西村会長、受賞おめでとうございました

滋賀県知事代理、三日月国土交通副大臣の来賓挨拶もあり
守山市の市歌を斉唱し、一部は幕を閉じました

二部では、守山市内の市立四中学(守山、守山南、守山北、明富)と
県立守山中学、立命館中学を加えた六中学校の
吹奏楽部三年生150人の合同の演奏がありました



市内の全中学生が一堂に集うという事も素晴らしいですが
演奏もやはり迫力があります

ゆっくり聞いていたかったのですが、ここでお隣りへ移動

市民体育館では、滋賀レイクスターズのバスケットボール教室が
開催されていました



今回の目的は、28日に開催される周年事業『もりやま夢フェスタ2010』で
バスケットボールの参加者動員が伸びていないという事で
PRの時間を頂戴して、参加者募集を告知してきました

PR前に会場外で待機する実行委員会メンバー

左から近藤部会長、田中副実行委員長、間宮実行委員長、中道委員
バスケット教室も終わり、いよいよ出番です


PRは近藤部会長


レイクスの選手は大きいですね



しっかりとPRしてきました


帰る前に、福井さんにこれからのご協力をお願い


いろいろと宜しくお願いします

午前中で終わり、暑かったので昼からは子どもと一緒に
なぎさ公園へ泳ぎ



【問題(超初級)】シャチ君はどこでしょう

結構たくさんの人が来ており、いざ琵琶湖へ


【問題(初級)】シャチ君はどこでしょう

子ども達は気持ちよさそうに泳いでいます


【問題(中級)】シャチ君はどこでしょう

なぎさ公園海水浴場の監視は

ご存じ



ここから眺める比叡山はとてもきれいですね


おっと



【シャチ君談】 私も琵琶湖に連れて行ってくれませんか


またまた、シャチ君は連れていかれました



【問題(上級)】シャチ君はどこでしょう

17時前まで泳ぎ、満足して帰る事になりました


皆さんも、美崎公園駐車場に停めて泳ぎに行きましょう

ラフォーレ琵琶湖のすぐ前の遊泳場です


※昨日知ったのですが、水上バイクの死亡事故があったようですね。
泳いでいた付近でも水上バイクを見かけましたが、危ないですね・・・
びわ湖放送の記事はコチラ
そして帰ってから、休む間もなく小学校の夏まつりへ


PTAの方が主になって設営して頂いており、地域の方も協力に

たくさんのお店が出ていました

おっと



冷やしうどんの提供で、右は前回ブログ出演の林さんです

左は中央トラベルの高橋君です


おやおや



ラムネの提供


もりやま夏まつりに続いて、本当にご苦労様です

青ちゃんに、『祭り男


その他、たこせん、大学いも、かき氷、カレー、射的、わなげetc
わた菓子なんかは、色まで付いています



子ども達の余興、一発ギャグらしいです



よしぶえ作りの体験教室もされていました

また郷土新年号で対談させて頂いた角谷さんも忙しくされていました

「ブログ見てますよ



本当にありがとうございます

出し物の中で、「時代だなぁ」と感じたのはコレ

6年生がクラスの紹介ビデオを製作し上映されていました

さて、夏まつりもいよいよフィナーレ
みんなで江州音頭を踊りましょう

まずは、なかなか円を作れないので『ちんどんや』さんが先導して
子ども達を誘導し、円を作っていきます



どんどんきれいな円が出来ていきます


すごい人数ですね


いよいよ江州音頭の始まりです


ちんどんやさんも一緒に


校長先生も一緒に


おや



ちょっと写りが悪くてすいません

江州音頭も終了し、お楽しみの抽選会です


30本の景品が用意され、みんなドキドキと当るのを楽しみに
呼ばれる名前に耳を傾け、その目は輝いていました

本当に、地域が主体となって開催された楽しい夏祭りでした

PTAの役員の皆さん、地域のボランティアの皆さんお疲れさまでした

大変忙しい一日でしたが、疲れも吹っ飛ぶ楽しい一日でした

2010年08月09日
2010もりやま夏まつり ~その1~
みなさんおはようございます
今朝は少し暑さもマシですね
日中はグーンと上がるんでしょうけど
さて、昨日の忙しかった一日のブログは明日にでも
(ホンマ忙しかった
)
まずはお待たせしました
夏まつりブログです
さて、先週土曜日に開催された『2010もりやま夏まつり ~その1~ 』の報告を
10時から駅前ロータリーでのテント立てから始まります
駐車場に止めてロータリーに向かう途中

北田専務と新野さんを発見
今年も商店街の出店の準備中ですね
このブースは毎年凄い行列で賑わってますよね
安くて結構種類もあります(私は塩そばがお勧めです
)
さて、ロータリーへ向かうと

今年は多くの人が準備に来ておられました
後ろ姿は、松谷さん(右側)と北田専務(左側)ですね
夏まつりSTAFFシャツを着て気張る石上君の背中

真っ赤なシャツはどこにいても目立ってGOOD
汗いっぱいに頑張っています
でも、履物がサンダルっていうのが気になりました
多くの手で効率的に作業が進められていきます


かなりのテントがありますが、ここは慣れたもので
面白いように組み上がって行くのは、大変気持ち良いですね
JCメンバーも沢山手伝いに来てくれていました

とりあえず1時間もかからない位でテント立ては終了

一旦解散して、16時スタートのブース出展に備えます
さて、16時の集合に現地に到着すると・・・

準備が着々と進められていました
本日の守山JCブースは『フレッシュジュース』

担当頂いた会員交流委員会さんにより研究に研究を重ねた
自信作に、メンバーの期待は高まって行きます
お隣のブースは、おなじみ守山商工会議所青年部さんです

辻井会長に無理を言い、一枚撮らせて頂きました
そう言う私も、商工会議所青年部にも所属しておりますが
本年は青年会議所が忙しく、所属委員会の葛畑委員長には
勝手させていただいて申し訳ございません
滋賀銀行前の出店ブースの正面にある『MM21・JC会場』では

