2010年08月22日
JCもりやま塾草刈り&近畿地区委員会激励
みなさんおはようございます
いったいこの残暑はいつまで続くのか
28日の周年記念事業も『熱中症対策』しっかりとしないとね
もりやま夢フェスタまであと6日です
昨日の草刈りに行く途中で自治会の掲示板に

発見
第一部の参加者は当日のお楽しみですが沢山の人が来てくれるかな
あと少しですが、来られた方全員が思い出に残るような
素晴らしい時間にしたいと思いますので、ご協力お願いします
さて、昨日は『JCもりやま塾2010』の田んぼの草刈りに行ってきました

参加者はちょっと少なかったけど、頑張って草を抜きました
守山JCのホームページにも紹介されていますが
稲の方もこんなに大きくなってます

9月中旬ごろには、白や赤の花が本当に綺麗に咲くとの事です
楽しみになって来ますね
さて、一生懸命草刈りをする様子です

新谷室長は稲に埋まって見えないくらい頑張ってます
中道委員長の指示で子ども達も頑張っていました

保護者の皆さん、稲と雑穀の会の皆さん、メンバーのみんな
朝から本当に暑い中でしたが、本当にお疲れ様でした
稲たちもとっても喜んでいるように見えましたよ
草刈りの記事はホームページにも更新されています
今年の広報はタイムリーで素晴らしく対応が早いですね
本当にありがとうございます
そして夕方からは、堀井監事が本年出向されている
近畿地区協議会の近畿未来創造委員会が守山の地で開催されるという事で
執行部により激励に行って参りました

場所はおなじみの『最強えり市』さんです

その報告はまた明日にでも
さあ、本日は8月納涼例会が開催されます
日頃の感謝をあらわすため、お越しいただいた方みんなが
楽しい時間を過ごせるように、メンバーの皆さん宜しくお願いします
今日も暑くなりそうだな

いったいこの残暑はいつまで続くのか

28日の周年記念事業も『熱中症対策』しっかりとしないとね

もりやま夢フェスタまであと6日です

昨日の草刈りに行く途中で自治会の掲示板に

発見

第一部の参加者は当日のお楽しみですが沢山の人が来てくれるかな

あと少しですが、来られた方全員が思い出に残るような
素晴らしい時間にしたいと思いますので、ご協力お願いします

さて、昨日は『JCもりやま塾2010』の田んぼの草刈りに行ってきました


参加者はちょっと少なかったけど、頑張って草を抜きました

守山JCのホームページにも紹介されていますが
稲の方もこんなに大きくなってます


9月中旬ごろには、白や赤の花が本当に綺麗に咲くとの事です

楽しみになって来ますね

さて、一生懸命草刈りをする様子です


新谷室長は稲に埋まって見えないくらい頑張ってます

中道委員長の指示で子ども達も頑張っていました


保護者の皆さん、稲と雑穀の会の皆さん、メンバーのみんな
朝から本当に暑い中でしたが、本当にお疲れ様でした

稲たちもとっても喜んでいるように見えましたよ

草刈りの記事はホームページにも更新されています

今年の広報はタイムリーで素晴らしく対応が早いですね

本当にありがとうございます

そして夕方からは、堀井監事が本年出向されている
近畿地区協議会の近畿未来創造委員会が守山の地で開催されるという事で
執行部により激励に行って参りました


場所はおなじみの『最強えり市』さんです


その報告はまた明日にでも

さあ、本日は8月納涼例会が開催されます

日頃の感謝をあらわすため、お越しいただいた方みんなが
楽しい時間を過ごせるように、メンバーの皆さん宜しくお願いします

今日も暑くなりそうだな

2010年08月21日
ハーフマラソン実行委員会&上高地・奥飛騨旅行 ~最終章~
みなさんおはようございます
毎日暑いですが、本日は『JCもりやま塾2010』の
古代米田んぼの草刈りが開催されますね
ホームページを御覧の通り、稲たちはすくすくと成長してます
参加者の皆さん、メンバーの皆さん頑張って稲たちを守りましょうね
さて、昨日は28日に40周年記念事業を開催する、あの場所へ

ハーフマラソン実行委員会に出席して参りました



今回の目玉は
本大会のハーフマラソンの各部門男女6位入賞者の中から抽選で
男女各1名様2泊3日「第15回 香港国際マラソン2011」へご招待!!
※第15回 香港国際マラソン2011のホームページはコチラ
すごいじゃないですか
いいじゃないですか
まあ、わたしには程遠い話ですけれども
多くの皆さんの参加をお待ちしております
会議終了後には、コソ練へ

すぐ帰る予定でしたが、お隣の方が親切な方で
いろいろとアドバイス下さり、2時間半頑張って来ました
本当にありがとうございました
さて、上高地・奥飛騨旅行シリーズは
いよいよ最終章です(お付き合い下さりありがとうございます
)
次の目的地に向かう前に、道の駅に立ち寄り昼食です

入口には自動車道飛騨トンネル工事の際の岩石が

トンネル工事にちなんで、『難関突破
』という意味で
受験などの合格祈願としても知られた岩石のようです
中に入ると、こんなものもあります

1994年に向井千秋さんが宇宙旅行した際に連れて行かれた
宇宙メダカの「元気」と「夢」の子ども達である
「宇宙メダカの天童くん」がすくすく育っていました
昼食を済ませ、次の目的地に向かう前に立ち寄ったある場所

