2010年10月14日
緊張感!そして感謝
みなさんおはようございます
チリ事故の救出は順調に進んでいます
当初48時間の作業が予定されていましたが
本日の昼頃には全員が救出される予定です
最後まで安全でお願い致します
さて、昨日は10月例会が開催されました

会場に到着するとすでに準備も終わりリハーサル


昨日描いておられました絵も完成していました

こうやって飾られるとより素晴らしいですね
本日の講師である宇野翼さんと一緒に食事へ

今日の食事もおいしかったです
宇野さんも『すっごく豪華でいいですね
』と大喜びでした
そしていよいよ、定刻の19時30分より例会が開会します
今回の例会は一般参加者もお招きしての『公開例会』
メンバー一同、程良い緊張感を持ってセレモニーが行われ
10月例会の理事長挨拶へ

※例会中の写真は撮れませんので写真はホームページより
緊張しましたね
私が言いたかった事がすべて伝わったか分かりませんが
周年記念式典以来の心地よい緊張を感じていました
今月の例会は地域研修委員会さんがホストで開催されました
本日講師としてお越し下さったATMANこと宇野翼さんに
自身の活動を通して感じた事、まちに触れ気付いた事などを
様々な経験の中からお話しいただきました

その後、本年一貫して開催されてきた『トークバトル』へ

10月例会のテーマでもある
「自分たちの個性を活かし逞しい地域力を創造するためにTakeAction!」
個性を生かしたこのまちへの取り組みについて質問がなされ
メンバーも一般参加者もそれぞれが熱い思いを語って頂きました
最後に発表された地域研修委員会の一年間の振り返りは
本日を含め4回の例会を担当した委員会による
思いの詰まった発表になりましたね
本当に本日に至るまで連日のように
活発な委員会を行って頂き、素晴らしい時間を創り上げてくれた
清原委員長をはじめとする地域研修委員会さん
お疲れ様でした
そしてありがとうございました
委員会報告の時間では

滋賀ブロック協議会よりJAYCEE交流委員会の菅沼委員長もPR
11月に開催されますJCI世界会議大阪大会の参加依頼のPRでした
遠く水口の地よりお越しいただきましてありがとうございました
例会も無事終了し、今回委員会として目指されていた

5回目の100%例会は残念ながら達成する事は出来ませんでしたが
今日に至るまでの委員会の思いや行動は、本当に強く伝わっていました
本年はまだあと2回例会があります
ひとつひとつの例会を大切に取り組んで行きましょう
例会終了後は、委員会メンバーの打ち上げにお邪魔しました

以前も清原委員長と来た事があるこのお店です
※その時のブログはコチラ
進行を務めてくれた冨村副委員長の込み上げる気持ち
そして止められなかった涙はすごく印象的でした
副委員長として強いリーダーシップを持ち
委員会メンバーへの細やかな配慮に神経をとがらせ
しっかりと清原委員長を支え続けたこれまでの思いが
4回のホストを無事終えてホッとしたのかな
あなたのまっすぐで自分に厳しく周りに優しい姿は
地域研修委員会の、守山青年会議所の『誇り』です
あと2カ月半、最後まで宜しくお願いしますね


例会最後に素晴らしい謝辞をしてくれた河合副理事長も宇野さんと熱く語る
時刻も0時を回ったところで、何やら店内に音楽が流れた
Happy Birthday to you Happy Birthday to you
10月14日はいったい誰の誕生日・・・

トミーこと冨村副委員長のお誕生日でした
ケーキや花束のプレゼント
宇野さんからはカードを
ビックリの表情のまま一言

素晴らしい仲間に囲まれて、良かったねトミー
最後は皆で記念撮影
はいチーズ

最後になりましたが
昨日お越しいただいたすべての参加者の皆様と
守山JCのすべてのメンバーへ
本当にありがとう・・・

チリ事故の救出は順調に進んでいます

当初48時間の作業が予定されていましたが
本日の昼頃には全員が救出される予定です

最後まで安全でお願い致します

さて、昨日は10月例会が開催されました


会場に到着するとすでに準備も終わりリハーサル


昨日描いておられました絵も完成していました


こうやって飾られるとより素晴らしいですね

本日の講師である宇野翼さんと一緒に食事へ


今日の食事もおいしかったです

宇野さんも『すっごく豪華でいいですね


そしていよいよ、定刻の19時30分より例会が開会します

今回の例会は一般参加者もお招きしての『公開例会』
メンバー一同、程良い緊張感を持ってセレモニーが行われ
10月例会の理事長挨拶へ


※例会中の写真は撮れませんので写真はホームページより
緊張しましたね

私が言いたかった事がすべて伝わったか分かりませんが
周年記念式典以来の心地よい緊張を感じていました

今月の例会は地域研修委員会さんがホストで開催されました

本日講師としてお越し下さったATMANこと宇野翼さんに
自身の活動を通して感じた事、まちに触れ気付いた事などを
様々な経験の中からお話しいただきました


その後、本年一貫して開催されてきた『トークバトル』へ


10月例会のテーマでもある
「自分たちの個性を活かし逞しい地域力を創造するためにTakeAction!」
個性を生かしたこのまちへの取り組みについて質問がなされ
メンバーも一般参加者もそれぞれが熱い思いを語って頂きました

最後に発表された地域研修委員会の一年間の振り返りは
本日を含め4回の例会を担当した委員会による
思いの詰まった発表になりましたね

本当に本日に至るまで連日のように
活発な委員会を行って頂き、素晴らしい時間を創り上げてくれた
清原委員長をはじめとする地域研修委員会さん
お疲れ様でした


委員会報告の時間では

滋賀ブロック協議会よりJAYCEE交流委員会の菅沼委員長もPR

11月に開催されますJCI世界会議大阪大会の参加依頼のPRでした

遠く水口の地よりお越しいただきましてありがとうございました

例会も無事終了し、今回委員会として目指されていた

5回目の100%例会は残念ながら達成する事は出来ませんでしたが
今日に至るまでの委員会の思いや行動は、本当に強く伝わっていました

本年はまだあと2回例会があります

ひとつひとつの例会を大切に取り組んで行きましょう

例会終了後は、委員会メンバーの打ち上げにお邪魔しました


以前も清原委員長と来た事があるこのお店です

※その時のブログはコチラ
進行を務めてくれた冨村副委員長の込み上げる気持ち
そして止められなかった涙はすごく印象的でした

副委員長として強いリーダーシップを持ち
委員会メンバーへの細やかな配慮に神経をとがらせ
しっかりと清原委員長を支え続けたこれまでの思いが
4回のホストを無事終えてホッとしたのかな