JAZZライブが始まっています
この祭り、音楽やダンスなどが沢山あって活気がありますね
フレッシュジュースも冨村副委員長が作ってると安心感があります

少しづつ改良を加え、より良いものに進化させる(この辺がJC活動ですね
)
守山商工会議所青年部(YEG)さんは恒例の『かき氷』です

こちらも人気で、お客さんが続々集まって来ました
価格設定も安くて、練乳まで準備されていておいしそう
正面では、金魚すくいやスーパーボールすくいが賑わってます

子ども達に人気のブースは楽しそうな声が溢れていますね
こうして、どこから集まって来るんだろうと思うくらいに
どんどんと人が集まって来ます

市内だけでなく、市外や県外の方も来られているんでしょうか
浴衣を着て歩いている人が多いのが嬉しいですね
さらにはブース前には、『フレッシュジュースマン
』の姿が

フレッシュジュースという、大人好みの飲み物ですが
子ども達にも親しんで頂こうというアイデアです
まめちゃん、いつもありがとうね
そして続く・・・

今朝は少し暑さもマシですね

日中はグーンと上がるんでしょうけど

さて、昨日の忙しかった一日のブログは明日にでも


まずはお待たせしました


さて、先週土曜日に開催された『2010もりやま夏まつり ~その1~ 』の報告を

10時から駅前ロータリーでのテント立てから始まります

駐車場に止めてロータリーに向かう途中

北田専務と新野さんを発見

今年も商店街の出店の準備中ですね

このブースは毎年凄い行列で賑わってますよね

安くて結構種類もあります(私は塩そばがお勧めです

さて、ロータリーへ向かうと

今年は多くの人が準備に来ておられました

後ろ姿は、松谷さん(右側)と北田専務(左側)ですね

夏まつりSTAFFシャツを着て気張る石上君の背中


真っ赤なシャツはどこにいても目立ってGOOD

汗いっぱいに頑張っています

でも、履物がサンダルっていうのが気になりました

多くの手で効率的に作業が進められていきます


かなりのテントがありますが、ここは慣れたもので
面白いように組み上がって行くのは、大変気持ち良いですね

JCメンバーも沢山手伝いに来てくれていました


とりあえず1時間もかからない位でテント立ては終了


一旦解散して、16時スタートのブース出展に備えます

さて、16時の集合に現地に到着すると・・・

準備が着々と進められていました

本日の守山JCブースは『フレッシュジュース』


担当頂いた会員交流委員会さんにより研究に研究を重ねた
自信作に、メンバーの期待は高まって行きます

お隣のブースは、おなじみ守山商工会議所青年部さんです


辻井会長に無理を言い、一枚撮らせて頂きました

そう言う私も、商工会議所青年部にも所属しておりますが
本年は青年会議所が忙しく、所属委員会の葛畑委員長には
勝手させていただいて申し訳ございません

滋賀銀行前の出店ブースの正面にある『MM21・JC会場』では

JAZZライブが始まっています

この祭り、音楽やダンスなどが沢山あって活気がありますね

フレッシュジュースも冨村副委員長が作ってると安心感があります


少しづつ改良を加え、より良いものに進化させる(この辺がJC活動ですね

守山商工会議所青年部(YEG)さんは恒例の『かき氷』です


こちらも人気で、お客さんが続々集まって来ました

価格設定も安くて、練乳まで準備されていておいしそう

正面では、金魚すくいやスーパーボールすくいが賑わってます


子ども達に人気のブースは楽しそうな声が溢れていますね

こうして、どこから集まって来るんだろうと思うくらいに
どんどんと人が集まって来ます


市内だけでなく、市外や県外の方も来られているんでしょうか

浴衣を着て歩いている人が多いのが嬉しいですね

さらにはブース前には、『フレッシュジュースマン



フレッシュジュースという、大人好みの飲み物ですが
子ども達にも親しんで頂こうというアイデアです

まめちゃん、いつもありがとうね

そして続く・・・
2010年08月08日
お仕事 & 2010びわこ大花火大会
みなさんおはようございます
昨日は、もりやま夏まつりお疲れ様でした
祭りの様子は明日以降で・・・
今日はこの後、『市制施行四十周年記念式典』へ出席して来ます

第一部が表彰等
第二部が市内中学生による吹奏楽演奏です
こちらの報告もまた
さて本日のスタートは『お仕事ブログ』から
先日は、久々の現場出動でした

守山市の仕事ですが、公道に消火栓を埋設設置する工事です
これが、道路を掘った中身です

真中の濃紺の管が、埋設されている水道管
そこから分岐して立ちあがっているのが消火栓です
この写真は、既設管を切断し再接続したので
水道の濁りを解消するため、暫く水抜きして管を洗っているところ
この写真は、守山市上下水道課の北田監督員

奥のバケツは、黄色く濁っていますね
しばらくすると

だいぶんきれいになって来ました(あともう少し
)
もう大丈夫でしょう
作業完了

水廻りの事、リフォームや改修、住まいのあらゆるご相談は

赤井住宅設備株式会社を宜しくお願い致します
金曜日は2010びわこ大花火大会に行ってきました
何年かぶりに電車
で現地まで行く事に
守山から電車に乗って大津駅に降りると