『各種かめさん見学無料』という看板に惹かれて
立ち寄ったのは『ナガセスッポン養殖場』さんでした

この店の前で、またまた不思議な看板を発見

「すっぽんは挑戦する!」 なんとも深い言葉です
中には、すっぽんの各種加工品や健康食品などのほかにも
おおきなゾウガメがいたり

いろんな魚が展示されていました

もちろんすっぽんもいました

店の片隅にはこんなものも飾られています

『林家ペーパー子』さんです
来られた時は、さぞかしにぎやかだったのでしょうね
そして、本日最終の目的地である『穂高荘倶楽部』さんへ

この施設も、前日泊ったホテルのグループのようで
ホテルで割引サービスなど頂いたので立ち寄ってみました

ここでも内風呂や露天風呂に入り疲れを癒して
運転手の私は、しばし仮眠所で休憩をとりました
帰る前に、平湯温泉付近を散策している時に見つけたのがコレ

温泉街の真ん中に、ログハウスで作られていた
『スクールバス待合所』です
トイレも完備されてますね
こうして、短いようで長かった旅を終えて高速で帰路へ
渋滞も予想よりはほとんど影響なく、アウトレット混みと思われる
京都方面の渋滞の手前の彦根インターで降りました
20時頃だったので、インターを降りて途中で夕食を

お腹一杯の寿司を食べて、無事に家に到着しました
一泊二日でしたが、いろいろな経験が出来て
何より涼しいところで過ごせたのが、いい休息になりました
上高地
また来たいと思える場所になりました

毎日暑いですが、本日は『JCもりやま塾2010』の
古代米田んぼの草刈りが開催されますね

ホームページを御覧の通り、稲たちはすくすくと成長してます

参加者の皆さん、メンバーの皆さん頑張って稲たちを守りましょうね

さて、昨日は28日に40周年記念事業を開催する、あの場所へ


ハーフマラソン実行委員会に出席して参りました




今回の目玉は

本大会のハーフマラソンの各部門男女6位入賞者の中から抽選で
男女各1名様2泊3日「第15回 香港国際マラソン2011」へご招待!!
※第15回 香港国際マラソン2011のホームページはコチラ
すごいじゃないですか


まあ、わたしには程遠い話ですけれども

多くの皆さんの参加をお待ちしております

会議終了後には、コソ練へ


すぐ帰る予定でしたが、お隣の方が親切な方で
いろいろとアドバイス下さり、2時間半頑張って来ました

本当にありがとうございました

さて、上高地・奥飛騨旅行シリーズは
いよいよ最終章です(お付き合い下さりありがとうございます

次の目的地に向かう前に、道の駅に立ち寄り昼食です


入口には自動車道飛騨トンネル工事の際の岩石が


トンネル工事にちなんで、『難関突破

受験などの合格祈願としても知られた岩石のようです

中に入ると、こんなものもあります


1994年に向井千秋さんが宇宙旅行した際に連れて行かれた
宇宙メダカの「元気」と「夢」の子ども達である
「宇宙メダカの天童くん」がすくすく育っていました

昼食を済ませ、次の目的地に向かう前に立ち寄ったある場所

『各種かめさん見学無料』という看板に惹かれて
立ち寄ったのは『ナガセスッポン養殖場』さんでした


この店の前で、またまた不思議な看板を発見


「すっぽんは挑戦する!」 なんとも深い言葉です

中には、すっぽんの各種加工品や健康食品などのほかにも
おおきなゾウガメがいたり

いろんな魚が展示されていました


もちろんすっぽんもいました


店の片隅にはこんなものも飾られています


『林家ペーパー子』さんです

来られた時は、さぞかしにぎやかだったのでしょうね

そして、本日最終の目的地である『穂高荘倶楽部』さんへ


この施設も、前日泊ったホテルのグループのようで
ホテルで割引サービスなど頂いたので立ち寄ってみました


ここでも内風呂や露天風呂に入り疲れを癒して
運転手の私は、しばし仮眠所で休憩をとりました

帰る前に、平湯温泉付近を散策している時に見つけたのがコレ

温泉街の真ん中に、ログハウスで作られていた
『スクールバス待合所』です


こうして、短いようで長かった旅を終えて高速で帰路へ

渋滞も予想よりはほとんど影響なく、アウトレット混みと思われる
京都方面の渋滞の手前の彦根インターで降りました

20時頃だったので、インターを降りて途中で夕食を


お腹一杯の寿司を食べて、無事に家に到着しました

一泊二日でしたが、いろいろな経験が出来て
何より涼しいところで過ごせたのが、いい休息になりました

上高地


2010年08月20日
HPリニューアル(周年バージョン)
みなさんこんにちは
さて、もうお気づきの方もおられるでしょうが
ホームページがリニューアルされていますよ

『40周年事業バージョン』
色鮮やかですごく目立っていいですね
もりやま夢フェスタまであと8日

さて、もうお気づきの方もおられるでしょうが
ホームページがリニューアルされていますよ


『40周年事業バージョン』
色鮮やかですごく目立っていいですね

もりやま夢フェスタまであと8日

2010年08月20日
ほたる会議 & 上高地・奥飛騨旅行 ~その3~
みなさんおはようございます
毎日本当に暑い日が続きます
高校球児も暑い中での一生懸命なプレーが感動を与えてくれます
全国参加校4028校の中で勝ち残った4校が本日対戦します
どのチームも悔いのないプレーをして欲しいです
さて一昨日は、ほたるパーク&ウォークの幹事会が開催されました


場所は、びわこ豊穣の郷さんの事務局です
今回の会議は、活動助成金について

この活動助成金とは・・・
ほたるの住むまち「ふるさと守山づくり」を推進するため
ホタルの飛び交う川づくり活動や
ホタルの飼育活動およびホタルをテーマとする地域交流活動に
必要な費用について助成するというものです
上限は5万円、補助金の総額は30万円です
ただし、助成対象者は実行委員会を構成する団体または自治会限定
要綱や今後のスケジュールなど話し合いました


これからも沢山のほたるが飛び交うまち「もりやま」として
多くの方が、この助成金を利用し活動して頂ける事を期待します
みなさん本当にお疲れ様でした
さてさて、上高地&奥飛騨旅行の第三弾です

