2010年08月04日
中山道守山宿ウォークラリー ~その3~
おはようございます
昨日は、滋賀ブロック協議会褒賞公開審査お疲れ様でした
これまで努力されてきた結果が十分発揮出来た発表でした
渡辺委員長をはじめとする広報渉外委員会の皆様
そして応援に駆けつけてくれた他のどのLOMより多くのメンバー
本当にありがとうございました
公開審査の報告はまた明日にでも
ここでお知らせです
ご存じの方もおられるかもしれませんが
「ブログ更新お知らせ機能」についてです
本年、私は一年間毎日、ブログを更新していく決意です
そこで、一人でも多くの方にブログを読んで頂きたいと思い
皆様にお知らせがあります
私のブログのページの

最初の画面から少し下を見ていくと

右下(赤い丸囲み)に『読者登録』と言う物があります
例えば、ここに携帯のメールアドレスを登録して頂くと
外出先でも、ブログが更新された時点でメールが届きます
携帯からだと、画像等は見にくいですが内容は確認できます
是非ともうまく利用して下さいね
(解除も出来ます
)
それでは引き続き、『中山道守山宿ウォークラリー』の第3弾です
さて、『山本家』を後にし歩いていきます

第③チェックポイントは『土橋(どばし)』です

この土橋は、今宿と守山の境の吉川にかかる橋です
今宿が守山に合併されるまで栗太郡と野洲郡の境であったので
境川とも言います。この川も昔は幅が30メートルもあったそうです
ポイント説明は、新入会員の小曽戸くんです

新入会員ですが、アクティブな男ですよ
子ども達に質問攻撃されてタジタジです
清原委員長も心配げに見つめています

清原:『だいじょうぶか~~
』
ここでもスタンプを楽しみに押してもらって
中間休憩所の『樹下神社』へ向かいます

さあ、ここで現れたのは

『団子のお兄さん』 今井貴善 君です
「ちゃんと一列に並んでや~
」
「2種類の団子、一個ずつもらうんやで~
」
「食べ終わったら、このゴミ箱に入れなあかんで~
」

子どもとの触れ合いは慣れたものです
暫しの間、木陰でお団子と冷たい飲み物を頂き休憩です

お団子を食べながら、川端さんに灯篭のお話を聞きます
この神社、前は通る事はありますが初めて中まで入りました

大きな木が沢山あります

しばらく眺めていると、次のグループもやって来ました

「おいしそうやろ~
」

団子を私の目の前に
ちなみにメンバーや保護者が食べる分はありません

虫よけスプレーをかけてあげる間宮副理事長

休憩も終わり、次のポイントに向けて歩いていきます
第④チェックポイントは『青柳の清水』

1300年前の持統天皇の頃から、このあたりで綺麗な水がわき出ている
小さな池が沢山ありました。また900年前に京都の偉い方がこの水で
「お茶会」をされた時に「青柳の清水」と呼ばれるようになりました。

また、源頼朝が守山でイチゴ狩りをした時に、乗っていた馬に
この場所で水を飲ませたと言われています。

このあたりの川は、ほたるも良く飛んでいますよね
そして次の第⑤チェックポイントは『東門院』

その昔、伝教大使が比叡山を開き、境域の東西南北に門を建てた。
そこから、東の門で『東門院』となったと言われる。
このポイントの説明は清原委員長でした
さらに進んで行くと、第⑥チェックポイントの『道標(どうひょう)』

集まって説明を聞くところが車がよく通るので

道路警備をする村上幸生君の姿が
ありがとうございます
1744年に大津の西念寺というお寺を信仰している人たちが
錦飾寺へのお参りと琵琶湖の木浜への道標として建てられました

この道標には建てられた年月日、目的などがかなり細部に渡って
丁寧に作られています
見て・触って昔を感じてみます
さらにウォークラリーは続きます

続く・・・ (次回最終章です
)

昨日は、滋賀ブロック協議会褒賞公開審査お疲れ様でした

これまで努力されてきた結果が十分発揮出来た発表でした

渡辺委員長をはじめとする広報渉外委員会の皆様
そして応援に駆けつけてくれた他のどのLOMより多くのメンバー
本当にありがとうございました

公開審査の報告はまた明日にでも

ここでお知らせです

ご存じの方もおられるかもしれませんが
「ブログ更新お知らせ機能」についてです

本年、私は一年間毎日、ブログを更新していく決意です

そこで、一人でも多くの方にブログを読んで頂きたいと思い
皆様にお知らせがあります

私のブログのページの

最初の画面から少し下を見ていくと

右下(赤い丸囲み)に『読者登録』と言う物があります

例えば、ここに携帯のメールアドレスを登録して頂くと
外出先でも、ブログが更新された時点でメールが届きます

携帯からだと、画像等は見にくいですが内容は確認できます

是非ともうまく利用して下さいね


それでは引き続き、『中山道守山宿ウォークラリー』の第3弾です

さて、『山本家』を後にし歩いていきます


第③チェックポイントは『土橋(どばし)』です


この土橋は、今宿と守山の境の吉川にかかる橋です
今宿が守山に合併されるまで栗太郡と野洲郡の境であったので
境川とも言います。この川も昔は幅が30メートルもあったそうです

ポイント説明は、新入会員の小曽戸くんです


新入会員ですが、アクティブな男ですよ

子ども達に質問攻撃されてタジタジです

清原委員長も心配げに見つめています


清原:『だいじょうぶか~~

ここでもスタンプを楽しみに押してもらって
中間休憩所の『樹下神社』へ向かいます


さあ、ここで現れたのは


『団子のお兄さん』 今井貴善 君です

「ちゃんと一列に並んでや~

「2種類の団子、一個ずつもらうんやで~

「食べ終わったら、このゴミ箱に入れなあかんで~


子どもとの触れ合いは慣れたものです

暫しの間、木陰でお団子と冷たい飲み物を頂き休憩です


お団子を食べながら、川端さんに灯篭のお話を聞きます

この神社、前は通る事はありますが初めて中まで入りました


大きな木が沢山あります

しばらく眺めていると、次のグループもやって来ました


「おいしそうやろ~


団子を私の目の前に

ちなみにメンバーや保護者が食べる分はありません


虫よけスプレーをかけてあげる間宮副理事長


休憩も終わり、次のポイントに向けて歩いていきます

第④チェックポイントは『青柳の清水』

1300年前の持統天皇の頃から、このあたりで綺麗な水がわき出ている
小さな池が沢山ありました。また900年前に京都の偉い方がこの水で
「お茶会」をされた時に「青柳の清水」と呼ばれるようになりました。

また、源頼朝が守山でイチゴ狩りをした時に、乗っていた馬に
この場所で水を飲ませたと言われています。

このあたりの川は、ほたるも良く飛んでいますよね

そして次の第⑤チェックポイントは『東門院』

その昔、伝教大使が比叡山を開き、境域の東西南北に門を建てた。
そこから、東の門で『東門院』となったと言われる。
このポイントの説明は清原委員長でした

さらに進んで行くと、第⑥チェックポイントの『道標(どうひょう)』

集まって説明を聞くところが車がよく通るので

道路警備をする村上幸生君の姿が

ありがとうございます

1744年に大津の西念寺というお寺を信仰している人たちが
錦飾寺へのお参りと琵琶湖の木浜への道標として建てられました


この道標には建てられた年月日、目的などがかなり細部に渡って
丁寧に作られています


さらにウォークラリーは続きます


続く・・・ (次回最終章です