すでに多くの人で混雑しています
改札を出て外に出ると、本日は駅から琵琶湖までの大通りが
歩行者天国になっており、更に多くの人で賑わっています

歩行者天国ってなんかワクワクしますね
子ども達も楽しそうです

道の脇には、いろいろな出店で賑わっております


とてもおいしそうですが、先を急ぎます
国道手前の京阪電車の踏切を超える前でまたまた渋滞です

ようやく琵琶湖岸までつきましたが、多くの人で場所がありません
想定内でしたが、始まるまで少し場所を探して歩きます

あまりいい場所がありませんが、打ち上げが始まったので
しばらくその場所で見る事にします

本年度のテーマは『お江の生涯 -近江戦国絵巻- 』との事です
2011年大河ドラマは、滋賀県ゆかりの戦国大名である浅井長政と
織田信長の妹お市との間の三姉妹の三女『江』を主人公とした
『江~姫たちの戦国~』が放送されます
本年のびわ湖大花火大会では、群雄が割拠した近江の戦国を『浅井三姉妹』の
波瀾万丈の人生に重ね合わせて約10000発もの花火にて表現されます
プロローグでは、3号玉が打ち上がり打ち上げ場所を知らせます
本年度も35万人の観衆があったこの大花火大会
やはり現地で見ると、打ち上げの衝撃が腹の底まで響きますね
途中、何度か見る場所を移動して、少し見やすい場所で陣取ります
綺麗な花火や、大きな花火が上がると一斉に拍手が起きます
夜空に煌びやかに光る花火は、日本人の心を掴みますね
本当に癒されます
風も少し吹いていて気持ちいいです
いよいよエンディング
一斉に花火が上がり、あたり一面が明るくなります
観客のボルテージも最高潮


写真を何枚か撮ったのですが、花火って難しいですね
思い描くようには撮る事が出来ませんでしたが
まだマシな写真を載せてみました
最後はお決まりの『超大型しだれ柳』ですね
ここでも大きな歓声が一斉に上がります
久しぶりの現地からの花火でしたが、結構感動しました
帰りも、大津駅での混雑を覚悟しましたがこれまでの経験を活かし
混雑緩和のために工夫されており、すぐに電車に乗れました
疲れましたが、やっぱり近くで見る花火もいいものだと感じた
そんな一日になりました

昨日は、もりやま夏まつりお疲れ様でした

祭りの様子は明日以降で・・・
今日はこの後、『市制施行四十周年記念式典』へ出席して来ます


第一部が表彰等
第二部が市内中学生による吹奏楽演奏です

こちらの報告もまた

さて本日のスタートは『お仕事ブログ』から

先日は、久々の現場出動でした


守山市の仕事ですが、公道に消火栓を埋設設置する工事です

これが、道路を掘った中身です


真中の濃紺の管が、埋設されている水道管
そこから分岐して立ちあがっているのが消火栓です
この写真は、既設管を切断し再接続したので
水道の濁りを解消するため、暫く水抜きして管を洗っているところ

この写真は、守山市上下水道課の北田監督員

奥のバケツは、黄色く濁っていますね

しばらくすると

だいぶんきれいになって来ました(あともう少し

もう大丈夫でしょう



水廻りの事、リフォームや改修、住まいのあらゆるご相談は

赤井住宅設備株式会社を宜しくお願い致します

金曜日は2010びわこ大花火大会に行ってきました

何年かぶりに電車


守山から電車に乗って大津駅に降りると

すでに多くの人で混雑しています

改札を出て外に出ると、本日は駅から琵琶湖までの大通りが
歩行者天国になっており、更に多くの人で賑わっています


歩行者天国ってなんかワクワクしますね

子ども達も楽しそうです


道の脇には、いろいろな出店で賑わっております



とてもおいしそうですが、先を急ぎます

国道手前の京阪電車の踏切を超える前でまたまた渋滞です


ようやく琵琶湖岸までつきましたが、多くの人で場所がありません

想定内でしたが、始まるまで少し場所を探して歩きます


あまりいい場所がありませんが、打ち上げが始まったので
しばらくその場所で見る事にします


本年度のテーマは『お江の生涯 -近江戦国絵巻- 』との事です

2011年大河ドラマは、滋賀県ゆかりの戦国大名である浅井長政と
織田信長の妹お市との間の三姉妹の三女『江』を主人公とした
『江~姫たちの戦国~』が放送されます

本年のびわ湖大花火大会では、群雄が割拠した近江の戦国を『浅井三姉妹』の
波瀾万丈の人生に重ね合わせて約10000発もの花火にて表現されます

プロローグでは、3号玉が打ち上がり打ち上げ場所を知らせます

本年度も35万人の観衆があったこの大花火大会
やはり現地で見ると、打ち上げの衝撃が腹の底まで響きますね

途中、何度か見る場所を移動して、少し見やすい場所で陣取ります

綺麗な花火や、大きな花火が上がると一斉に拍手が起きます

夜空に煌びやかに光る花火は、日本人の心を掴みますね

本当に癒されます


いよいよエンディング

一斉に花火が上がり、あたり一面が明るくなります

観客のボルテージも最高潮



写真を何枚か撮ったのですが、花火って難しいですね

思い描くようには撮る事が出来ませんでしたが
まだマシな写真を載せてみました

最後はお決まりの『超大型しだれ柳』ですね

ここでも大きな歓声が一斉に上がります

久しぶりの現地からの花火でしたが、結構感動しました

帰りも、大津駅での混雑を覚悟しましたがこれまでの経験を活かし
混雑緩和のために工夫されており、すぐに電車に乗れました

疲れましたが、やっぱり近くで見る花火もいいものだと感じた
そんな一日になりました

2010年08月07日
もりやま夢フェスタ2010 & 平和を誓うつどい
皆さん、おはようございます
今日は暦では『立秋』なんですね
秋
朝からジリジリしてますが
暑い夏が続いています
暑い=熱い
と言えば・・・

もりやま夢フェスタ2010
事務局の掲示板もにぎやかになって来ました

参加者の募集動向は

すごい勢いですね
もりやま夢フェスタ2010まで、あと21日
子ども達の思い出に残る、守山市民の思い出に残る
私たちの思い出に残る素晴らしい事業になる事を願って・・・
全メンバーのご協力を、今一度お願い申し上げます
また本日は、2010もりやま夏まつりが開催されます
会員交流委員会を中心に、守山青年会議所もブース出店します
9時45分に事務局集合でテント立て、15時45分滋賀銀行前集合で
ブース応援を、多くのメンバーの皆様に協力お願いします
さて昨日は、1945年8月6日に広島に原爆が投じられ
65年目を迎える『原爆の日』でした
朝から、守山市民運動公園平和モニュメント前広場において
『平和を誓うつどい』が開催され、出席して参りました