しっかりと朝食を摂り、ホテルの方にお礼を申し上げ
本日の目玉である『レールマウンテンバイク』に向かいます

これは、当時は活躍していた路線である旧神岡鉄道の廃線に伴い
まち興しとして有効活用出来ないかという思いから
鉄道の上を自転車で走るという『ガッタンゴー』が誕生しました

当時の線路や駅舎を利用してまちづくり活性のために
社団法人飛騨市観光協会によって始められました
片道2.9kmの路線を線路の上を特製自転車で走り往復します

こちらは、自転車で引っ張るゴンドラ(6人乗り)

まずは、説明や注意事項を皆で聞き、本番に備えます


しっかりとヘルメットもかぶって準備完了

コース最初と最後にスタンプを貰うと次回割引サービスもあります

さて説明も受け、準備も整いいよいよスタートです

スタッフの指示に従い順番にスタートしていきます
いよいよ出番です
漕ぎ手は我が子二人
私は後ろのゴンドラで引っ張ってもらいます

スタートの坂をくだり、勢いをつけて出発します

川沿いの山道を一生懸命ペダルを踏み進みます
途中の景色はとても綺麗で、涼しく、空気もおいしいです
遠くには川に架かる鉄橋が見えています

廃線を利用した施設であるため、途中にもちろん駅もあり

これは、きのこの形をしたトイレだそうです
さて、ちょっとドキドキのトンネルが目の前に見えてきます

トンネル内には照明などなく、自転車のライトを頼りに進みます

とっても暗いですが、中はやっぱり、ひんやりと涼しいです
いよいよトンネルを抜けます

この写真よく撮れていると思いませんか
(自画自賛
)
暗かったトンネルを抜け、いざ夢の世界へ
って感じでしょう
無事に折り返し地点に到着し、しばし休憩です
到着した駅にはまたまた新鮮野菜のサービス
今度はきゅうりもあります

私はきゅうりを豪快に丸かじりして食べました
同じ道をまた自転車をこいで(今度は私が
)スタートに戻ります
無事到着し、スタンプを押して、近くを見ていると

またまた冷たい水に冷やされたトマトと、『レール足水』
線路のレールを利用し、ビニールシートを敷いて即席プール
子ども達は、冷たい水につかって大喜びでした
『レールマウンテンバイク』は、廃線の有効利用と
地域活性になる素晴らしいスポットであると改めて感じました
わがまちも、いろいろなアイデアを出して魅力あるまちに
創り上げていきたいですね
ということで次回に続く・・・
【次回(最終回)予告】

なにっ

いつもお読みになって頂いてる方へ
【今日のオマケ】

『戦隊カラー診断 あなたはナニレンジャー』
こちらへ http://gw.tv/uw/naniren/

毎日本当に暑い日が続きます

高校球児も暑い中での一生懸命なプレーが感動を与えてくれます

全国参加校4028校の中で勝ち残った4校が本日対戦します

どのチームも悔いのないプレーをして欲しいです

さて一昨日は、ほたるパーク&ウォークの幹事会が開催されました



場所は、びわこ豊穣の郷さんの事務局です

今回の会議は、活動助成金について

この活動助成金とは・・・
ほたるの住むまち「ふるさと守山づくり」を推進するため
ホタルの飛び交う川づくり活動や
ホタルの飼育活動およびホタルをテーマとする地域交流活動に
必要な費用について助成するというものです

上限は5万円、補助金の総額は30万円です

ただし、助成対象者は実行委員会を構成する団体または自治会限定

要綱や今後のスケジュールなど話し合いました



これからも沢山のほたるが飛び交うまち「もりやま」として
多くの方が、この助成金を利用し活動して頂ける事を期待します

みなさん本当にお疲れ様でした

さてさて、上高地&奥飛騨旅行の第三弾です


しっかりと朝食を摂り、ホテルの方にお礼を申し上げ
本日の目玉である『レールマウンテンバイク』に向かいます


これは、当時は活躍していた路線である旧神岡鉄道の廃線に伴い
まち興しとして有効活用出来ないかという思いから
鉄道の上を自転車で走るという『ガッタンゴー』が誕生しました


当時の線路や駅舎を利用してまちづくり活性のために
社団法人飛騨市観光協会によって始められました

片道2.9kmの路線を線路の上を特製自転車で走り往復します


こちらは、自転車で引っ張るゴンドラ(6人乗り)