あなたのまっすぐで自分に厳しく周りに優しい姿は
地域研修委員会の、守山青年会議所の『誇り』です

あと2カ月半、最後まで宜しくお願いしますね



例会最後に素晴らしい謝辞をしてくれた河合副理事長も宇野さんと熱く語る

時刻も0時を回ったところで、何やら店内に音楽が流れた

Happy Birthday to you Happy Birthday to you

10月14日はいったい誰の誕生日・・・

トミーこと冨村副委員長のお誕生日でした

ケーキや花束のプレゼント


ビックリの表情のまま一言


素晴らしい仲間に囲まれて、良かったねトミー

最後は皆で記念撮影



最後になりましたが
昨日お越しいただいたすべての参加者の皆様と
守山JCのすべてのメンバーへ
本当にありがとう・・・
2010年10月13日
本日10月公開例会です!
みなさんおはようございます
昨日は結構暑かったですね
暑かった
熱かったと言えば・・・

国際親善試合 日本VS韓国
前半12分駒野の負傷でいや~な雰囲気の中・・・
終わってみれば0対0のスコアレスドロー
ザックJAPANは決定力を欠いたが健闘したのではないかな
アウェーという異様な雰囲気の中で選手は頑張りましたね
ザックJAPANの今後がとても楽しみです
さて、昨日は仕事の途中で事務局に立ち寄ると

地域研修委員会ブログの予告通り
ATMANこと宇野翼さんが絵を描いてくれてます
独創的な鮮やかな絵ですね

邪魔しないようにそっと見学させていただきました

少しお話させていただきましたが
落ち着いた語りで、ちょっとシャイな方なのかな
お話させて頂いた中で興味深かったのは
宇野さんは『晴れ男』だという事をお聞きしました
彼が訪れる所は絶対に晴れるのだとか
教職者の両親の元で生まれ育ち
結構厳しく育てられ、物心ついた時から紙と鉛筆を持ち
絵を描いていたとの事
自分自身は真面目に普通に育ったと思っておられたが
昔の友達に会うと、決まって言われた事が
『変わり者』だったと言われる事が多いとか
今ではご両親も宇野さんの活動を応援してくれているとの事
何かに真剣に一直線に向かっている姿って素晴らしいですね
さて、本日は第472回10月公開例会にて一般の参加者を迎え
宇野翼さんにご講演頂きます
自分たちの個性を活かし逞しい『地域力』を創造するためには
どう行動していけばいいのか
TakeAction
素晴らしい時間を楽しみにしております
そして最後に守山JCメンバーの皆様

『100%例会』どうぞ宜しくお願いします
さらには・・・
チリ北部コピアポ近郊のサンホセ鉱山落盤事故においていよいよ
発生70日目となる13日午前0時(日本時間同正午)から
地下に閉じ込められた作業員33人の救出作業が始まります
全世界が注目の救出作業です
救出作業員の皆さんや救助される33人の作業員の皆さんが
無事に救出作業を遂行される事を祈るばかりです

昨日は結構暑かったですね

暑かった


国際親善試合 日本VS韓国

前半12分駒野の負傷でいや~な雰囲気の中・・・
終わってみれば0対0のスコアレスドロー

ザックJAPANは決定力を欠いたが健闘したのではないかな

アウェーという異様な雰囲気の中で選手は頑張りましたね

ザックJAPANの今後がとても楽しみです

さて、昨日は仕事の途中で事務局に立ち寄ると


地域研修委員会ブログの予告通り
ATMANこと宇野翼さんが絵を描いてくれてます

独創的な鮮やかな絵ですね


邪魔しないようにそっと見学させていただきました


少しお話させていただきましたが
落ち着いた語りで、ちょっとシャイな方なのかな

お話させて頂いた中で興味深かったのは
宇野さんは『晴れ男』だという事をお聞きしました

彼が訪れる所は絶対に晴れるのだとか

教職者の両親の元で生まれ育ち
結構厳しく育てられ、物心ついた時から紙と鉛筆を持ち
絵を描いていたとの事

自分自身は真面目に普通に育ったと思っておられたが
昔の友達に会うと、決まって言われた事が
『変わり者』だったと言われる事が多いとか

今ではご両親も宇野さんの活動を応援してくれているとの事
何かに真剣に一直線に向かっている姿って素晴らしいですね

さて、本日は第472回10月公開例会にて一般の参加者を迎え
宇野翼さんにご講演頂きます

自分たちの個性を活かし逞しい『地域力』を創造するためには
どう行動していけばいいのか


素晴らしい時間を楽しみにしております

そして最後に守山JCメンバーの皆様

『100%例会』どうぞ宜しくお願いします

さらには・・・
チリ北部コピアポ近郊のサンホセ鉱山落盤事故においていよいよ
発生70日目となる13日午前0時(日本時間同正午)から
地下に閉じ込められた作業員33人の救出作業が始まります

全世界が注目の救出作業です

救出作業員の皆さんや救助される33人の作業員の皆さんが
無事に救出作業を遂行される事を祈るばかりです

2010年10月12日
首が痛い・・・
みなさんおはようございます
連休も終わり、今日からお仕事です
今週は天気がよさそうですね
みなさん、頑張りましょう
さて、昨日から首が痛いのですが・・・
そうです、寝違えってやつですね
首を動かすのも痛いし、車乗ると目視も不自由
こうなって感じたことがある
『人間の頭って重いんやな
』
それを支える首が調子悪いとこれほどにも大変だとは・・・
明日はいよいよ10月定例会ですね

地域研修委員会さんも連日大変ですが期待しています
明日までに治るかな・・・
今朝はちょっと手抜きな感じのブログでした
なんせ首が痛くて痛くて・・・

連休も終わり、今日からお仕事です

今週は天気がよさそうですね

みなさん、頑張りましょう

さて、昨日から首が痛いのですが・・・
そうです、寝違えってやつですね

首を動かすのも痛いし、車乗ると目視も不自由

こうなって感じたことがある

『人間の頭って重いんやな

それを支える首が調子悪いとこれほどにも大変だとは・・・
明日はいよいよ10月定例会ですね


地域研修委員会さんも連日大変ですが期待しています

明日までに治るかな・・・
今朝はちょっと手抜きな感じのブログでした

なんせ首が痛くて痛くて・・・
2010年10月11日
古都京都!満喫!?
みなさんおはようございます
連休は忙しくお過ごしでしょうか
お仕事の人もいっぱいいるんでしょうね
さて、昨日は家族で京都に出かけてきました
本年、青年会議所理事長という立場で日曜祝日関係なく
いろいろな事業もありますし、上の子も中学生になってから
部活動に忙しく、なかなか家族で出かける時間がありません
昨日は上の子も部活が休みだったので
「京都に行こう
」という無計画なお出かけへ
京都ではパーク&ライドをされているという事だったので
車で出発し、指定の駐車場へ車を止め、いざ観光へ
京都駅に到着