市内各所より守山市長をはじめ市議会議員さん、自治会関係者
各種団体関係者、学校関係者、市内小中学生など多数の人が出席

守山市人権政策課の酒居君も準備に大忙し

自治連合会の林会長より平和の火が灯されます


続きまして、戦没者を偲んで黙祷が行われます

山田市長のご挨拶

守山南中学校の生徒さんからの言葉

そして、小中学生による『献鶴』が行われます

この日のために心をこめて折られた鶴が子ども達の手から

亡くなられた方へ心をこめて贈られます

一般参加者からも献鶴がなされます

贈られた鶴でいっぱいになった献鶴台

皆が平和を思う気持ちは一緒です
守山市議会総務常任委員会の池田委員長より来賓挨拶

守山市遺族会の杉江会長からのご挨拶

唯一の被爆国である日本は、65年間戦争もなく
平和に暮らしてきました。今後も戦争の無い平和な国を願い
子ども達にも平和の大切さを知ってほしい、そんな言葉でした
式典も終了し、モニュメントを見てみました
平和モニュメント『祈りの像』

鶴でいっぱいになった献鶴台

このモニュメントは

広島市長より贈られた被爆庁舎の敷石です

改めて、今の時代が平和である事を実感し、先人の平和活動に
敬意を表し、戦没者のご冥福を祈る、そんな大切な一日でした

今日は暦では『立秋』なんですね

秋


暑い夏が続いています

暑い=熱い


もりやま夢フェスタ2010

事務局の掲示板もにぎやかになって来ました


参加者の募集動向は


すごい勢いですね

もりやま夢フェスタ2010まで、あと21日

子ども達の思い出に残る、守山市民の思い出に残る
私たちの思い出に残る素晴らしい事業になる事を願って・・・
全メンバーのご協力を、今一度お願い申し上げます

また本日は、2010もりやま夏まつりが開催されます

会員交流委員会を中心に、守山青年会議所もブース出店します

9時45分に事務局集合でテント立て、15時45分滋賀銀行前集合で
ブース応援を、多くのメンバーの皆様に協力お願いします

さて昨日は、1945年8月6日に広島に原爆が投じられ
65年目を迎える『原爆の日』でした
朝から、守山市民運動公園平和モニュメント前広場において
『平和を誓うつどい』が開催され、出席して参りました


市内各所より守山市長をはじめ市議会議員さん、自治会関係者
各種団体関係者、学校関係者、市内小中学生など多数の人が出席

守山市人権政策課の酒居君も準備に大忙し


自治連合会の林会長より平和の火が灯されます


続きまして、戦没者を偲んで黙祷が行われます

山田市長のご挨拶

守山南中学校の生徒さんからの言葉

そして、小中学生による『献鶴』が行われます

この日のために心をこめて折られた鶴が子ども達の手から

亡くなられた方へ心をこめて贈られます

一般参加者からも献鶴がなされます

贈られた鶴でいっぱいになった献鶴台

皆が平和を思う気持ちは一緒です

守山市議会総務常任委員会の池田委員長より来賓挨拶

守山市遺族会の杉江会長からのご挨拶

唯一の被爆国である日本は、65年間戦争もなく
平和に暮らしてきました。今後も戦争の無い平和な国を願い
子ども達にも平和の大切さを知ってほしい、そんな言葉でした
式典も終了し、モニュメントを見てみました
平和モニュメント『祈りの像』

鶴でいっぱいになった献鶴台

このモニュメントは


広島市長より贈られた被爆庁舎の敷石です

改めて、今の時代が平和である事を実感し、先人の平和活動に
敬意を表し、戦没者のご冥福を祈る、そんな大切な一日でした

2010年08月06日
中山道守山宿ウォークラリー ~最終章~
おはようございます
毎日本当に暑いですね
本日は今から『平和を誓う集い』に出席のため
市民運動公園へ行って参ります
その報告はまた
さて、ウォークラリーの続き(最終章)です
『道標』を出て、次のポイントに向かって進みます

だいぶん暑くなってきて、子ども達も少し言葉少なげ
第⑦チェックポイントの『本陣跡推定地』に到着

本陣とは、江戸時代以降、大名や幕府役人など偉い人の泊った場所
文久元年に14代将軍徳川家茂にお嫁に行くために和宮内親王(皇室女性)が
江戸へ行く途中で泊られたという場所です
ここのポイント説明者は吉原君
子ども達にスタンプを押してと囲まれるヨッシー(見えない
)でした
更に歩き、天満宮の前を一旦通り過ぎて
第⑧チェックポイントは『宇野本家』

滋賀県出身で唯一の、第75代内閣総理大臣の宇野宗佑氏の自宅が
造り酒屋である『宇野本家』です
黒壁や格子窓がある建物は19世紀初めの建築物として
宿場町の風情を今なお残している貴重な建物です
チェックポイント説明者は棚田君

子ども達に突っ込まれながらも熱心に説明ありがとう
ところで、写真に見える茶色の丸い物体は何か知っていますか
当時、おいしいお酒が出来ると『お酒が出来あがりましたよ~
』と
知らせるために、入口の軒先に吊るした看板の役割をしているそうです
実際は緑色ですが、葉っぱが枯れて茶色いとの事でした
説明が終わると、超人気のスタンプタイム