まずは、説明や注意事項を皆で聞き、本番に備えます



しっかりとヘルメットもかぶって準備完了


コース最初と最後にスタンプを貰うと次回割引サービスもあります


さて説明も受け、準備も整いいよいよスタートです


スタッフの指示に従い順番にスタートしていきます

いよいよ出番です


私は後ろのゴンドラで引っ張ってもらいます


スタートの坂をくだり、勢いをつけて出発します


川沿いの山道を一生懸命ペダルを踏み進みます

途中の景色はとても綺麗で、涼しく、空気もおいしいです

遠くには川に架かる鉄橋が見えています


廃線を利用した施設であるため、途中にもちろん駅もあり

これは、きのこの形をしたトイレだそうです

さて、ちょっとドキドキのトンネルが目の前に見えてきます


トンネル内には照明などなく、自転車のライトを頼りに進みます


とっても暗いですが、中はやっぱり、ひんやりと涼しいです

いよいよトンネルを抜けます


この写真よく撮れていると思いませんか


暗かったトンネルを抜け、いざ夢の世界へ


無事に折り返し地点に到着し、しばし休憩です

到着した駅にはまたまた新鮮野菜のサービス



私はきゅうりを豪快に丸かじりして食べました

同じ道をまた自転車をこいで(今度は私が


無事到着し、スタンプを押して、近くを見ていると

またまた冷たい水に冷やされたトマトと、『レール足水』

線路のレールを利用し、ビニールシートを敷いて即席プール

子ども達は、冷たい水につかって大喜びでした

『レールマウンテンバイク』は、廃線の有効利用と
地域活性になる素晴らしいスポットであると改めて感じました

わがまちも、いろいろなアイデアを出して魅力あるまちに
創り上げていきたいですね

ということで次回に続く・・・
【次回(最終回)予告】

なにっ


いつもお読みになって頂いてる方へ
【今日のオマケ】

『戦隊カラー診断 あなたはナニレンジャー』
こちらへ http://gw.tv/uw/naniren/
2010年08月19日
上高地&奥飛騨旅行 ~その2~
みなさんおはようございます
昨日も暑かったですね
まさに猛暑です
東京都内の熱中症による死者が先月17日からの1ヶ月間で
100人に上ることが分かったそうです
83人が70歳以上の高齢者で、ほとんどが屋内で死亡していたとの事
屋内だからと言って『熱中症』には油断できませんね
皆さんも、くれぐれもお気を付け下さい
さてさて、もりやま夢フェスタ2010まであと9日

いよいよ事業まで残すところ、あとひと桁になりました
最後まで皆さんのお力を貸して下さいね
宜しくお願いします
さて、上高地&奥飛騨旅行の続きです

プールも楽しんで、グループである近くのホテル穂高荘山月へ外湯へ

この宿も、大変風情があり入口を入ると畳になっており落ち着きます

庭には小さな滝があり、見ているだけで涼しいです

お風呂の入り口にこんなものが

氷に浸けられた沢山のおいしそうなトマト
『ご自由にお召し上がりください
』という心遣いに感激
新鮮で、みずみずしくてとてもおいしそうです
湯上り後に頂きましたが、本当においしかったです

ゆっくりお風呂に入って、一旦ホテルに戻り、再度近くの露天風呂へ


「新穂高の湯」という、川沿いにある露天風呂です
階段を下りていくと、少しお風呂が見え期待は高まります

傍にある脱衣場で服を脱いで入って行くと

人が結構入っていたので全景は撮れませんでしたが
横にはすぐ川が流れており、雨が降ったため激流になってます
近くの橋の上からも見下ろす事が出来るような場所にあります
ちなみにここは混浴でした
私が入った時には数人の年配女性も来られていました
再度、ホテルに帰り次に向かったのがホテル下にあるこのお風呂

『奥飛騨・幸福駅 湯めぐり鉄道』と書かれた看板があります
実はこのお風呂、ケーブルカーで下って行く露天風呂なんです

下を眺めると、ケーブルカーが下方に確認できます
しばらく待っていると・・・

ケーブルカーが迎えにやって来ました
ケーブルカーに乗って、30m下に降りていき

木でできた通路を歩いていくと

露天風呂入り口前に『足湯』があり

槍ヶ岳を望む 奥飛騨最大の露天風呂『山峡槍の湯』の暖簾
お客さんが少なかったので、アングルに注意して撮影

これも川沿いにある大きなお風呂でした
川の流れる音を聴きながら、目の前の大きな山を眺めながら
ゆっくりと癒される時間を過ごしました
お風呂が終わると、またまたケーブルカーに乗って帰って行きます

なかなか経験できないシチュエーションに子ども達は大喜びでした
ホテルに戻り、浴衣に着替えしばらくゆっくりしてお楽しみの夕食

飛騨牛のステーキや釜めしなど、豪華な懐石料理を堪能しました
鮎の塩焼きも囲炉裏で焼いてもらって出されてきました

おいしい食事も終わり、ホテル内で縁日のイベントをされていたので
子ども達は射的に挑戦

上の子は見事命中し、賞品をゲットしましたが
下の子は惜しくも倒す事が出来ず、楽しい中にも少し微妙な雰囲気でした
その後、もう一度中のお風呂に行って、明日に備えてしっかり睡眠
翌朝、6時に起きて、またまたあの鉄道風呂に入り

