2010年08月19日
上高地&奥飛騨旅行 ~その2~
みなさんおはようございます
昨日も暑かったですね
まさに猛暑です
東京都内の熱中症による死者が先月17日からの1ヶ月間で
100人に上ることが分かったそうです
83人が70歳以上の高齢者で、ほとんどが屋内で死亡していたとの事
屋内だからと言って『熱中症』には油断できませんね
皆さんも、くれぐれもお気を付け下さい
さてさて、もりやま夢フェスタ2010まであと9日

いよいよ事業まで残すところ、あとひと桁になりました
最後まで皆さんのお力を貸して下さいね
宜しくお願いします
さて、上高地&奥飛騨旅行の続きです

プールも楽しんで、グループである近くのホテル穂高荘山月へ外湯へ

この宿も、大変風情があり入口を入ると畳になっており落ち着きます

庭には小さな滝があり、見ているだけで涼しいです

お風呂の入り口にこんなものが

氷に浸けられた沢山のおいしそうなトマト
『ご自由にお召し上がりください
』という心遣いに感激
新鮮で、みずみずしくてとてもおいしそうです
湯上り後に頂きましたが、本当においしかったです

ゆっくりお風呂に入って、一旦ホテルに戻り、再度近くの露天風呂へ


「新穂高の湯」という、川沿いにある露天風呂です
階段を下りていくと、少しお風呂が見え期待は高まります

傍にある脱衣場で服を脱いで入って行くと

人が結構入っていたので全景は撮れませんでしたが
横にはすぐ川が流れており、雨が降ったため激流になってます
近くの橋の上からも見下ろす事が出来るような場所にあります
ちなみにここは混浴でした
私が入った時には数人の年配女性も来られていました
再度、ホテルに帰り次に向かったのがホテル下にあるこのお風呂

『奥飛騨・幸福駅 湯めぐり鉄道』と書かれた看板があります
実はこのお風呂、ケーブルカーで下って行く露天風呂なんです

下を眺めると、ケーブルカーが下方に確認できます
しばらく待っていると・・・

ケーブルカーが迎えにやって来ました
ケーブルカーに乗って、30m下に降りていき

木でできた通路を歩いていくと

露天風呂入り口前に『足湯』があり

槍ヶ岳を望む 奥飛騨最大の露天風呂『山峡槍の湯』の暖簾
お客さんが少なかったので、アングルに注意して撮影

これも川沿いにある大きなお風呂でした
川の流れる音を聴きながら、目の前の大きな山を眺めながら
ゆっくりと癒される時間を過ごしました
お風呂が終わると、またまたケーブルカーに乗って帰って行きます

なかなか経験できないシチュエーションに子ども達は大喜びでした
ホテルに戻り、浴衣に着替えしばらくゆっくりしてお楽しみの夕食

飛騨牛のステーキや釜めしなど、豪華な懐石料理を堪能しました
鮎の塩焼きも囲炉裏で焼いてもらって出されてきました

おいしい食事も終わり、ホテル内で縁日のイベントをされていたので
子ども達は射的に挑戦

上の子は見事命中し、賞品をゲットしましたが
下の子は惜しくも倒す事が出来ず、楽しい中にも少し微妙な雰囲気でした
その後、もう一度中のお風呂に行って、明日に備えてしっかり睡眠
翌朝、6時に起きて、またまたあの鉄道風呂に入り

朝食をしっかり摂って、二日目の出発です
二日目の目玉は廃線を利用した『レールマウンテンバイク』です
またまた続く・・・

昨日も暑かったですね


東京都内の熱中症による死者が先月17日からの1ヶ月間で
100人に上ることが分かったそうです

83人が70歳以上の高齢者で、ほとんどが屋内で死亡していたとの事

屋内だからと言って『熱中症』には油断できませんね

皆さんも、くれぐれもお気を付け下さい

さてさて、もりやま夢フェスタ2010まであと9日


いよいよ事業まで残すところ、あとひと桁になりました

最後まで皆さんのお力を貸して下さいね


さて、上高地&奥飛騨旅行の続きです


プールも楽しんで、グループである近くのホテル穂高荘山月へ外湯へ


この宿も、大変風情があり入口を入ると畳になっており落ち着きます


庭には小さな滝があり、見ているだけで涼しいです


お風呂の入り口にこんなものが


氷に浸けられた沢山のおいしそうなトマト

『ご自由にお召し上がりください


新鮮で、みずみずしくてとてもおいしそうです

湯上り後に頂きましたが、本当においしかったです


ゆっくりお風呂に入って、一旦ホテルに戻り、再度近くの露天風呂へ



「新穂高の湯」という、川沿いにある露天風呂です

階段を下りていくと、少しお風呂が見え期待は高まります


傍にある脱衣場で服を脱いで入って行くと

人が結構入っていたので全景は撮れませんでしたが

横にはすぐ川が流れており、雨が降ったため激流になってます

近くの橋の上からも見下ろす事が出来るような場所にあります

ちなみにここは混浴でした

私が入った時には数人の年配女性も来られていました

再度、ホテルに帰り次に向かったのがホテル下にあるこのお風呂


『奥飛騨・幸福駅 湯めぐり鉄道』と書かれた看板があります

実はこのお風呂、ケーブルカーで下って行く露天風呂なんです


下を眺めると、ケーブルカーが下方に確認できます

しばらく待っていると・・・

ケーブルカーが迎えにやって来ました

ケーブルカーに乗って、30m下に降りていき

木でできた通路を歩いていくと

露天風呂入り口前に『足湯』があり

槍ヶ岳を望む 奥飛騨最大の露天風呂『山峡槍の湯』の暖簾
お客さんが少なかったので、アングルに注意して撮影


これも川沿いにある大きなお風呂でした

川の流れる音を聴きながら、目の前の大きな山を眺めながら
ゆっくりと癒される時間を過ごしました

お風呂が終わると、またまたケーブルカーに乗って帰って行きます


なかなか経験できないシチュエーションに子ども達は大喜びでした

ホテルに戻り、浴衣に着替えしばらくゆっくりしてお楽しみの夕食


飛騨牛のステーキや釜めしなど、豪華な懐石料理を堪能しました

鮎の塩焼きも囲炉裏で焼いてもらって出されてきました


おいしい食事も終わり、ホテル内で縁日のイベントをされていたので
子ども達は射的に挑戦


上の子は見事命中し、賞品をゲットしましたが
下の子は惜しくも倒す事が出来ず、楽しい中にも少し微妙な雰囲気でした

その後、もう一度中のお風呂に行って、明日に備えてしっかり睡眠

翌朝、6時に起きて、またまたあの鉄道風呂に入り

朝食をしっかり摂って、二日目の出発です

二日目の目玉は廃線を利用した『レールマウンテンバイク』です

またまた続く・・・