やはり、棚田君も囲まれて見えません
さていよいよ最終チェックポイントの『源内塚』に向かいます

このポイントは宮川先輩が説明をして頂きました
平治の乱(平治元年(1159年))の戦いに敗れた源義朝(頼朝の父)の一行は
京都から東へ逃げる途中、当時13歳であった頼朝は疲れから馬上で
居眠りをしてしまい仲間から遅れ一人、守山宿に来ました。
馬上で居眠りしている頼朝を、宿場に居た源内兵衛真弘が
頼朝の首を獲ろうと襲いかかりましたが、びっくりした頼朝は
「髭切り」とよばれる有名な刀で源内を切りました。
村人たちは、切られた源内を可哀想に思い、埋葬し作ったのが
この源内塚です
宮川先輩の説明と言うより昔話に子ども達も真剣に聞いています
源内を供養する石仏の前に20センチほどの丸い石があります。
「伺い石」と呼ばれており、願い事をした後に持ち上げてみて
石を軽く感じれば願いが叶い、重くて動かないと叶わないと言われています

そんな楽しい話を聞けば、もちろん、子ども達も挑戦です
みんなはどんな願い事をしたんでしょうか
軽かったのかな
それとも重かったのかな
説明も終わり、石も持ってみたりして、最後のお楽しみです

西田有希さんが地べたで押してくれていました
最終集合場所の天満宮へ到着後、川端先輩の最後のお話

中山道の歴史についてお話しいただきました
最後は、本日の感想や発見した事について感想を書きました

いろんな事を真剣なまなざしで書いてます

今まで気付かなかった発見もありましたね

暑かったけど最後まで頑張って歩きました

今後のJCもりやま塾のスケジュールの確認と説明があり
最後は、全員集合で記念撮影
暑い中で一生懸命歩いて大変だったけど
いろいろな発見や驚きがあった一日だったね
参加された子ども達、付き添いの保護者の皆様、協力頂いた方々
そして守山JCメンバーのみんな、一日お疲れ様でした
会場の撤収を終えて、事務局に戻り片付けて事業は終了

その後開催された打ち上げも多くのメンバーに参加頂きまして
事業の思い出や嬉しかったことなど話しながら交流が持てました
遅くまで、本当にお疲れ様でした
中道委員長、社会開発委員会の皆さん
今年の事業は長丁場ですが、最後が終わった時にはきっと
達成感や充実感が溢れかえる瞬間を味わえると思いますよ
沢山の素晴らしいメンバーとともに頑張って行きましょうね
最後に・・・
長きに渡って書いてきた『中山道守山宿ウォークラリー』のブログ
最後まで読んで頂きました皆様に、感謝申し上げます
なにぶん、国語力が無く発想も乏しいため面白みに欠ける部分は
あるかとおもいますが、その点ご容赦ください
すべての皆様に感謝・・・・

毎日本当に暑いですね

本日は今から『平和を誓う集い』に出席のため
市民運動公園へ行って参ります

その報告はまた

さて、ウォークラリーの続き(最終章)です

『道標』を出て、次のポイントに向かって進みます


だいぶん暑くなってきて、子ども達も少し言葉少なげ

第⑦チェックポイントの『本陣跡推定地』に到着

本陣とは、江戸時代以降、大名や幕府役人など偉い人の泊った場所
文久元年に14代将軍徳川家茂にお嫁に行くために和宮内親王(皇室女性)が
江戸へ行く途中で泊られたという場所です

ここのポイント説明者は吉原君

子ども達にスタンプを押してと囲まれるヨッシー(見えない


更に歩き、天満宮の前を一旦通り過ぎて
第⑧チェックポイントは『宇野本家』

滋賀県出身で唯一の、第75代内閣総理大臣の宇野宗佑氏の自宅が
造り酒屋である『宇野本家』です

黒壁や格子窓がある建物は19世紀初めの建築物として
宿場町の風情を今なお残している貴重な建物です

チェックポイント説明者は棚田君


子ども達に突っ込まれながらも熱心に説明ありがとう

ところで、写真に見える茶色の丸い物体は何か知っていますか

当時、おいしいお酒が出来ると『お酒が出来あがりましたよ~

知らせるために、入口の軒先に吊るした看板の役割をしているそうです

実際は緑色ですが、葉っぱが枯れて茶色いとの事でした

説明が終わると、超人気のスタンプタイム


やはり、棚田君も囲まれて見えません

さていよいよ最終チェックポイントの『源内塚』に向かいます


このポイントは宮川先輩が説明をして頂きました

平治の乱(平治元年(1159年))の戦いに敗れた源義朝(頼朝の父)の一行は
京都から東へ逃げる途中、当時13歳であった頼朝は疲れから馬上で
居眠りをしてしまい仲間から遅れ一人、守山宿に来ました。
馬上で居眠りしている頼朝を、宿場に居た源内兵衛真弘が
頼朝の首を獲ろうと襲いかかりましたが、びっくりした頼朝は
「髭切り」とよばれる有名な刀で源内を切りました。
村人たちは、切られた源内を可哀想に思い、埋葬し作ったのが
この源内塚です
宮川先輩の説明と言うより昔話に子ども達も真剣に聞いています

源内を供養する石仏の前に20センチほどの丸い石があります。
「伺い石」と呼ばれており、願い事をした後に持ち上げてみて
石を軽く感じれば願いが叶い、重くて動かないと叶わないと言われています