まず最初に駅の案内所で『市バス一日乗車券』を購入し


気になっていた『イオンモール京都』から行って見ました
大きな建物ですが、案外人は少なくゆっくり見て回れました
特に何を買うわけでもなく、ぶらぶらと店内を歩き
またまた京都駅に戻り、歩いていくと珍しいものを発見

写真では分かりにくいですが、天井から落ちてくる水で
文字や絵が浮かび上がります
京都駅東口のレストラン街の一角にありました
昼前だったので、バスで新京極へと向かいます
バスの中で一日乗車券を眺めていると

『10.10.10』やん
ちょっと感激
新京極に到着

多くの人で賑わっています
ここにある『海鮮丼
』のお店(福井のさかな街にもあるチェーン店)に
上の子がどうしても行きたいというので昼食です
私はまぐろとサーモンとねぎとろの三種丼をチョイス
おいしかったです
周辺を少しブラブラします
さて問題
この写真のどこかに下の子が写っています

すぐに分かりますよね
先斗町や高瀬川、鴨川を歩いて回り
次に向かったのが『大宮交通公園』
ここにはゴーカートがあって楽しい公園だという事で
バスを乗り継ぎ、やっとの思いで到着

なんか静かそうやなと思って入って行くと
『16時30分で閉園です
』という店員さんの悲しい一言

中を眺めながら、楽しそうな公園だという事だけ確認し
「次に楽しみに来よう
」と、大人は割り切れるんですが
子ども達はかなり残念で、すこし不発な感じがプンプンしています
なんとか説得しながら、京都駅まで戻り駅ビルの中の

『京都拉麺小路』で夕食を
沢山の人が行列をなして楽しみに並んでおられます


ここには全国各地のラーメンの名店が7店舗

どれもおいしそうで悩みますが、子どもにどこがいいか聞いたら
「お父さんの好きな店でいいよ
」という涙が出そうな一言をもらったので


『博多 一幸舎』さんの豚骨ラーメンに決定
濃厚なこってりしたスープで、とてもおいしかったです
私と上の子は豚骨ラーメン定番の『替え玉』も頼みながら
お腹一杯で満足な時間を過ごしました
京都駅ビルは来るたびに変わっているのでビックリします

大きな建物で灯りがきれいでいいですよね
朝に撮った京都タワーとはまた違った一面を見せています

こうして、特に計画も無い、行き当たりばったりの
京都という雰囲気を感じた、のんびりした休日を終えて
帰路へと着くのでした

久しぶりに家族で少しゆっくり(私以外の3人はいつも仲良く過ごしているのですが
)
楽しい時間を過ごせた一日でした
また明日は部活らしいです

連休は忙しくお過ごしでしょうか

お仕事の人もいっぱいいるんでしょうね

さて、昨日は家族で京都に出かけてきました

本年、青年会議所理事長という立場で日曜祝日関係なく
いろいろな事業もありますし、上の子も中学生になってから
部活動に忙しく、なかなか家族で出かける時間がありません

昨日は上の子も部活が休みだったので
「京都に行こう


京都ではパーク&ライドをされているという事だったので
車で出発し、指定の駐車場へ車を止め、いざ観光へ

京都駅に到着



まず最初に駅の案内所で『市バス一日乗車券』を購入し


気になっていた『イオンモール京都』から行って見ました

大きな建物ですが、案外人は少なくゆっくり見て回れました

特に何を買うわけでもなく、ぶらぶらと店内を歩き
またまた京都駅に戻り、歩いていくと珍しいものを発見


写真では分かりにくいですが、天井から落ちてくる水で
文字や絵が浮かび上がります

京都駅東口のレストラン街の一角にありました

昼前だったので、バスで新京極へと向かいます

バスの中で一日乗車券を眺めていると

『10.10.10』やん


新京極に到着


多くの人で賑わっています

ここにある『海鮮丼

上の子がどうしても行きたいというので昼食です

私はまぐろとサーモンとねぎとろの三種丼をチョイス

おいしかったです

周辺を少しブラブラします

さて問題



すぐに分かりますよね

先斗町や高瀬川、鴨川を歩いて回り
次に向かったのが『大宮交通公園』
ここにはゴーカートがあって楽しい公園だという事で
バスを乗り継ぎ、やっとの思いで到着


なんか静かそうやなと思って入って行くと
『16時30分で閉園です



中を眺めながら、楽しそうな公園だという事だけ確認し
「次に楽しみに来よう

子ども達はかなり残念で、すこし不発な感じがプンプンしています

なんとか説得しながら、京都駅まで戻り駅ビルの中の

『京都拉麺小路』で夕食を

沢山の人が行列をなして楽しみに並んでおられます



ここには全国各地のラーメンの名店が7店舗

どれもおいしそうで悩みますが、子どもにどこがいいか聞いたら
「お父さんの好きな店でいいよ



『博多 一幸舎』さんの豚骨ラーメンに決定

濃厚なこってりしたスープで、とてもおいしかったです

私と上の子は豚骨ラーメン定番の『替え玉』も頼みながら
お腹一杯で満足な時間を過ごしました

京都駅ビルは来るたびに変わっているのでビックリします


大きな建物で灯りがきれいでいいですよね

朝に撮った京都タワーとはまた違った一面を見せています


こうして、特に計画も無い、行き当たりばったりの
京都という雰囲気を感じた、のんびりした休日を終えて
帰路へと着くのでした


久しぶりに家族で少しゆっくり(私以外の3人はいつも仲良く過ごしているのですが

楽しい時間を過ごせた一日でした

また明日は部活らしいです

2010年10月10日
長い夜・・・
みなさんこんばんは
本日は遅くからの更新です
今日は京都に出かけてきました
そのブログは明日にでも
さて昨日は、栗東へ滋賀ブロック協議会の会員会議所会議に出席
西本副会長、西村直前会長と一緒に行って参りました
場所はウイングプラザ
そうです
栗東JCプレイベントや研修事業が開催された場所です
西村弘樹直前会長のご挨拶をパチリ

当LOM顧問も、まだまだブロックでご活躍されてます
皆さんにご報告させて頂きます
ご当地である栗東JCの執行部さんのご挨拶

山下理事長のご挨拶

変遷する栗東のまちの話や、周年を終えて新たな一歩への話
素晴らしいご挨拶、ありがとうございました
会議は審議案件6件、報告案件2件でしたが
いつものように妥協の無い熱い議論へ
15時から始まった会議は
お腹が減ってはいけません
机にはご配慮が

『うまい棒』 どっしりきますね
結局19時過ぎまでの4時間越えの熱い会議となりました
皆さんお疲れ様でした
会議終了後は、会場の下にあるお店で懇親会
会場に移動する途中で見かけたポスター

