2010年08月12日
管工事業組合&下之郷遺跡活用懇談会 ~その1~
みなさんおはようございます
朝方の豪雨はすごかったですね
台風の行方も気になりますが
昨日は午後から、守山市管工事業協同組合と守山市水道事業所で
毎年開催されている『行政懇談会』が開催されました

司会は、総務委員長の森田重吾先輩です

さすが落ち着いた進行です
大崎理事長からの開会ご挨拶

行政と組合がしっかりと連携し、守山市のライフラインを担うパートナーとして
日々、活動していく必要があるとのお話がありました
守山市水道事業所からは
今井次長、村田課長、北田主査、田中主事の4名の出席です

現在、組合として業務委託されている、修繕当番やメーター交換について
現状の課題や問題について双方の意見交換が行われました
ライフラインを守って行く中で、行政と組合はいい意味で連携し
市民の方が安心して暮らしていけるまちとしていかなくてはなりません
大変有意義な時間を過ごす事が出来ました
その後は、役員会が引き続き開催されます

皆様ご存じの先輩が沢山おられます

各委員会の今後の活動計画などについて話し合いました
役員会も終わり、会社に一旦戻り会議に出かける用意を
今回、社会開発事業などでお世話になっている下之郷遺跡の
『下之郷遺跡活用会議懇談会』が開催されるということで
文化財保護課より青年会議所としてご招待を受け
北田専務と中道委員長と三人で行って参りました
場所は皆さんご存じの『最強えり市』です

送迎バスを運転中の大将をパチリ

到着したのは、えり市の船乗り場です


そうです
今回は屋形船での懇談会でした
出発前の大将の気合溢れるショット

う~ん、さわやかですね~
早速船に乗り込むと、席にはうれしい心遣いが

えり市特製うちわ
涼しげですね
三品教育部長もご一緒です(地元ですが初めての乗船だったとか・・)

今回の参加者は、教育委員会、国立文化財研究所の方、県職員の方
文化財保護課、じいちゃんズの方、稲と雑穀の会の方
守山琵琶湖よし笛アンサンブル、中学校の先生、市議会議員の方

下之郷に関わる多くの方(25名)の参加でした
北田専務も初めての体験

中道委員長も初めて

いよいよ舟は出発します

航路を先導し確認する英樹君

絵になりますね~、かっこいいです
まずは守山市上路教育長のご挨拶

私たち青年会議所も本年、下之郷遺跡だけでなく
様々な活動の中で教育長にはお世話になっています
乾杯は、地元下之郷選出の富樫議員さんです

下之郷自治をはじめ、遺跡関係でも大変お世話になっています
さて、お楽しみのお料理は

鮎の塩焼きや、鯉料理などえり市さん自慢のお料理です
料理もおいしいですが、舟の上で食べるという状況に
テンションがついつい上がってしまいますね
船頭さんが船を操縦し、向こうには美しい比叡山が目に飛び込んできます

烏丸半島も遠くに見えています(風車が見えますよね
)

かなり近づいてきたので、ハスの群生も見えてきました

ここで、出航に間に合わなかった方も合流です

舟で追いかけて来られました
ふと前方を見ると、大将は何かを探しているように見えます

いったい何を探しているのでしょう
そしてこの後、思いもよらぬ展開が・・・
【次回予告】

続く・・・

朝方の豪雨はすごかったですね

台風の行方も気になりますが

昨日は午後から、守山市管工事業協同組合と守山市水道事業所で
毎年開催されている『行政懇談会』が開催されました


司会は、総務委員長の森田重吾先輩です


さすが落ち着いた進行です

大崎理事長からの開会ご挨拶

行政と組合がしっかりと連携し、守山市のライフラインを担うパートナーとして
日々、活動していく必要があるとのお話がありました

守山市水道事業所からは
今井次長、村田課長、北田主査、田中主事の4名の出席です


現在、組合として業務委託されている、修繕当番やメーター交換について
現状の課題や問題について双方の意見交換が行われました

ライフラインを守って行く中で、行政と組合はいい意味で連携し
市民の方が安心して暮らしていけるまちとしていかなくてはなりません

大変有意義な時間を過ごす事が出来ました

その後は、役員会が引き続き開催されます


皆様ご存じの先輩が沢山おられます


各委員会の今後の活動計画などについて話し合いました

役員会も終わり、会社に一旦戻り会議に出かける用意を

今回、社会開発事業などでお世話になっている下之郷遺跡の
『下之郷遺跡活用会議懇談会』が開催されるということで
文化財保護課より青年会議所としてご招待を受け
北田専務と中道委員長と三人で行って参りました