そんな楽しい話を聞けば、もちろん、子ども達も挑戦です

みんなはどんな願い事をしたんでしょうか

軽かったのかな


説明も終わり、石も持ってみたりして、最後のお楽しみです


西田有希さんが地べたで押してくれていました

最終集合場所の天満宮へ到着後、川端先輩の最後のお話

中山道の歴史についてお話しいただきました

最後は、本日の感想や発見した事について感想を書きました


いろんな事を真剣なまなざしで書いてます


今まで気付かなかった発見もありましたね


暑かったけど最後まで頑張って歩きました


今後のJCもりやま塾のスケジュールの確認と説明があり
最後は、全員集合で記念撮影

暑い中で一生懸命歩いて大変だったけど
いろいろな発見や驚きがあった一日だったね

参加された子ども達、付き添いの保護者の皆様、協力頂いた方々
そして守山JCメンバーのみんな、一日お疲れ様でした

会場の撤収を終えて、事務局に戻り片付けて事業は終了


その後開催された打ち上げも多くのメンバーに参加頂きまして
事業の思い出や嬉しかったことなど話しながら交流が持てました

遅くまで、本当にお疲れ様でした

中道委員長、社会開発委員会の皆さん

今年の事業は長丁場ですが、最後が終わった時にはきっと
達成感や充実感が溢れかえる瞬間を味わえると思いますよ

沢山の素晴らしいメンバーとともに頑張って行きましょうね

最後に・・・
長きに渡って書いてきた『中山道守山宿ウォークラリー』のブログ
最後まで読んで頂きました皆様に、感謝申し上げます

なにぶん、国語力が無く発想も乏しいため面白みに欠ける部分は
あるかとおもいますが、その点ご容赦ください

すべての皆様に感謝・・・・
2010年08月05日
ロクハ公園プール&褒賞公開審査
おはようございます
昨日の理事会は大変忙しい中、全員出席で開催されました
ありがとうございました
心より感謝申し上げます
一つひとつ大切な議案を、理事の皆様により議論頂けた事
社団法人守山青年会議所を心から『誇り』に思います
理事会開催前には、事務局で記念事業の作業をする西田さん

参加申込者へ、確認事項など丁寧に連絡してくれていました
膨大な連絡を担って頂き、本当にありがとうございます
近藤部会長としても、本当に力強いですよね
さて先日の日曜日に子どもと一緒にプールに行ってきました
家で大きな『シャチ君』を膨らませて、いざ出発
到着しましたが、シャチ君はお疲れモード

疲れたシャチ君をおんぶしてプールへ向かいます

やって来たのは、草津にあるロクハ公園プールです

【問題】シャチ君はどこでしょう
流れるプールやスライダーもあり、売店なんかも良心的な価格

【問題】シャチ君はどこでしょう
詳しく説明したページがあったので勝手に紹介させて頂きます
ロクハ公園プールの紹介はこちら
17時までは外のプールが営業していますが、それ以降は

【問題】シャチ君はどこでしょう
室内プールがなんと20時30分まで営業しています
シャチ君は、久々の水に気持ち良さそうに遊んでいます(遊ばれています
)
時間は18時です
わが子はまだまだ遊び足りないようです

【問題】シャチ君はどこでしょう
時間は19時前です
シャチ君は放ったらかしで寂しそうです

時間は19時30分です

シャチ君が寂しそうなので、遊びに戻って来ました
結局、20時前までシャチ君とわが子は水と戯れていました
帰りのロクハ公園の様子

すっかり暗くなってしまいました
ロクハ公園プール
皆さんも是非行って見て下さい
そして
お待たせしました・・・
ホームページには、すでにアップされています
一昨日は滋賀ブロック協議会の褒賞公開審査が開催されました

会場は、甲賀情報交流センターです

守山より、昼過ぎに西村直前、西本副会長、渡辺委員長と出発
看板を発見

だいぶん早く着いたのですが、中に入って行くと

リハーサル中ですね
渡辺委員長(長浜JC)がJCIクリードのリハーサル中

事業担当の、ご当地原副会長(褒賞委員会委員長)と司会の長谷川委員長

後ろには、北野委員長の姿も
一旦、冷たいものでもと近くのココスで休憩し再び会場へ
会場では、本日のプレゼンの順番を決める抽選会が始まります

抽選に当たっての予備抽選は11番ということで一番最後です
さあ、広報渉外委員会渡辺委員長が抽選箱へ

気になる順番は・・・

10番でした
(微妙です
)
猪飼副委員長があちらから写真を撮っています
開会が16時でしたが、10番はだいたい20時前後の出番です
いよいよ始まります(西村直前は審査員です
)

井上ブロック会長の挨拶

ご当地である西沢理事長(水口JC)の挨拶

原委員長の趣旨説明に続いて

本日審査員である、歴代ブロック会長の紹介
山下理事長は、竹村歴代会長を写真に収めようと狙ってます

いい写真撮れましたか
2007年度山本歴代ブロック会長(私がブロックの委員長の年です
)

お久しぶりです
年末はまたブロックの同窓会しましょうね
2009年ブロック会長の西村弘樹先輩です

やっぱりキマッテます
さて、各LOMの発表が始まります

トップバッターは東近江青年会議所
おや
この人は

草津JCの中嶋理事長
草津の発表を写真に
どんどん発表が進んで行きます


そして、休憩を3回の休憩をはさんでいよいよ出番です

守山JC応援組が、今か今かと待ちきれません
最前列の小林君
いい表情していますね~

守山JCの発表が始まります(手前は西村弘樹直前)

ナレーションは三品裕信君
聞きやすいですね
直前まで練習してくれていました



さて、プレゼンを終えて質疑応答です
まずは2006年度島本歴代会長(水口JC)から質問です

答弁は、北田専務(昨年の社会開発委員長)です

う~ん、完璧ですね
続いては2003年竹村歴代会長(栗東JC)からの質問です

答弁する北田専務

またまた完璧です
いい感じですね
二つの質問を頂き(ほとんどが一つでしたが)無事に終了

ありがとうございました
お辞儀も深々で好印象
発表者の三品君、映像操作の猪飼君、答弁の北田専務
本当にお疲れ様でした
すべてが終わり、滋賀県企画調整課参事からの総評です

それぞれの地域での活動に驚いておられました
いろいろと有り難いお言葉を頂きました
守山に帰ってきて、『和楽亭』で打ち上げを開催
ここにも、本日会場には来られなかったメンバーも合流
みんないい顔してましたよ(写真忘れてます
)
渡辺委員長をはじめとする広報渉外委員会の皆様
本当に、長きに渡っての活動お疲れ様でした
いい結果を楽しみに、ブロック大会に乗り込むぞ~~~

