2010年08月20日
ほたる会議 & 上高地・奥飛騨旅行 ~その3~
みなさんおはようございます
毎日本当に暑い日が続きます
高校球児も暑い中での一生懸命なプレーが感動を与えてくれます
全国参加校4028校の中で勝ち残った4校が本日対戦します
どのチームも悔いのないプレーをして欲しいです
さて一昨日は、ほたるパーク&ウォークの幹事会が開催されました


場所は、びわこ豊穣の郷さんの事務局です
今回の会議は、活動助成金について

この活動助成金とは・・・
ほたるの住むまち「ふるさと守山づくり」を推進するため
ホタルの飛び交う川づくり活動や
ホタルの飼育活動およびホタルをテーマとする地域交流活動に
必要な費用について助成するというものです
上限は5万円、補助金の総額は30万円です
ただし、助成対象者は実行委員会を構成する団体または自治会限定
要綱や今後のスケジュールなど話し合いました


これからも沢山のほたるが飛び交うまち「もりやま」として
多くの方が、この助成金を利用し活動して頂ける事を期待します
みなさん本当にお疲れ様でした
さてさて、上高地&奥飛騨旅行の第三弾です

しっかりと朝食を摂り、ホテルの方にお礼を申し上げ
本日の目玉である『レールマウンテンバイク』に向かいます

これは、当時は活躍していた路線である旧神岡鉄道の廃線に伴い
まち興しとして有効活用出来ないかという思いから
鉄道の上を自転車で走るという『ガッタンゴー』が誕生しました

当時の線路や駅舎を利用してまちづくり活性のために
社団法人飛騨市観光協会によって始められました
片道2.9kmの路線を線路の上を特製自転車で走り往復します

こちらは、自転車で引っ張るゴンドラ(6人乗り)

まずは、説明や注意事項を皆で聞き、本番に備えます


しっかりとヘルメットもかぶって準備完了

コース最初と最後にスタンプを貰うと次回割引サービスもあります

さて説明も受け、準備も整いいよいよスタートです

スタッフの指示に従い順番にスタートしていきます
いよいよ出番です
漕ぎ手は我が子二人
私は後ろのゴンドラで引っ張ってもらいます

スタートの坂をくだり、勢いをつけて出発します

川沿いの山道を一生懸命ペダルを踏み進みます
途中の景色はとても綺麗で、涼しく、空気もおいしいです
遠くには川に架かる鉄橋が見えています

廃線を利用した施設であるため、途中にもちろん駅もあり

これは、きのこの形をしたトイレだそうです
さて、ちょっとドキドキのトンネルが目の前に見えてきます

トンネル内には照明などなく、自転車のライトを頼りに進みます

とっても暗いですが、中はやっぱり、ひんやりと涼しいです
いよいよトンネルを抜けます

この写真よく撮れていると思いませんか
(自画自賛
)
暗かったトンネルを抜け、いざ夢の世界へ
って感じでしょう
無事に折り返し地点に到着し、しばし休憩です
到着した駅にはまたまた新鮮野菜のサービス
今度はきゅうりもあります

私はきゅうりを豪快に丸かじりして食べました
同じ道をまた自転車をこいで(今度は私が
)スタートに戻ります
無事到着し、スタンプを押して、近くを見ていると

またまた冷たい水に冷やされたトマトと、『レール足水』
線路のレールを利用し、ビニールシートを敷いて即席プール
子ども達は、冷たい水につかって大喜びでした
『レールマウンテンバイク』は、廃線の有効利用と
地域活性になる素晴らしいスポットであると改めて感じました
わがまちも、いろいろなアイデアを出して魅力あるまちに
創り上げていきたいですね
ということで次回に続く・・・
【次回(最終回)予告】

なにっ

いつもお読みになって頂いてる方へ
【今日のオマケ】

『戦隊カラー診断 あなたはナニレンジャー』
こちらへ http://gw.tv/uw/naniren/

毎日本当に暑い日が続きます

高校球児も暑い中での一生懸命なプレーが感動を与えてくれます

全国参加校4028校の中で勝ち残った4校が本日対戦します

どのチームも悔いのないプレーをして欲しいです

さて一昨日は、ほたるパーク&ウォークの幹事会が開催されました



場所は、びわこ豊穣の郷さんの事務局です

今回の会議は、活動助成金について

この活動助成金とは・・・
ほたるの住むまち「ふるさと守山づくり」を推進するため
ホタルの飛び交う川づくり活動や
ホタルの飼育活動およびホタルをテーマとする地域交流活動に
必要な費用について助成するというものです

上限は5万円、補助金の総額は30万円です

ただし、助成対象者は実行委員会を構成する団体または自治会限定

要綱や今後のスケジュールなど話し合いました



これからも沢山のほたるが飛び交うまち「もりやま」として
多くの方が、この助成金を利用し活動して頂ける事を期待します

みなさん本当にお疲れ様でした

さてさて、上高地&奥飛騨旅行の第三弾です


しっかりと朝食を摂り、ホテルの方にお礼を申し上げ
本日の目玉である『レールマウンテンバイク』に向かいます


これは、当時は活躍していた路線である旧神岡鉄道の廃線に伴い
まち興しとして有効活用出来ないかという思いから
鉄道の上を自転車で走るという『ガッタンゴー』が誕生しました


当時の線路や駅舎を利用してまちづくり活性のために
社団法人飛騨市観光協会によって始められました

片道2.9kmの路線を線路の上を特製自転車で走り往復します


こちらは、自転車で引っ張るゴンドラ(6人乗り)

まずは、説明や注意事項を皆で聞き、本番に備えます



しっかりとヘルメットもかぶって準備完了


コース最初と最後にスタンプを貰うと次回割引サービスもあります


さて説明も受け、準備も整いいよいよスタートです


スタッフの指示に従い順番にスタートしていきます

いよいよ出番です


私は後ろのゴンドラで引っ張ってもらいます


スタートの坂をくだり、勢いをつけて出発します


川沿いの山道を一生懸命ペダルを踏み進みます

途中の景色はとても綺麗で、涼しく、空気もおいしいです

遠くには川に架かる鉄橋が見えています


廃線を利用した施設であるため、途中にもちろん駅もあり

これは、きのこの形をしたトイレだそうです

さて、ちょっとドキドキのトンネルが目の前に見えてきます


トンネル内には照明などなく、自転車のライトを頼りに進みます


とっても暗いですが、中はやっぱり、ひんやりと涼しいです

いよいよトンネルを抜けます


この写真よく撮れていると思いませんか


暗かったトンネルを抜け、いざ夢の世界へ


無事に折り返し地点に到着し、しばし休憩です

到着した駅にはまたまた新鮮野菜のサービス



私はきゅうりを豪快に丸かじりして食べました

同じ道をまた自転車をこいで(今度は私が


無事到着し、スタンプを押して、近くを見ていると

またまた冷たい水に冷やされたトマトと、『レール足水』

線路のレールを利用し、ビニールシートを敷いて即席プール

子ども達は、冷たい水につかって大喜びでした

『レールマウンテンバイク』は、廃線の有効利用と
地域活性になる素晴らしいスポットであると改めて感じました

わがまちも、いろいろなアイデアを出して魅力あるまちに
創り上げていきたいですね

ということで次回に続く・・・
【次回(最終回)予告】

なにっ


いつもお読みになって頂いてる方へ
【今日のオマケ】

『戦隊カラー診断 あなたはナニレンジャー』
こちらへ http://gw.tv/uw/naniren/
Posted by (社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥 at 08:15│Comments(0)
│青年会議所