『夢現セミナー』のポスターが貼られていました
10月21日、私も参加の予定です
懇親会場はこちら

お好み焼き『のん』さんです

今日は貸し切りで設営頂いておりました
井上会長のご挨拶

会議では話し切れなかった部分や
次年度の話なども飛び出し、交流を深められました

みなさん本当に『熱い
』人たちばかりですね
懇親会も終了し、店を出ると

西田歴代ブロ長のお店があるではないですか
お仕事中だったようで、うるさくしてすみませんでした

この写真は貴重ですね
歴代ブロ長が勢ぞろいです
ここからは気の合う仲での二次会が始まります

『はじめのいっぽ』さんへお邪魔しました
メンバーは、中島理事長(東近江JC)、中嶋理事長(草津JC)、奥野理事長(野洲JC)
山下理事長(栗東JC)、北野委員長(栗東JC)、長谷川委員長(草津JC)と私

先日行って参りました全国大会の話や、次年度の話など
本当に話は尽きません
結構長い間話していたんじゃないかな
終電もなくなりそうなので、中島理事長はお先に帰途へ
中島理事長が帰られたあとは、あの有名な『太陽軒
』へ
結局この3次会でも、もちろん話は尽きる事なく
家に帰ったのは2時過ぎでした
会議より懇親会の時間の方がはるかに長いです
でも、本年の理事長としての出会いは一度だけです
少しでも多くの時間を共に過ごし、語り合うことに
時間はいくらあっても足りないぐらいなんですよね
費やしたお金や時間は決して安価でなく時間も長いですが
費やしたお金や時間以上の大切な物を得られている実感はあります
これを社業においても、これからの人間関係としても活かしていく事が
より自分自身の成長や視野が拡がって行くのではないでしょうか
そう信じて、今年一年間何事もしっかりと妥協なく
大切な時間を過ごしていきたいと思っています
今年度の会員会議所も残り2回となりましたが
今後も皆様、宜しくお願い致しますね
本当にお疲れ様でした

本日は遅くからの更新です

今日は京都に出かけてきました

そのブログは明日にでも

さて昨日は、栗東へ滋賀ブロック協議会の会員会議所会議に出席

西本副会長、西村直前会長と一緒に行って参りました

場所はウイングプラザ


栗東JCプレイベントや研修事業が開催された場所です

西村弘樹直前会長のご挨拶をパチリ


当LOM顧問も、まだまだブロックでご活躍されてます

皆さんにご報告させて頂きます

ご当地である栗東JCの執行部さんのご挨拶


山下理事長のご挨拶

変遷する栗東のまちの話や、周年を終えて新たな一歩への話
素晴らしいご挨拶、ありがとうございました

会議は審議案件6件、報告案件2件でしたが
いつものように妥協の無い熱い議論へ

15時から始まった会議は
お腹が減ってはいけません



『うまい棒』 どっしりきますね

結局19時過ぎまでの4時間越えの熱い会議となりました

皆さんお疲れ様でした

会議終了後は、会場の下にあるお店で懇親会

会場に移動する途中で見かけたポスター


『夢現セミナー』のポスターが貼られていました

10月21日、私も参加の予定です

懇親会場はこちら


お好み焼き『のん』さんです


今日は貸し切りで設営頂いておりました

井上会長のご挨拶

会議では話し切れなかった部分や
次年度の話なども飛び出し、交流を深められました


みなさん本当に『熱い


懇親会も終了し、店を出ると

西田歴代ブロ長のお店があるではないですか

お仕事中だったようで、うるさくしてすみませんでした


この写真は貴重ですね


ここからは気の合う仲での二次会が始まります


『はじめのいっぽ』さんへお邪魔しました

メンバーは、中島理事長(東近江JC)、中嶋理事長(草津JC)、奥野理事長(野洲JC)
山下理事長(栗東JC)、北野委員長(栗東JC)、長谷川委員長(草津JC)と私


先日行って参りました全国大会の話や、次年度の話など
本当に話は尽きません

結構長い間話していたんじゃないかな

終電もなくなりそうなので、中島理事長はお先に帰途へ

中島理事長が帰られたあとは、あの有名な『太陽軒


結局この3次会でも、もちろん話は尽きる事なく
家に帰ったのは2時過ぎでした

会議より懇親会の時間の方がはるかに長いです

でも、本年の理事長としての出会いは一度だけです

少しでも多くの時間を共に過ごし、語り合うことに
時間はいくらあっても足りないぐらいなんですよね

費やしたお金や時間は決して安価でなく時間も長いですが
費やしたお金や時間以上の大切な物を得られている実感はあります

これを社業においても、これからの人間関係としても活かしていく事が
より自分自身の成長や視野が拡がって行くのではないでしょうか

そう信じて、今年一年間何事もしっかりと妥協なく
大切な時間を過ごしていきたいと思っています

今年度の会員会議所も残り2回となりましたが
今後も皆様、宜しくお願い致しますね

本当にお疲れ様でした

2010年10月09日
地域研修委員会の気合い!&2011年度初寄り
みなさんおはようございます
私は今日から一応三連休です
一応というのは・・・
本日は、午後から栗東にて会員会議所が開催されます
滋賀ブロック協議会もいよいよ報告案件が続々上程ですね
今日はしっかりと肩を温めて頑張って来たいと思います
委員長の皆さん、覚悟しておいてね
仕事もいろいろあるので休みの間に片付けたいと思います
さて、昨日事務局に入っていくと

玄関に張り出された垂れ幕を発見
『素晴らしい
』
本年、4回の100%例会を達成中ですが
10月は地域研修委員会さんのホストが開催されます

つまり、5回目の達成に向けて言わば『予告100%例会』という訳です
100%例会はやろうと思って出来るような事ではないですが
やろうという意識が無ければ決して達成する事は出来ません
偶然100%達成できた
なんて事はありえないのです
ホスト委員会の配慮、声掛け、正副委員長の意識、メンバーの意識
すべてが重なり合った時に100%例会が達成できるのです
今回の例会は『公開例会』ということもあり、一般参加者の動員も
大変な中、着々と動員が進められています

事務局は例会に向けて熱気が伝わってきますね

地域研修委員会ブログも活発に更新されており
メンバーへのメールインフォメーションもどんどん入って来ます
例会に向けてメンバーの意識が盛り上がって行きますよね
準備等大変かと思いますが、本年4回のホスト担当の最終章
大いに期待しております
私も一般参加者に向けた挨拶をしっかりしなきゃね
そして、夜には2011年度の初寄りが開催されました
会場は2会場に分かれてだったのでゆっくりと話できませんでしたが
どの委員長さんもいい顔していましたよ
写真撮る事も忘れてたのですが、2会場目でパチリ
総務広報委員会さんと例会研修委員会さんの初寄りです