昨日の理事会は大変忙しい中、全員出席で開催されました

ありがとうございました


一つひとつ大切な議案を、理事の皆様により議論頂けた事
社団法人守山青年会議所を心から『誇り』に思います

理事会開催前には、事務局で記念事業の作業をする西田さん


参加申込者へ、確認事項など丁寧に連絡してくれていました

膨大な連絡を担って頂き、本当にありがとうございます

近藤部会長としても、本当に力強いですよね

さて先日の日曜日に子どもと一緒にプールに行ってきました

家で大きな『シャチ君』を膨らませて、いざ出発

到着しましたが、シャチ君はお疲れモード


疲れたシャチ君をおんぶしてプールへ向かいます


やって来たのは、草津にあるロクハ公園プールです


【問題】シャチ君はどこでしょう

流れるプールやスライダーもあり、売店なんかも良心的な価格


【問題】シャチ君はどこでしょう

詳しく説明したページがあったので勝手に紹介させて頂きます

ロクハ公園プールの紹介はこちら
17時までは外のプールが営業していますが、それ以降は

【問題】シャチ君はどこでしょう

室内プールがなんと20時30分まで営業しています

シャチ君は、久々の水に気持ち良さそうに遊んでいます(遊ばれています

時間は18時です



【問題】シャチ君はどこでしょう

時間は19時前です



時間は19時30分です


シャチ君が寂しそうなので、遊びに戻って来ました

結局、20時前までシャチ君とわが子は水と戯れていました

帰りのロクハ公園の様子

すっかり暗くなってしまいました

ロクハ公園プール


そして
お待たせしました・・・
ホームページには、すでにアップされています

一昨日は滋賀ブロック協議会の褒賞公開審査が開催されました


会場は、甲賀情報交流センターです

守山より、昼過ぎに西村直前、西本副会長、渡辺委員長と出発

看板を発見


だいぶん早く着いたのですが、中に入って行くと

リハーサル中ですね

渡辺委員長(長浜JC)がJCIクリードのリハーサル中


事業担当の、ご当地原副会長(褒賞委員会委員長)と司会の長谷川委員長


後ろには、北野委員長の姿も

一旦、冷たいものでもと近くのココスで休憩し再び会場へ

会場では、本日のプレゼンの順番を決める抽選会が始まります


抽選に当たっての予備抽選は11番ということで一番最後です

さあ、広報渉外委員会渡辺委員長が抽選箱へ


気になる順番は・・・

10番でした


猪飼副委員長があちらから写真を撮っています

開会が16時でしたが、10番はだいたい20時前後の出番です

いよいよ始まります(西村直前は審査員です


井上ブロック会長の挨拶

ご当地である西沢理事長(水口JC)の挨拶

原委員長の趣旨説明に続いて

本日審査員である、歴代ブロック会長の紹介
山下理事長は、竹村歴代会長を写真に収めようと狙ってます


いい写真撮れましたか

2007年度山本歴代ブロック会長(私がブロックの委員長の年です


お久しぶりです


2009年ブロック会長の西村弘樹先輩です


やっぱりキマッテます

さて、各LOMの発表が始まります


トップバッターは東近江青年会議所
おや



草津JCの中嶋理事長


どんどん発表が進んで行きます



そして、休憩を3回の休憩をはさんでいよいよ出番です


守山JC応援組が、今か今かと待ちきれません

最前列の小林君



守山JCの発表が始まります(手前は西村弘樹直前)

ナレーションは三品裕信君


直前まで練習してくれていました




さて、プレゼンを終えて質疑応答です

まずは2006年度島本歴代会長(水口JC)から質問です


答弁は、北田専務(昨年の社会開発委員長)です


う~ん、完璧ですね

続いては2003年竹村歴代会長(栗東JC)からの質問です


答弁する北田専務


またまた完璧です


二つの質問を頂き(ほとんどが一つでしたが)無事に終了


ありがとうございました


発表者の三品君、映像操作の猪飼君、答弁の北田専務
本当にお疲れ様でした

すべてが終わり、滋賀県企画調整課参事からの総評です

それぞれの地域での活動に驚いておられました
いろいろと有り難いお言葉を頂きました

守山に帰ってきて、『和楽亭』で打ち上げを開催

ここにも、本日会場には来られなかったメンバーも合流

みんないい顔してましたよ(写真忘れてます

渡辺委員長をはじめとする広報渉外委員会の皆様
本当に、長きに渡っての活動お疲れ様でした

いい結果を楽しみに、ブロック大会に乗り込むぞ~~~

2010年08月04日
中山道守山宿ウォークラリー ~その3~
おはようございます
昨日は、滋賀ブロック協議会褒賞公開審査お疲れ様でした
これまで努力されてきた結果が十分発揮出来た発表でした
渡辺委員長をはじめとする広報渉外委員会の皆様
そして応援に駆けつけてくれた他のどのLOMより多くのメンバー
本当にありがとうございました
公開審査の報告はまた明日にでも
ここでお知らせです
ご存じの方もおられるかもしれませんが
「ブログ更新お知らせ機能」についてです
本年、私は一年間毎日、ブログを更新していく決意です
そこで、一人でも多くの方にブログを読んで頂きたいと思い
皆様にお知らせがあります
私のブログのページの

最初の画面から少し下を見ていくと

右下(赤い丸囲み)に『読者登録』と言う物があります
例えば、ここに携帯のメールアドレスを登録して頂くと
外出先でも、ブログが更新された時点でメールが届きます
携帯からだと、画像等は見にくいですが内容は確認できます
是非ともうまく利用して下さいね
(解除も出来ます
)
それでは引き続き、『中山道守山宿ウォークラリー』の第3弾です
さて、『山本家』を後にし歩いていきます

第③チェックポイントは『土橋(どばし)』です

この土橋は、今宿と守山の境の吉川にかかる橋です
今宿が守山に合併されるまで栗太郡と野洲郡の境であったので
境川とも言います。この川も昔は幅が30メートルもあったそうです
ポイント説明は、新入会員の小曽戸くんです