朝食をしっかり摂って、二日目の出発です
二日目の目玉は廃線を利用した『レールマウンテンバイク』です
またまた続く・・・

昨日も暑かったですね


東京都内の熱中症による死者が先月17日からの1ヶ月間で
100人に上ることが分かったそうです

83人が70歳以上の高齢者で、ほとんどが屋内で死亡していたとの事

屋内だからと言って『熱中症』には油断できませんね

皆さんも、くれぐれもお気を付け下さい

さてさて、もりやま夢フェスタ2010まであと9日


いよいよ事業まで残すところ、あとひと桁になりました

最後まで皆さんのお力を貸して下さいね


さて、上高地&奥飛騨旅行の続きです


プールも楽しんで、グループである近くのホテル穂高荘山月へ外湯へ


この宿も、大変風情があり入口を入ると畳になっており落ち着きます


庭には小さな滝があり、見ているだけで涼しいです


お風呂の入り口にこんなものが


氷に浸けられた沢山のおいしそうなトマト

『ご自由にお召し上がりください


新鮮で、みずみずしくてとてもおいしそうです

湯上り後に頂きましたが、本当においしかったです


ゆっくりお風呂に入って、一旦ホテルに戻り、再度近くの露天風呂へ



「新穂高の湯」という、川沿いにある露天風呂です

階段を下りていくと、少しお風呂が見え期待は高まります


傍にある脱衣場で服を脱いで入って行くと

人が結構入っていたので全景は撮れませんでしたが

横にはすぐ川が流れており、雨が降ったため激流になってます

近くの橋の上からも見下ろす事が出来るような場所にあります

ちなみにここは混浴でした

私が入った時には数人の年配女性も来られていました

再度、ホテルに帰り次に向かったのがホテル下にあるこのお風呂


『奥飛騨・幸福駅 湯めぐり鉄道』と書かれた看板があります

実はこのお風呂、ケーブルカーで下って行く露天風呂なんです


下を眺めると、ケーブルカーが下方に確認できます

しばらく待っていると・・・

ケーブルカーが迎えにやって来ました

ケーブルカーに乗って、30m下に降りていき

木でできた通路を歩いていくと

露天風呂入り口前に『足湯』があり

槍ヶ岳を望む 奥飛騨最大の露天風呂『山峡槍の湯』の暖簾
お客さんが少なかったので、アングルに注意して撮影


これも川沿いにある大きなお風呂でした

川の流れる音を聴きながら、目の前の大きな山を眺めながら
ゆっくりと癒される時間を過ごしました

お風呂が終わると、またまたケーブルカーに乗って帰って行きます


なかなか経験できないシチュエーションに子ども達は大喜びでした

ホテルに戻り、浴衣に着替えしばらくゆっくりしてお楽しみの夕食


飛騨牛のステーキや釜めしなど、豪華な懐石料理を堪能しました

鮎の塩焼きも囲炉裏で焼いてもらって出されてきました


おいしい食事も終わり、ホテル内で縁日のイベントをされていたので
子ども達は射的に挑戦


上の子は見事命中し、賞品をゲットしましたが
下の子は惜しくも倒す事が出来ず、楽しい中にも少し微妙な雰囲気でした

その後、もう一度中のお風呂に行って、明日に備えてしっかり睡眠

翌朝、6時に起きて、またまたあの鉄道風呂に入り

朝食をしっかり摂って、二日目の出発です

二日目の目玉は廃線を利用した『レールマウンテンバイク』です

またまた続く・・・
2010年08月18日
WeBelieve&上高地&奥飛騨旅行 ~その1~
皆さんおはようございます
今週も、週末にかけてまた気温が上がるようですね
くれぐれもお体にはお気を付け下さい
高校野球の滋賀代表北大津高校も惜しかったですね
すごくいい試合でしたが残念でした
選手の皆さん、沢山の感動をありがとうございました
さて、いよいよもりやま夢フェスタ2010まであと10日です

ラストスパート頑張りましょう
何よりも当日参加して頂ける市民の皆さんや子ども達にとって
最高のおもてなしが出来るように、メンバーの巻き込みが大事ですね
忙しい中ですが、周年実行委員会を中心に
素晴らしい事業になるように、頑張ってまいりましょう
昨日のびわ湖放送では、18時20分過ぎに



イベント情報で取り上げていただきました
また、長浜JCさんが開催された
『湖北ジョイントフェスタ』の開催後のお礼も取り上げられていましたね

滋賀県内に『青年会議所、ここにあり
』って感じですね
皆さんは御覧になられましたか
話は変わりますが・・・
先日届いた対内誌の『WeBelieve』は皆さん読まれましたか
ブロック会長対談に山梨ブロック渡辺会長(富士五湖JC)が
『頼もしい大人の背中』について熱く語っておられますよ
また、次年度福井会頭のインタビューや
公益社団法人取得に関する記事も取り上げられています

『WeBelieve』8月号も要チェックですよ
さて、お盆休みは久々に(なかなか家族サービスも出来なかったので
)
旅行に行ってきました
今回は、上高地方面へ車での一泊二日の旅行でした
渋滞を避けるために、朝5時に出発して上高地へ向かいます
途中に立ち寄ったひるがの高原SAでは曇っていて景色は悪く


晴れていれば、白山なども臨めるいい場所なんですけどね

車がだいぶん増えてきました
急がないと

渋滞もさほど影響なく高速を降りて、高山市内へ
休憩に立ち寄ったのはドライブステーション板蔵

お土産やさんには、『さるぼぼ』がいっぱいです

ここは、板蔵ラーメンの製造見学の工場があって
製造の工程が見学できるのですが、少し早かったのでまだ動いていません

しかし、試食コーナーは間もなく開店と言う事で待つ事に


このラーメンは懐かしい味がします
私は好きですね
お店を見回すと、こんな風景が食欲をそそりますね

「飛騨牛の牛串」なんて文字を目にするだけでたまりません
さらに発見したのは

『ラーメンバイキング
』
6種類のスープと24種類のトッピング
テレビの『ナニコレ珍百景』でも取り上げられたようですね

大変魅力的でしたが、先を急ぎます
そして到着したのは、平湯温泉
上高地はご存じのとおり、自然を次代に継承するため環境に配慮して
マイカーでの乗り入れはできません
こちらに着いてまず感じたのは、とても『涼しい』ということ
気温は25度前後くらいで、とても過ごしやすい気候です
付近の駐車場に停めて、シャトルバスで向かいます


シャトルバスで到着したのは、『大正池』

大正4年6月に焼岳が大爆発を起こし、流れ出た土石流が梓川をせき止め
そこにできた池は大正池と命名され上高地の風景のひとつに加わりました
とてもきれいな池で、その水は冷たかったです
そこから、森の中を歩いていきます


しばらくすると、パラパラだった雨が、勢いが強くなってきました

かっぱなど用意してなかったので、引き返す事も出来ず
雨の中をひたすら次のバス停に向かって歩きます
結局、上高地を代表するすべての美しさと雄大さを一点に凝縮したという
『河童橋』というポイントまで到着する事が出来ませんでした
バスで平湯まで降りて、とりあえずホテルに向かいます
到着したのは、本日の宿泊先の『穂高荘 山のホテル』です

写真撮ったつもりでしたが無かったのでHPより拝借
このホテルに決めたのは、上高地からのアクセスとお風呂の多さ
近辺に沢山のお風呂(露天風呂)があります
まず、到着後は疲れを癒すために『足湯』へ向かいます