司会を総務広報委員会の藤本俊也副委員長が務めてました

2011年度の素晴らしいスタートを切って頂けた
素晴らしい時間になったと思います
2011年度も宜しくお願い致します

私は今日から一応三連休です

一応というのは・・・
本日は、午後から栗東にて会員会議所が開催されます

滋賀ブロック協議会もいよいよ報告案件が続々上程ですね

今日はしっかりと肩を温めて頑張って来たいと思います

委員長の皆さん、覚悟しておいてね

仕事もいろいろあるので休みの間に片付けたいと思います

さて、昨日事務局に入っていくと

玄関に張り出された垂れ幕を発見

『素晴らしい

本年、4回の100%例会を達成中ですが
10月は地域研修委員会さんのホストが開催されます


つまり、5回目の達成に向けて言わば『予告100%例会』という訳です

100%例会はやろうと思って出来るような事ではないですが
やろうという意識が無ければ決して達成する事は出来ません

偶然100%達成できた


ホスト委員会の配慮、声掛け、正副委員長の意識、メンバーの意識
すべてが重なり合った時に100%例会が達成できるのです

今回の例会は『公開例会』ということもあり、一般参加者の動員も
大変な中、着々と動員が進められています


事務局は例会に向けて熱気が伝わってきますね


地域研修委員会ブログも活発に更新されており
メンバーへのメールインフォメーションもどんどん入って来ます

例会に向けてメンバーの意識が盛り上がって行きますよね

準備等大変かと思いますが、本年4回のホスト担当の最終章

大いに期待しております

私も一般参加者に向けた挨拶をしっかりしなきゃね

そして、夜には2011年度の初寄りが開催されました

会場は2会場に分かれてだったのでゆっくりと話できませんでしたが
どの委員長さんもいい顔していましたよ

写真撮る事も忘れてたのですが、2会場目でパチリ

総務広報委員会さんと例会研修委員会さんの初寄りです


司会を総務広報委員会の藤本俊也副委員長が務めてました


2011年度の素晴らしいスタートを切って頂けた
素晴らしい時間になったと思います

2011年度も宜しくお願い致します

2010年10月08日
P&W会議&全国会員大会報告~その4~
みなさんおはようございます
昨日は暑かったですね
朝夕は寒いぐらいなんですがね・・・
さて、昨日はパーク&ウォークの会議に行ってきました
場所はお馴染みの豊穣の郷事務局です

今回の会議は、補助金の申請が上がって来たので
部会長以上での申請内容の確認と決議について


ほたる育成や啓発活動に多くの団体が熱心に活動されています

しっかりと内容を確認し、慎重な審査の時間となりました
北田実行委員長、沢井部会長、金崎部会長、日下部さん
環境政策課の林課長、北村さん
本当にお疲れ様でした
さて、全国大会小田原・箱根大会の報告です(いつまで続く
)
【大会三日目(10月2日)その2】

感動的な卒業式も無事終了し
本日の宿へと熱海へ向かいます
本日の宿は、熱海後楽園ホテルです

到着してビックリ
なんせこの宿がめちゃくちゃ大きい

客室に行くまでにホテル内をかなり歩きました
なんかホテルがひとつの街のようになってます
到着後、すぐさま懇親会の会場へ
本日はこれから、お世話になった卒業生の皆さんと
ご卒業を祝い懇親会を開催します

本年の卒業生は7名ですが用事で欠席の方もいたため
5名の卒業生をメンバーが取り囲んで懇親を深めます

この時点で合流組も含めて30名程の多くのメンバーが出席
卒業生は一番前に誇らしげにお座りになられました

こうして顔を見ていると、この方々が卒業されるのかという
少し信じられない、寂しい気分になってしまいますね
おいしいお料理をいただきながら

お世話になった卒業生と熱いトークがまたまた続きます
思い出話やこれからの期待を含めたエール、決して変えてはいけないもの
沢山の大切な話、大切な時間をともにしました
こうして活動できるのも残り3カ月と思うと寂しくなりますね
でもまだ逆に3カ月もあります
もっともっといっぱい語り合って、活動して、議論して
思い出いっぱい作っていきたいと思います
その後、二次会でもカラオケで盛り上がり
ここでも熱いトークがますます盛り上がり
時間も忘れて皆で楽しい時間を過ごすことが出来ました
こうして長い夜は続くのでした
【大会四日目(10月3日)】
次の朝を迎え、皆が眠たい目をこすりながら温泉で汗を流し
おいしい朝食を頂き、それぞれのコースへと向かいます
箱根観光組、ゴルフツアー組、次年度予定者セミナー組
私は朝食後出発されたゴルフツアー組をお見送りし
箱根観光組に参加しました
観光組の参加者は
田中副理事長、渡辺委員長、猪飼副委員長、冨村副委員長、西本理事
田中事務局長、北口優君と私でした
まずは、桃源台駅から大涌谷駅までロープウェーに乗りました

標高1,044メートルの頂上までは約16分の旅です
窓からは遠くに富士山が望めます

大涌谷で一際目立っているのは、先の尖った形をして
山肌から噴煙を上げる怪しさを漂わせた山である冠ヶ岳(1,409m)です

山道を歩き温泉の湧き出る場所まで行く道は大勢の人

ここで購入し食べたのが

黒玉子でした
温泉質で玉子の表面が黒く変色しています
味は普通のゆで玉子でした
食べると7年は長生きできるとか
ロープウェーのりばで見つけた看板でパチリ

北口君(右)と私です
似合ってますか
そこから少し移動して
次に訪れたのは『箱根関所跡・資料館』

展望台からは芦ノ湖も眺める事ができます

駐車場に車を停めると

彦根青年会議所のバスも停まってます
彦根JCさんは船に乗って行った後で会えませんでした
この後、次年度セミナーに参加されていた間宮副理事長が
バスで到着されたので合流しました
昼食は近くのお食事処で海鮮丼を頂きました

マグロ丼
食べ始めていたので、マグロの量が少し減っていますが
おいしかったですよ
そして観光も終えて、ゴルフ組をバスで迎えに行き
さらに合流して帰路へと向かいました
途中で何度かサービスエリアに立ち寄り
食事なんかを摂りながら、守山に帰って来たのは22時過ぎでした
本当に長く充実した全国大会でした
参加頂いた皆さんお疲れ様でした
そして5名の卒業生の皆さん
全国大会の卒業式は終わりましたがまだ3カ月もありますので
最後まで楽しい時間をともに過ごしていきましょうね
という事で、全国会員大会報告を終わります
今回設営頂きました、広報渉外委員会さん、北田専務、田中事務局長
お疲れ様でした、そしてありがとうございました
全国大会報告も、最後まで読んで頂きました皆さん
本当にありがとうございました