場所は皆さんご存じの『最強えり市』です


送迎バスを運転中の大将をパチリ


到着したのは、えり市の船乗り場です


そうです


出発前の大将の気合溢れるショット


う~ん、さわやかですね~

早速船に乗り込むと、席にはうれしい心遣いが


えり市特製うちわ


三品教育部長もご一緒です(地元ですが初めての乗船だったとか・・)

今回の参加者は、教育委員会、国立文化財研究所の方、県職員の方
文化財保護課、じいちゃんズの方、稲と雑穀の会の方
守山琵琶湖よし笛アンサンブル、中学校の先生、市議会議員の方

下之郷に関わる多くの方(25名)の参加でした

北田専務も初めての体験

中道委員長も初めて

いよいよ舟は出発します


航路を先導し確認する英樹君


絵になりますね~、かっこいいです

まずは守山市上路教育長のご挨拶

私たち青年会議所も本年、下之郷遺跡だけでなく
様々な活動の中で教育長にはお世話になっています

乾杯は、地元下之郷選出の富樫議員さんです


下之郷自治をはじめ、遺跡関係でも大変お世話になっています

さて、お楽しみのお料理は


鮎の塩焼きや、鯉料理などえり市さん自慢のお料理です

料理もおいしいですが、舟の上で食べるという状況に
テンションがついつい上がってしまいますね

船頭さんが船を操縦し、向こうには美しい比叡山が目に飛び込んできます


烏丸半島も遠くに見えています(風車が見えますよね


かなり近づいてきたので、ハスの群生も見えてきました


ここで、出航に間に合わなかった方も合流です


舟で追いかけて来られました

ふと前方を見ると、大将は何かを探しているように見えます

いったい何を探しているのでしょう

そしてこの後、思いもよらぬ展開が・・・
【次回予告】

続く・・・
Posted by (社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥 at 09:36│Comments(2)
│青年会議所
この記事へのコメント
いつも楽しくブログ拝見しております。
屋形船って楽しそうでいいですね。
次回予告気になる~~~っ!
楽しみにしていますね。
屋形船って楽しそうでいいですね。
次回予告気になる~~~っ!
楽しみにしていますね。
Posted by ゆうちゃん at 2010年08月12日 17:36
ふっふっふ…ヒントは…ゾウジルシでしょ!コレ…若いうちはいいんですけど…ヒネてくると中がスカスカ…エライことになるヤツでしょ?
「下之郷遺跡」は日本でも最大級の遺跡。「邪馬台国近江説」の根拠の一つ。
滋賀の「高島」出身の、「継体天皇」の不思議な出自や、その名前の由来、そしてもちろん…天皇家の祭神、「アマテラス」を祭る「伊勢」を名乗る「伊勢遺跡」との連携…。
「伊勢」に関しては…最終的に天皇家が大和に入ったのちは、太陽の昇る奈良の真東である…今の位置に移されましたが、本来は何度も移動している地名なのです。
「伊勢」と「下之郷」はセットで考えないといけません!それを強く主張してくださいね!
「服部」も…縁があるかも知れませんよ。
宮崎の「高天原」に降り立った、恐らく漢民族または…漢民族に追われた中国の豪族が、瀬戸内海を経由して「大和」の地へ入り、天皇として国の神になった…。
それがまさに…記紀の記載であると…私は考えています。
「下之郷遺跡」は日本でも最大級の遺跡。「邪馬台国近江説」の根拠の一つ。
滋賀の「高島」出身の、「継体天皇」の不思議な出自や、その名前の由来、そしてもちろん…天皇家の祭神、「アマテラス」を祭る「伊勢」を名乗る「伊勢遺跡」との連携…。
「伊勢」に関しては…最終的に天皇家が大和に入ったのちは、太陽の昇る奈良の真東である…今の位置に移されましたが、本来は何度も移動している地名なのです。
「伊勢」と「下之郷」はセットで考えないといけません!それを強く主張してくださいね!
「服部」も…縁があるかも知れませんよ。
宮崎の「高天原」に降り立った、恐らく漢民族または…漢民族に追われた中国の豪族が、瀬戸内海を経由して「大和」の地へ入り、天皇として国の神になった…。
それがまさに…記紀の記載であると…私は考えています。
Posted by @sun_ya_so at 2010年08月13日 00:43