少しぬるめの温泉が気持ち良かったです
ホテルの前には水車などもあり、とっても風情があります

チェックインして、最初に向かったのがココ

「ここまで来てプールかい
」って感じですが、子どもはこれがいいらしい
温泉を引いてあるプールなので、少し温かいので体も冷えません
こうして、旅は続くのでした

今週も、週末にかけてまた気温が上がるようですね

くれぐれもお体にはお気を付け下さい

高校野球の滋賀代表北大津高校も惜しかったですね

すごくいい試合でしたが残念でした

選手の皆さん、沢山の感動をありがとうございました

さて、いよいよもりやま夢フェスタ2010まであと10日です


ラストスパート頑張りましょう

何よりも当日参加して頂ける市民の皆さんや子ども達にとって
最高のおもてなしが出来るように、メンバーの巻き込みが大事ですね

忙しい中ですが、周年実行委員会を中心に
素晴らしい事業になるように、頑張ってまいりましょう

昨日のびわ湖放送では、18時20分過ぎに



イベント情報で取り上げていただきました

また、長浜JCさんが開催された
『湖北ジョイントフェスタ』の開催後のお礼も取り上げられていましたね


滋賀県内に『青年会議所、ここにあり


皆さんは御覧になられましたか

話は変わりますが・・・
先日届いた対内誌の『WeBelieve』は皆さん読まれましたか

ブロック会長対談に山梨ブロック渡辺会長(富士五湖JC)が
『頼もしい大人の背中』について熱く語っておられますよ

また、次年度福井会頭のインタビューや
公益社団法人取得に関する記事も取り上げられています


『WeBelieve』8月号も要チェックですよ

さて、お盆休みは久々に(なかなか家族サービスも出来なかったので

旅行に行ってきました

今回は、上高地方面へ車での一泊二日の旅行でした

渋滞を避けるために、朝5時に出発して上高地へ向かいます

途中に立ち寄ったひるがの高原SAでは曇っていて景色は悪く



晴れていれば、白山なども臨めるいい場所なんですけどね


車がだいぶん増えてきました



渋滞もさほど影響なく高速を降りて、高山市内へ

休憩に立ち寄ったのはドライブステーション板蔵

お土産やさんには、『さるぼぼ』がいっぱいです


ここは、板蔵ラーメンの製造見学の工場があって
製造の工程が見学できるのですが、少し早かったのでまだ動いていません


しかし、試食コーナーは間もなく開店と言う事で待つ事に



このラーメンは懐かしい味がします


お店を見回すと、こんな風景が食欲をそそりますね


「飛騨牛の牛串」なんて文字を目にするだけでたまりません

さらに発見したのは

『ラーメンバイキング


6種類のスープと24種類のトッピング

テレビの『ナニコレ珍百景』でも取り上げられたようですね


大変魅力的でしたが、先を急ぎます

そして到着したのは、平湯温泉
上高地はご存じのとおり、自然を次代に継承するため環境に配慮して
マイカーでの乗り入れはできません

こちらに着いてまず感じたのは、とても『涼しい』ということ

気温は25度前後くらいで、とても過ごしやすい気候です

付近の駐車場に停めて、シャトルバスで向かいます



シャトルバスで到着したのは、『大正池』

大正4年6月に焼岳が大爆発を起こし、流れ出た土石流が梓川をせき止め
そこにできた池は大正池と命名され上高地の風景のひとつに加わりました

とてもきれいな池で、その水は冷たかったです

そこから、森の中を歩いていきます



しばらくすると、パラパラだった雨が、勢いが強くなってきました


かっぱなど用意してなかったので、引き返す事も出来ず
雨の中をひたすら次のバス停に向かって歩きます

結局、上高地を代表するすべての美しさと雄大さを一点に凝縮したという
『河童橋』というポイントまで到着する事が出来ませんでした

バスで平湯まで降りて、とりあえずホテルに向かいます

到着したのは、本日の宿泊先の『穂高荘 山のホテル』です


写真撮ったつもりでしたが無かったのでHPより拝借

このホテルに決めたのは、上高地からのアクセスとお風呂の多さ

近辺に沢山のお風呂(露天風呂)があります

まず、到着後は疲れを癒すために『足湯』へ向かいます


少しぬるめの温泉が気持ち良かったです

ホテルの前には水車などもあり、とっても風情があります


チェックインして、最初に向かったのがココ


「ここまで来てプールかい


温泉を引いてあるプールなので、少し温かいので体も冷えません

こうして、旅は続くのでした

2010年08月17日
ページランク
みなさんおはようございます
ようやく短いながらもお盆休みが終わり
今日からお仕事再開です
頑張りましょう
昨日は、お盆最後のプールに行ってきました

ご存じ、ロクハ公園のプールです
間宮副理事長のファミリーにもお会いしました
ブログ見てると結構皆さん行っておられるんですね
さて先日、公益社団法人日本青年会議所のHPを見ていると
なにやら興味のあるものを発見
そこで、覗いてみると・・・
『近畿地区ページランクトップ10』

我が守山JCは、なんと5位
何か分からないけど、何かすっごい嬉しい
写真左にあるPageRankの数値が『4』になってるのが関係ありそうだが
広報渉外委員会の皆様、ありがとうございます
また、本日はびわ湖放送の『キラりん滋賀』において