昨日は暑かったですね

朝夕は寒いぐらいなんですがね・・・
さて、昨日はパーク&ウォークの会議に行ってきました

場所はお馴染みの豊穣の郷事務局です


今回の会議は、補助金の申請が上がって来たので
部会長以上での申請内容の確認と決議について



ほたる育成や啓発活動に多くの団体が熱心に活動されています


しっかりと内容を確認し、慎重な審査の時間となりました

北田実行委員長、沢井部会長、金崎部会長、日下部さん
環境政策課の林課長、北村さん
本当にお疲れ様でした

さて、全国大会小田原・箱根大会の報告です(いつまで続く

【大会三日目(10月2日)その2】

感動的な卒業式も無事終了し
本日の宿へと熱海へ向かいます

本日の宿は、熱海後楽園ホテルです


到着してビックリ



客室に行くまでにホテル内をかなり歩きました

なんかホテルがひとつの街のようになってます

到着後、すぐさま懇親会の会場へ

本日はこれから、お世話になった卒業生の皆さんと
ご卒業を祝い懇親会を開催します


本年の卒業生は7名ですが用事で欠席の方もいたため
5名の卒業生をメンバーが取り囲んで懇親を深めます


この時点で合流組も含めて30名程の多くのメンバーが出席

卒業生は一番前に誇らしげにお座りになられました


こうして顔を見ていると、この方々が卒業されるのかという
少し信じられない、寂しい気分になってしまいますね

おいしいお料理をいただきながら

お世話になった卒業生と熱いトークがまたまた続きます

思い出話やこれからの期待を含めたエール、決して変えてはいけないもの
沢山の大切な話、大切な時間をともにしました

こうして活動できるのも残り3カ月と思うと寂しくなりますね

でもまだ逆に3カ月もあります

もっともっといっぱい語り合って、活動して、議論して
思い出いっぱい作っていきたいと思います

その後、二次会でもカラオケで盛り上がり
ここでも熱いトークがますます盛り上がり
時間も忘れて皆で楽しい時間を過ごすことが出来ました

こうして長い夜は続くのでした

【大会四日目(10月3日)】
次の朝を迎え、皆が眠たい目をこすりながら温泉で汗を流し
おいしい朝食を頂き、それぞれのコースへと向かいます

箱根観光組、ゴルフツアー組、次年度予定者セミナー組
私は朝食後出発されたゴルフツアー組をお見送りし
箱根観光組に参加しました

観光組の参加者は
田中副理事長、渡辺委員長、猪飼副委員長、冨村副委員長、西本理事
田中事務局長、北口優君と私でした

まずは、桃源台駅から大涌谷駅までロープウェーに乗りました


標高1,044メートルの頂上までは約16分の旅です

窓からは遠くに富士山が望めます


大涌谷で一際目立っているのは、先の尖った形をして
山肌から噴煙を上げる怪しさを漂わせた山である冠ヶ岳(1,409m)です


山道を歩き温泉の湧き出る場所まで行く道は大勢の人


ここで購入し食べたのが

黒玉子でした

温泉質で玉子の表面が黒く変色しています

味は普通のゆで玉子でした

食べると7年は長生きできるとか

ロープウェーのりばで見つけた看板でパチリ


北口君(右)と私です


そこから少し移動して
次に訪れたのは『箱根関所跡・資料館』


展望台からは芦ノ湖も眺める事ができます


駐車場に車を停めると

彦根青年会議所のバスも停まってます

彦根JCさんは船に乗って行った後で会えませんでした

この後、次年度セミナーに参加されていた間宮副理事長が
バスで到着されたので合流しました

昼食は近くのお食事処で海鮮丼を頂きました


マグロ丼

食べ始めていたので、マグロの量が少し減っていますが

おいしかったですよ

そして観光も終えて、ゴルフ組をバスで迎えに行き
さらに合流して帰路へと向かいました

途中で何度かサービスエリアに立ち寄り
食事なんかを摂りながら、守山に帰って来たのは22時過ぎでした

本当に長く充実した全国大会でした

参加頂いた皆さんお疲れ様でした

そして5名の卒業生の皆さん

全国大会の卒業式は終わりましたがまだ3カ月もありますので
最後まで楽しい時間をともに過ごしていきましょうね

という事で、全国会員大会報告を終わります

今回設営頂きました、広報渉外委員会さん、北田専務、田中事務局長
お疲れ様でした、そしてありがとうございました

全国大会報告も、最後まで読んで頂きました皆さん
本当にありがとうございました

2010年10月07日
組合役員会&全国会員大会報告~その3~
みなさんおはようございます
今週は、全国大会帰って来てから何かとバタバタ
もう少し心の余裕を持たないといけませんね
さて、昨日は守山市管工事業協同組合の役員会に出席

この業界も、何かと行事が沢山ありますね
大崎理事長のご挨拶

先日の青年部勉強会でいろいろと話し合ったホームページが
役員会の場において紹介と説明がありました
早くもブログが2本掲載されています
今井貴善部長、林忠広副部長の二人がブログ初登場
みなさんどうぞご覧ください
さて、全国会員大会小田原・箱根大会の報告です
【大会三日目(10月2日)】
富士五湖JCさんとの有意義な交流の余韻が残ったまま
清々しい朝を迎えました

宿の部屋から撮った写真です
朝から皆で温泉に入り、美味しい朝食の時間です

やっぱり部屋で食べる朝食はいいですね
青木委員長は暑過ぎて浴衣も着てられません
朝食も済ませ、宿の方にお礼を申し上げて車で出発

太平洋がどこまでも遠く広がっていて清々しいです
なかなか海を見る機会はないので、なんかワクワクします
今日は夕方には守山からバス組みが到着するので
それまでは少し観光をする事にしました
湯河原から車を走らせ熱海へと向かいます
到着したのは・・・

全国的に有名な『熱海秘宝館』
内容はここでは書ききれませんので割愛
ロープウェイで高い所に登ったところにあるので

ここから眺める景色は最高ですね

青木委員長も何かを発見
なんだろう

少しゆっくりして、またまた小田原駅へ向かいます
駅に着くと、草津JCのメンバーがおられ
こちらもバス組とここで合流されるようです
堀井監事が新幹線で到着されるので待ち合わせをして
会場に向かう前にひとまず腹ごしらえへ
そばが有名なのかな
おそばやさんで豪華に昼食

しかしこの選択が悲劇を生むことを誰も知らなかった
お腹も膨れ、会場に向かおうとバス乗り場に行くと
シャトルバスの運行は無く、タクシーを探す
タクシー乗り場も多くの人で待っている事も出来ず
駐車した車を取りに行き会場まで車で向かいました
やはり会場までの道のりは渋滞
到着しましたが無念のドアクローズ
式典はサブアリーナで見る事になりました
式典の詳細は『幸弘日記』でご覧いただけます
式典が終わり卒業式を前に会場がオープンになり
いよいよメイン会場へと足を踏み入れます
会場は凄い熱気で多くの人が入っています

オープニングのスペシャルゲストは

河村隆一さんでした
素晴らしい歌声、懐かしい曲に会場は盛り上がります
撮影禁止なので、写真は巨大スクリーンを撮影
エンタメも終わり、いよいよ卒業生の登壇です
私のすぐ前には黄色い法被を着た守山JC卒業生が

