アクセスカウンタ
プロフィール
(社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥
(社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥
社団法人守山青年会議所第40代理事長の山本英弥です。

青年会議所(JC)とは“明るい豊かな社会”の実現を目指し、次代の担い手たる責任感をもった20歳から40歳までの指導者となるべく青年の団体です。

青年は性別、職業、宗教の別なく、自由な個人の意思によりその居住する各都市の青年会議所に入会できます。

半世紀以上の歴史をもつ日本青年会議所運動は、めざましい発展を続けておりますが、現在720の地域に約40,000人の会員を擁し、全国的運営の総合調整機関として日本青年会議所があります。

全世界に及ぶこの青年運動の中枢は国際青年会議所ですが、約112ヶ国に27万人以上の会員が国際的な連携をもって活動しています。
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年08月06日

中山道守山宿ウォークラリー ~最終章~

おはようございますface01


毎日本当に暑いですねkao08



本日は今から『平和を誓う集い』に出席のため

市民運動公園へ行って参りますicon16

その報告はまたicon23







さて、ウォークラリーの続き(最終章)ですface01


『道標』を出て、次のポイントに向かって進みますicon16



だいぶん暑くなってきて、子ども達も少し言葉少なげicon10



第⑦チェックポイントの『本陣跡推定地』に到着



本陣とは、江戸時代以降、大名や幕府役人など偉い人の泊った場所

文久元年に14代将軍徳川家茂にお嫁に行くために和宮内親王(皇室女性)が

江戸へ行く途中で泊られたという場所ですface01


ここのポイント説明者は吉原君kao10

子ども達にスタンプを押してと囲まれるヨッシー(見えないkao08)でしたicon10



更に歩き、天満宮の前を一旦通り過ぎて


第⑧チェックポイントは『宇野本家』




滋賀県出身で唯一の、第75代内閣総理大臣の宇野宗佑氏の自宅が

造り酒屋である『宇野本家』ですface01

黒壁や格子窓がある建物は19世紀初めの建築物として

宿場町の風情を今なお残している貴重な建物ですface01



チェックポイント説明者は棚田君iconN37



子ども達に突っ込まれながらも熱心に説明ありがとうkao10


ところで、写真に見える茶色の丸い物体は何か知っていますかiconN05


当時、おいしいお酒が出来ると『お酒が出来あがりましたよ~iconN04

知らせるために、入口の軒先に吊るした看板の役割をしているそうですkao10

実際は緑色ですが、葉っぱが枯れて茶色いとの事でしたface01



説明が終わると、超人気のスタンプタイムiconN07



やはり、棚田君も囲まれて見えませんicon10



さていよいよ最終チェックポイントの『源内塚』に向かいますicon16




このポイントは宮川先輩が説明をして頂きましたface01


平治の乱(平治元年(1159年))の戦いに敗れた源義朝(頼朝の父)の一行は

京都から東へ逃げる途中、当時13歳であった頼朝は疲れから馬上で

居眠りをしてしまい仲間から遅れ一人、守山宿に来ました。


馬上で居眠りしている頼朝を、宿場に居た源内兵衛真弘が

頼朝の首を獲ろうと襲いかかりましたが、びっくりした頼朝は

「髭切り」とよばれる有名な刀で源内を切りました。


村人たちは、切られた源内を可哀想に思い、埋葬し作ったのが

この源内塚です


宮川先輩の説明と言うより昔話に子ども達も真剣に聞いていますface01



源内を供養する石仏の前に20センチほどの丸い石があります。

「伺い石」と呼ばれており、願い事をした後に持ち上げてみて

石を軽く感じれば願いが叶い、重くて動かないと叶わないと言われていますface01



そんな楽しい話を聞けば、もちろん、子ども達も挑戦ですface01



みんなはどんな願い事をしたんでしょうかiconN05 


軽かったのかなiconN05 それとも重かったのかなiconN05



説明も終わり、石も持ってみたりして、最後のお楽しみですkao10



西田有希さんが地べたで押してくれていましたkao08




最終集合場所の天満宮へ到着後、川端先輩の最後のお話



中山道の歴史についてお話しいただきましたface01




最後は、本日の感想や発見した事について感想を書きましたkao10





いろんな事を真剣なまなざしで書いてますkao10





今まで気付かなかった発見もありましたねkao10





暑かったけど最後まで頑張って歩きましたicon22





今後のJCもりやま塾のスケジュールの確認と説明があり

最後は、全員集合で記念撮影カメラ




暑い中で一生懸命歩いて大変だったけど

いろいろな発見や驚きがあった一日だったねkao10


参加された子ども達、付き添いの保護者の皆様、協力頂いた方々

そして守山JCメンバーのみんな、一日お疲れ様でしたface01




会場の撤収を終えて、事務局に戻り片付けて事業は終了iconN36






その後開催された打ち上げも多くのメンバーに参加頂きまして

事業の思い出や嬉しかったことなど話しながら交流が持てましたkao10


遅くまで、本当にお疲れ様でしたface01




中道委員長、社会開発委員会の皆さんiconN04


今年の事業は長丁場ですが、最後が終わった時にはきっと

達成感や充実感が溢れかえる瞬間を味わえると思いますよicon09


沢山の素晴らしいメンバーとともに頑張って行きましょうねkao10




最後に・・・

長きに渡って書いてきた『中山道守山宿ウォークラリー』のブログ

最後まで読んで頂きました皆様に、感謝申し上げますface02


なにぶん、国語力が無く発想も乏しいため面白みに欠ける部分は

あるかとおもいますが、その点ご容赦くださいkao08




すべての皆様に感謝・・・・  

Posted by (社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥 at 08:06Comments(0)青年会議所