もりやま夢フェスタ2010の告知があります
みなさんお見逃しなく
もりやま夢フェスタまであと11日

ようやく短いながらもお盆休みが終わり
今日からお仕事再開です


昨日は、お盆最後のプールに行ってきました


ご存じ、ロクハ公園のプールです

間宮副理事長のファミリーにもお会いしました

ブログ見てると結構皆さん行っておられるんですね

さて先日、公益社団法人日本青年会議所のHPを見ていると
なにやら興味のあるものを発見

そこで、覗いてみると・・・
『近畿地区ページランクトップ10』

我が守山JCは、なんと5位

何か分からないけど、何かすっごい嬉しい

写真左にあるPageRankの数値が『4』になってるのが関係ありそうだが

広報渉外委員会の皆様、ありがとうございます

また、本日はびわ湖放送の『キラりん滋賀』において

もりやま夢フェスタ2010の告知があります

みなさんお見逃しなく

もりやま夢フェスタまであと11日

2010年08月16日
汗と涙の青春甲子園
みなさんおはようございます
今日でお盆休みも終わりです
明日に備えて少しゆっくりしますか
さて、夏と言えばやっぱり・・・

高校野球ですね
青い空、白い雲、白球が舞い上がり、一球一打に湧き上がるスタンド
若者たちの汗と涙のストーリー
見ているだけで、こちらまで熱いものが込み上げてきます
まさに青春ですよね
高校時代は、私はバスケットボールでしたが
野球って、地方予選もそうですし、甲子園では全試合中継があります
「野球はいいな~~
」
高校生ながら、そんな思いを抱いた時代もありましたね
最近でこそ、高校バスケットも決勝戦はテレビ中継されたりしていますけど
こんなくだらない話になりましたが・・・
ブログ毎日更新頑張ります
さて最後は恒例のPRです

もりやま夢フェスタまであと12日です

今日でお盆休みも終わりです

明日に備えて少しゆっくりしますか

さて、夏と言えばやっぱり・・・

高校野球ですね

青い空、白い雲、白球が舞い上がり、一球一打に湧き上がるスタンド
若者たちの汗と涙のストーリー

見ているだけで、こちらまで熱いものが込み上げてきます

まさに青春ですよね

高校時代は、私はバスケットボールでしたが
野球って、地方予選もそうですし、甲子園では全試合中継があります

「野球はいいな~~

高校生ながら、そんな思いを抱いた時代もありましたね

最近でこそ、高校バスケットも決勝戦はテレビ中継されたりしていますけど

こんなくだらない話になりましたが・・・
ブログ毎日更新頑張ります

さて最後は恒例のPRです


もりやま夢フェスタまであと12日です

2010年08月15日
もりやま夢フェスタ2010ご案内
みなさんおはようございます
弊社、お盆休みは16日までです
でもブログはお休みしませんよ
さて、連日のお知らせになりますが

もりやま夢フェスタまで、あと13日
再度おさらいを
場所は、守山市民運動公園
アクセスはコチラ
時間は13時開会
第一部『ドリームトーク』 定員1000名(事前申込不要)
「トップアスリートが語る夢」と題して

角 盈男 氏 (元プロ野球読売ジャイアンツ投手)

北澤 豪 氏 (元サッカー日本代表)



滋賀レイクスターズ(滋賀プロバスケットボールチーム)
以上の方をお招きしてのトークショー
第二部『スポーツスクール』 (事前申し込みが必要です)
申し込みはコチラ
サッカー、野球、バスケットのスポーツ教室を開催します
教えてくれるのは、もちろん第一部出演のトップアスリート
※定員に達し次第受付を締めきらせて頂きます(当落の連絡はさせて頂きます)
第3部『ドリームカプセル』
未来のあなたに手紙を届けよう
10年後のあなたに夢を、手紙をタイムカプセルに託します
以上、夏休みの思い出に、是非とも親子でご参加ください

弊社、お盆休みは16日までです

でもブログはお休みしませんよ

さて、連日のお知らせになりますが

もりやま夢フェスタまで、あと13日

再度おさらいを

場所は、守山市民運動公園
アクセスはコチラ

時間は13時開会
第一部『ドリームトーク』 定員1000名(事前申込不要)
「トップアスリートが語る夢」と題して

角 盈男 氏 (元プロ野球読売ジャイアンツ投手)

北澤 豪 氏 (元サッカー日本代表)



滋賀レイクスターズ(滋賀プロバスケットボールチーム)
以上の方をお招きしてのトークショー

第二部『スポーツスクール』 (事前申し込みが必要です)
申し込みはコチラ
サッカー、野球、バスケットのスポーツ教室を開催します

教えてくれるのは、もちろん第一部出演のトップアスリート

※定員に達し次第受付を締めきらせて頂きます(当落の連絡はさせて頂きます)
第3部『ドリームカプセル』
未来のあなたに手紙を届けよう

10年後のあなたに夢を、手紙をタイムカプセルに託します

以上、夏休みの思い出に、是非とも親子でご参加ください

2010年08月14日
大切な出逢いをありがとう
みなさんおはようございます
弊社は今日から16日までお盆休みです
皆さんもお休みでしょうか
ブログ見てくれてるのかな
そしてまたまたPR

もりやま夢フェスタまであと14日です
皆様のお越しをメンバー一同お待ちしています
さて先日、事務局に届いた招待状

社団法人長浜青年会議所さんの創立55周年記念式典・記念祝賀会
本年、滋賀県内では栗東JCと守山JCに続いて満を持して
長浜JCさんが周年を迎える年です
上田理事長
楽しみにしていますよ
さて、一昨日はあるお誘いをいただきお食事へ
野洲にある『go-en』さんに行って参りました

お店に入って行くと、とってもオシャレな雰囲気です

若いお客さんが多く、大変賑わっています

今回、清原君から「今度、石上君誘ってご飯でも行きませんか
」と
声かけ頂きまして、設営頂きました
清原君のお仕事の関係で、泉工業株式会社の
福永専務と、営業の命音さんとも一緒させて頂きました

泉工業さんは、京都府城陽市に会社を構える『糸』のメーカーさん
金銀糸という糸を江戸時代から製造され、日本国内のシェアは80%が
京都府城陽市を中心とする山城地域で占められています
今日はお腹をすかせてやってきたので、清原君に注文を任せて
まずは・・・