下村一郎君と村上幸生君です
すべての卒業生が登壇され会場は最大の盛り上がり

卒業生代表のスピーチがあり
最後は肩を組んで『若いわれら』を大熱唱
感動的な素晴らしい卒業式になりました
最後はハプニングゲストとして昨日のゲスト柳沢信吾さんが登場
感動的な式典・卒業式は幕を閉じました
この後本日の宿泊先である熱海の宿へ向かいます
続く・・・

今週は、全国大会帰って来てから何かとバタバタ

もう少し心の余裕を持たないといけませんね

さて、昨日は守山市管工事業協同組合の役員会に出席


この業界も、何かと行事が沢山ありますね

大崎理事長のご挨拶


先日の青年部勉強会でいろいろと話し合ったホームページが
役員会の場において紹介と説明がありました

早くもブログが2本掲載されています

今井貴善部長、林忠広副部長の二人がブログ初登場

みなさんどうぞご覧ください

さて、全国会員大会小田原・箱根大会の報告です

【大会三日目(10月2日)】
富士五湖JCさんとの有意義な交流の余韻が残ったまま
清々しい朝を迎えました


宿の部屋から撮った写真です

朝から皆で温泉に入り、美味しい朝食の時間です


やっぱり部屋で食べる朝食はいいですね

青木委員長は暑過ぎて浴衣も着てられません

朝食も済ませ、宿の方にお礼を申し上げて車で出発


太平洋がどこまでも遠く広がっていて清々しいです

なかなか海を見る機会はないので、なんかワクワクします

今日は夕方には守山からバス組みが到着するので
それまでは少し観光をする事にしました

湯河原から車を走らせ熱海へと向かいます

到着したのは・・・

全国的に有名な『熱海秘宝館』
内容はここでは書ききれませんので割愛

ロープウェイで高い所に登ったところにあるので

ここから眺める景色は最高ですね


青木委員長も何かを発見



少しゆっくりして、またまた小田原駅へ向かいます

駅に着くと、草津JCのメンバーがおられ
こちらもバス組とここで合流されるようです

堀井監事が新幹線で到着されるので待ち合わせをして
会場に向かう前にひとまず腹ごしらえへ

そばが有名なのかな



しかしこの選択が悲劇を生むことを誰も知らなかった

お腹も膨れ、会場に向かおうとバス乗り場に行くと
シャトルバスの運行は無く、タクシーを探す

タクシー乗り場も多くの人で待っている事も出来ず
駐車した車を取りに行き会場まで車で向かいました

やはり会場までの道のりは渋滞

到着しましたが無念のドアクローズ

式典はサブアリーナで見る事になりました

式典の詳細は『幸弘日記』でご覧いただけます

式典が終わり卒業式を前に会場がオープンになり
いよいよメイン会場へと足を踏み入れます

会場は凄い熱気で多くの人が入っています


オープニングのスペシャルゲストは

河村隆一さんでした

素晴らしい歌声、懐かしい曲に会場は盛り上がります

撮影禁止なので、写真は巨大スクリーンを撮影

エンタメも終わり、いよいよ卒業生の登壇です

私のすぐ前には黄色い法被を着た守山JC卒業生が


下村一郎君と村上幸生君です

すべての卒業生が登壇され会場は最大の盛り上がり


卒業生代表のスピーチがあり
最後は肩を組んで『若いわれら』を大熱唱

感動的な素晴らしい卒業式になりました

最後はハプニングゲストとして昨日のゲスト柳沢信吾さんが登場

感動的な式典・卒業式は幕を閉じました

この後本日の宿泊先である熱海の宿へ向かいます

続く・・・
2010年10月06日
玉津会&全国会員大会報告~その2~
みなさんおはようございます
今日の星座占いランキングは第3位
まずまずですね
今日も一日頑張ろう
昨日は、夕方からお通夜に行きそこから次の会場へ
『玉津会』が開催されました

立入一道歴代、林晃司先輩、村上幸生君

田中芳和副理事長、河合芳幸副理事長、藤本俊也君、奥野秀樹君
※玉津会の詳細は、1月15日開催のブログと6月21日開催のブログにて
今回の玉津会は忙しくて参加できなかった人が多く8名でした
次年度初理事として頑張っている奥野秀樹君と藤本俊也君への
エールを込めて開催されました
また本年私も理事長という役職をするにあたって
いろいろなアドバイスを頂ける温かい会なんです
最後に次年度へ向けた意気込みと抱負を二人から頂きました


頑張れ
奥野君、俊也君
最後はお決まりの集合写真


皆さんお疲れ様でした
次回は12月かな
幹事をしてくれてる芳和君
いつもありがとうございます
さて、全国会員大会小田原・箱根大会の報告の続きを
【大会二日目(10月1日)】
昨日のサムライ会のお酒も抜けきらないまま
本日はまたまた小田原へ戻り大懇親会が開催されます
朝はゆっくり起きて、横浜周辺を散策し小田原へ
懇親会の会場は小田原城の中にある広場です
朝から守山を出発し車でこちらへ到着した
西村監事、田中副理事長、北田専務、青木委員長と合流
青木委員長、運転お疲れ様でした
メンバーの顔を見るとやっぱり嬉しかったですね
駅から会場まで徒歩で移動できる距離にあるため
皆で大懇親会場へ移動します
沢山の人が会場へと移動していきます
会場に到着
入口は凄い人です

そしてこの大懇親会でもう一つのお楽しみが・・・
本年姉妹締結をした富士五湖青年会議所さんが食ブースを
出されているという事で、会場内を探して歩きます
しばらく歩くと、のぼりが立っていたので近寄って見ると

忙しそうな、小野委員長(左)と羽田運営専務(右)を発見
今回は、あの有名な『吉田のうどん』を提供されていました
吉田のうどんと言えば・・・ 過去ブログはコチラ
富士五湖訪問時に食したあのコシのありすぎるうどんです
河村理事長や渡辺ブロック会長にもお会いでき記念にパチリ

会場の中は沢山のJCメンバーで溢れかえっています

いよいよオープニングも始まり
ゲストとして柳沢信吾さんが来られていました

定番のネタで会場を盛り上げて下さいました
会場を散策していると、佐藤ちゃんを発見
本年安里直前会頭の補佐として出向してくれており
直前会頭について忙しそうでしたが、記念にパチリ

同じ補佐の仲間で、素晴らしい美人揃いですね
大懇親会場では滋賀からも多くのメンバーに出会いました

葛城監査担当、小崎副会長、八田委員長です
近江八幡のメンバーさんも沢山来てましたよ
そして今年の大懇親会のスペシャルゲストは

hitomiさんでした
めっちゃ歌うまいしスタイル抜群
新曲も披露され、会場は大変盛り上がりました
懇親会場で記念に写真をパチリ

会場を後にし、本日の宿である湯河原へと向かいます
今回は富士五湖JCさんが湯河原で宿泊とお聞きし
合同で懇親会をしようという事で、楽しみに行ってきました
本日のお宿は『おんやど恵』さんです