新入会員ですが、アクティブな男ですよ
子ども達に質問攻撃されてタジタジです
清原委員長も心配げに見つめています

清原:『だいじょうぶか~~
』
ここでもスタンプを楽しみに押してもらって
中間休憩所の『樹下神社』へ向かいます

さあ、ここで現れたのは

『団子のお兄さん』 今井貴善 君です
「ちゃんと一列に並んでや~
」
「2種類の団子、一個ずつもらうんやで~
」
「食べ終わったら、このゴミ箱に入れなあかんで~
」

子どもとの触れ合いは慣れたものです
暫しの間、木陰でお団子と冷たい飲み物を頂き休憩です

お団子を食べながら、川端さんに灯篭のお話を聞きます
この神社、前は通る事はありますが初めて中まで入りました

大きな木が沢山あります

しばらく眺めていると、次のグループもやって来ました

「おいしそうやろ~
」

団子を私の目の前に
ちなみにメンバーや保護者が食べる分はありません

虫よけスプレーをかけてあげる間宮副理事長

休憩も終わり、次のポイントに向けて歩いていきます
第④チェックポイントは『青柳の清水』

1300年前の持統天皇の頃から、このあたりで綺麗な水がわき出ている
小さな池が沢山ありました。また900年前に京都の偉い方がこの水で
「お茶会」をされた時に「青柳の清水」と呼ばれるようになりました。

また、源頼朝が守山でイチゴ狩りをした時に、乗っていた馬に
この場所で水を飲ませたと言われています。

このあたりの川は、ほたるも良く飛んでいますよね
そして次の第⑤チェックポイントは『東門院』

その昔、伝教大使が比叡山を開き、境域の東西南北に門を建てた。
そこから、東の門で『東門院』となったと言われる。
このポイントの説明は清原委員長でした
さらに進んで行くと、第⑥チェックポイントの『道標(どうひょう)』

集まって説明を聞くところが車がよく通るので

道路警備をする村上幸生君の姿が
ありがとうございます
1744年に大津の西念寺というお寺を信仰している人たちが
錦飾寺へのお参りと琵琶湖の木浜への道標として建てられました

この道標には建てられた年月日、目的などがかなり細部に渡って
丁寧に作られています
見て・触って昔を感じてみます
さらにウォークラリーは続きます

続く・・・ (次回最終章です
)

昨日は、滋賀ブロック協議会褒賞公開審査お疲れ様でした

これまで努力されてきた結果が十分発揮出来た発表でした

渡辺委員長をはじめとする広報渉外委員会の皆様
そして応援に駆けつけてくれた他のどのLOMより多くのメンバー
本当にありがとうございました

公開審査の報告はまた明日にでも

ここでお知らせです

ご存じの方もおられるかもしれませんが
「ブログ更新お知らせ機能」についてです

本年、私は一年間毎日、ブログを更新していく決意です

そこで、一人でも多くの方にブログを読んで頂きたいと思い
皆様にお知らせがあります

私のブログのページの

最初の画面から少し下を見ていくと

右下(赤い丸囲み)に『読者登録』と言う物があります

例えば、ここに携帯のメールアドレスを登録して頂くと
外出先でも、ブログが更新された時点でメールが届きます

携帯からだと、画像等は見にくいですが内容は確認できます

是非ともうまく利用して下さいね


それでは引き続き、『中山道守山宿ウォークラリー』の第3弾です

さて、『山本家』を後にし歩いていきます


第③チェックポイントは『土橋(どばし)』です


この土橋は、今宿と守山の境の吉川にかかる橋です
今宿が守山に合併されるまで栗太郡と野洲郡の境であったので
境川とも言います。この川も昔は幅が30メートルもあったそうです

ポイント説明は、新入会員の小曽戸くんです


新入会員ですが、アクティブな男ですよ

子ども達に質問攻撃されてタジタジです

清原委員長も心配げに見つめています


清原:『だいじょうぶか~~

ここでもスタンプを楽しみに押してもらって
中間休憩所の『樹下神社』へ向かいます


さあ、ここで現れたのは


『団子のお兄さん』 今井貴善 君です

「ちゃんと一列に並んでや~

「2種類の団子、一個ずつもらうんやで~

「食べ終わったら、このゴミ箱に入れなあかんで~


子どもとの触れ合いは慣れたものです

暫しの間、木陰でお団子と冷たい飲み物を頂き休憩です


お団子を食べながら、川端さんに灯篭のお話を聞きます

この神社、前は通る事はありますが初めて中まで入りました


大きな木が沢山あります

しばらく眺めていると、次のグループもやって来ました


「おいしそうやろ~


団子を私の目の前に

ちなみにメンバーや保護者が食べる分はありません


虫よけスプレーをかけてあげる間宮副理事長


休憩も終わり、次のポイントに向けて歩いていきます

第④チェックポイントは『青柳の清水』

1300年前の持統天皇の頃から、このあたりで綺麗な水がわき出ている
小さな池が沢山ありました。また900年前に京都の偉い方がこの水で
「お茶会」をされた時に「青柳の清水」と呼ばれるようになりました。

また、源頼朝が守山でイチゴ狩りをした時に、乗っていた馬に
この場所で水を飲ませたと言われています。

このあたりの川は、ほたるも良く飛んでいますよね

そして次の第⑤チェックポイントは『東門院』

その昔、伝教大使が比叡山を開き、境域の東西南北に門を建てた。
そこから、東の門で『東門院』となったと言われる。
このポイントの説明は清原委員長でした

さらに進んで行くと、第⑥チェックポイントの『道標(どうひょう)』

集まって説明を聞くところが車がよく通るので

道路警備をする村上幸生君の姿が

ありがとうございます

1744年に大津の西念寺というお寺を信仰している人たちが
錦飾寺へのお参りと琵琶湖の木浜への道標として建てられました


この道標には建てられた年月日、目的などがかなり細部に渡って
丁寧に作られています


さらにウォークラリーは続きます


続く・・・ (次回最終章です