出ました
2.5リットル『ビールタワー』
でっ、デカイです
本日もお疲れ様でした~
かんぱ~~~~い

このお店は7月にオープンされたそうですが、お店のいろんなところに
㈱清原さんがコーディネートされた物があります
メニューブック

エプロン

これらは何種類かあるんですよ
また、私はマイ箸を持っていったのですが

びわ湖のヨシから生まれたお箸を使われていました
このお箸は、滋賀県が推進している「マザーレイク21」に協力するため
びわ湖のヨシと特殊プラスチックを融合して作られています
まさに、二酸化炭素排出を抑制し、有害物質を発生しない
環境に優しいお箸として使われていました
いろいろと話していると、おいしい料理がやってきます


どれもこれも本当においしいんです
超満足ですね
今回のメンバーである、㈱みらいもりやま21の石上君

※石上君のブログにも更新されてます
清原委員長

私もビール片手に

お店は本当に落ち着いた空間で、大人の雰囲気
お店のいたるところにセンスが感じられます


職業柄なのか、トイレは気になります
ちょっと写真を撮って来ました


とても広くて、お香の香りが漂っていて落ち着きます
トイレの前には、ご自慢のお庭が広がっています

話に盛り上がっていましたが、途中でオーナーの掛け声により

『乾杯タイム』が始まりました
お客さん全員に乾杯用のドリンクのサービスが始まります

本日は、結婚された方がおられケーキが贈られました

そして、乾杯の発声は

泉工業株式会社営業部の山田命音さんです
すばらしいスピーチと元気な発声により『かんぱ~~~~~い
』
こんな素敵な演出で、お客さんが一体となる素晴らしい時間です
乾杯のスピーチをした命音さんは入社二年目の期待のホープです
とにかく元気で、明るくて、よく食べる
将来有望な素敵な女性です
ねえ、専務
瀬尾店長の写真も撮らせて頂きました

ちょっと逆光
とても爽やかな方です
メニューの中身は手作りで店長自ら描かれたそうです



どれもこれも、「食べたい
」と思わせるメニューです
最後はデザートです

命音ちゃんのために出されたデザートに目がキラキラと
本当においしいお料理と会話を楽しませてもらった時間でした
皆さんも是非、一度お店に行って見て下さいね
今回の設営頂いた清原委員長、ありがとうございました
そして、素晴らしい出会いをありがとうございました

弊社は今日から16日までお盆休みです

皆さんもお休みでしょうか


そしてまたまたPR


もりやま夢フェスタまであと14日です

皆様のお越しをメンバー一同お待ちしています

さて先日、事務局に届いた招待状


社団法人長浜青年会議所さんの創立55周年記念式典・記念祝賀会

本年、滋賀県内では栗東JCと守山JCに続いて満を持して
長浜JCさんが周年を迎える年です

上田理事長


さて、一昨日はあるお誘いをいただきお食事へ

野洲にある『go-en』さんに行って参りました


お店に入って行くと、とってもオシャレな雰囲気です


若いお客さんが多く、大変賑わっています


今回、清原君から「今度、石上君誘ってご飯でも行きませんか

声かけ頂きまして、設営頂きました

清原君のお仕事の関係で、泉工業株式会社の
福永専務と、営業の命音さんとも一緒させて頂きました


泉工業さんは、京都府城陽市に会社を構える『糸』のメーカーさん

金銀糸という糸を江戸時代から製造され、日本国内のシェアは80%が
京都府城陽市を中心とする山城地域で占められています

今日はお腹をすかせてやってきたので、清原君に注文を任せて
まずは・・・

出ました


でっ、デカイです

本日もお疲れ様でした~



このお店は7月にオープンされたそうですが、お店のいろんなところに
㈱清原さんがコーディネートされた物があります

メニューブック

エプロン

これらは何種類かあるんですよ

また、私はマイ箸を持っていったのですが

びわ湖のヨシから生まれたお箸を使われていました

このお箸は、滋賀県が推進している「マザーレイク21」に協力するため
びわ湖のヨシと特殊プラスチックを融合して作られています

まさに、二酸化炭素排出を抑制し、有害物質を発生しない
環境に優しいお箸として使われていました

いろいろと話していると、おいしい料理がやってきます



どれもこれも本当においしいんです


今回のメンバーである、㈱みらいもりやま21の石上君

※石上君のブログにも更新されてます

清原委員長

私もビール片手に

お店は本当に落ち着いた空間で、大人の雰囲気
お店のいたるところにセンスが感じられます



職業柄なのか、トイレは気になります

ちょっと写真を撮って来ました



とても広くて、お香の香りが漂っていて落ち着きます

トイレの前には、ご自慢のお庭が広がっています


話に盛り上がっていましたが、途中でオーナーの掛け声により

『乾杯タイム』が始まりました

お客さん全員に乾杯用のドリンクのサービスが始まります


本日は、結婚された方がおられケーキが贈られました


そして、乾杯の発声は

泉工業株式会社営業部の山田命音さんです

すばらしいスピーチと元気な発声により『かんぱ~~~~~い

こんな素敵な演出で、お客さんが一体となる素晴らしい時間です

乾杯のスピーチをした命音さんは入社二年目の期待のホープです

とにかく元気で、明るくて、よく食べる

将来有望な素敵な女性です


瀬尾店長の写真も撮らせて頂きました


ちょっと逆光


メニューの中身は手作りで店長自ら描かれたそうです




どれもこれも、「食べたい


最後はデザートです


命音ちゃんのために出されたデザートに目がキラキラと

本当においしいお料理と会話を楽しませてもらった時間でした

皆さんも是非、一度お店に行って見て下さいね

今回の設営頂いた清原委員長、ありがとうございました

そして、素晴らしい出会いをありがとうございました