案内されたお部屋に向かい到着した入口の札には

『モリヤマ様』
実に微妙です
気を取り直して、到着後温泉で少しリラックス
もちろんその写真はありません
大懇親会撤収後に到着される富士五湖JCさんを待って
合同懇親会場へ向かいます

富士五湖JCと守山JCの20人ほどの懇親会が始まりました


渡辺ブロック会長の法被姿がかっこいいですね
川村理事長のご挨拶を頂き

私もご挨拶させて頂きました
富士五湖JCの次年度理事長である渡辺予定者と
次年度専務理事である小野予定者の紹介もありました

その後はおいしい食事を頂きながら(マイ箸忘れてませんよ
)

またまた熱いトークに花が咲きました
このトークの中で、渡辺ブロック会長が川村理事長や小野委員長を
思う心が愛情で溢れている事を強く感じました
「やっぱJCって熱い
」ですね
いつまでも続いて欲しいと心に思う楽しい時間も終了し
皆ががっちりと握手を交わし会はお開きとなりました
川村理事長をはじめとする富士五湖JCの皆さん
ブース出展でお疲れのところ、楽しい時間をありがとうございました
設営頂いた大谷専務も本当にありがとうございました
その後、誰かの強い要望により
深夜のラーメンへ
こりゃ太るわ
ここでもまた熱いトークで時間を忘れて盛り上がりました
さて、明日はいよいよ大会式典・卒業式が開催され
守山からバス組みが小田原に到着されます
皆に会えるのが楽しみで待ち遠しいですね
続く・・・

今日の星座占いランキングは第3位

まずまずですね


昨日は、夕方からお通夜に行きそこから次の会場へ

『玉津会』が開催されました


立入一道歴代、林晃司先輩、村上幸生君

田中芳和副理事長、河合芳幸副理事長、藤本俊也君、奥野秀樹君
※玉津会の詳細は、1月15日開催のブログと6月21日開催のブログにて

今回の玉津会は忙しくて参加できなかった人が多く8名でした

次年度初理事として頑張っている奥野秀樹君と藤本俊也君への
エールを込めて開催されました

また本年私も理事長という役職をするにあたって
いろいろなアドバイスを頂ける温かい会なんです

最後に次年度へ向けた意気込みと抱負を二人から頂きました



頑張れ


最後はお決まりの集合写真



皆さんお疲れ様でした


幹事をしてくれてる芳和君


さて、全国会員大会小田原・箱根大会の報告の続きを

【大会二日目(10月1日)】
昨日のサムライ会のお酒も抜けきらないまま
本日はまたまた小田原へ戻り大懇親会が開催されます

朝はゆっくり起きて、横浜周辺を散策し小田原へ

懇親会の会場は小田原城の中にある広場です

朝から守山を出発し車でこちらへ到着した
西村監事、田中副理事長、北田専務、青木委員長と合流

青木委員長、運転お疲れ様でした

メンバーの顔を見るとやっぱり嬉しかったですね

駅から会場まで徒歩で移動できる距離にあるため
皆で大懇親会場へ移動します

沢山の人が会場へと移動していきます

会場に到着



そしてこの大懇親会でもう一つのお楽しみが・・・
本年姉妹締結をした富士五湖青年会議所さんが食ブースを
出されているという事で、会場内を探して歩きます

しばらく歩くと、のぼりが立っていたので近寄って見ると

忙しそうな、小野委員長(左)と羽田運営専務(右)を発見

今回は、あの有名な『吉田のうどん』を提供されていました

吉田のうどんと言えば・・・ 過去ブログはコチラ
富士五湖訪問時に食したあのコシのありすぎるうどんです

河村理事長や渡辺ブロック会長にもお会いでき記念にパチリ


会場の中は沢山のJCメンバーで溢れかえっています


いよいよオープニングも始まり
ゲストとして柳沢信吾さんが来られていました


定番のネタで会場を盛り上げて下さいました

会場を散策していると、佐藤ちゃんを発見

本年安里直前会頭の補佐として出向してくれており
直前会頭について忙しそうでしたが、記念にパチリ


同じ補佐の仲間で、素晴らしい美人揃いですね

大懇親会場では滋賀からも多くのメンバーに出会いました


葛城監査担当、小崎副会長、八田委員長です

近江八幡のメンバーさんも沢山来てましたよ

そして今年の大懇親会のスペシャルゲストは

hitomiさんでした

めっちゃ歌うまいしスタイル抜群

新曲も披露され、会場は大変盛り上がりました

懇親会場で記念に写真をパチリ


会場を後にし、本日の宿である湯河原へと向かいます

今回は富士五湖JCさんが湯河原で宿泊とお聞きし
合同で懇親会をしようという事で、楽しみに行ってきました

本日のお宿は『おんやど恵』さんです




案内されたお部屋に向かい到着した入口の札には

『モリヤマ様』


気を取り直して、到着後温泉で少しリラックス

もちろんその写真はありません

大懇親会撤収後に到着される富士五湖JCさんを待って
合同懇親会場へ向かいます


富士五湖JCと守山JCの20人ほどの懇親会が始まりました



渡辺ブロック会長の法被姿がかっこいいですね

川村理事長のご挨拶を頂き

私もご挨拶させて頂きました

富士五湖JCの次年度理事長である渡辺予定者と
次年度専務理事である小野予定者の紹介もありました


その後はおいしい食事を頂きながら(マイ箸忘れてませんよ


またまた熱いトークに花が咲きました

このトークの中で、渡辺ブロック会長が川村理事長や小野委員長を
思う心が愛情で溢れている事を強く感じました

「やっぱJCって熱い


いつまでも続いて欲しいと心に思う楽しい時間も終了し
皆ががっちりと握手を交わし会はお開きとなりました

川村理事長をはじめとする富士五湖JCの皆さん

ブース出展でお疲れのところ、楽しい時間をありがとうございました

設営頂いた大谷専務も本当にありがとうございました

その後、誰かの強い要望により


こりゃ太るわ

ここでもまた熱いトークで時間を忘れて盛り上がりました

さて、明日はいよいよ大会式典・卒業式が開催され
守山からバス組みが小田原に到着されます

皆に会えるのが楽しみで待ち遠しいですね

続く・・・
2010年10月05日
第15回理事会&全国会員大会報告~その1~
みなさんおはようございます
昨日は第15回理事会が開催されました
全国大会から帰ってきて月曜日ということで
仕事など何かとバタバタする中での定刻より全員の出席
守山JC理事としての強い自覚と誇りを感じた理事会でした
さらには2011年度の理事の3名もオブザーバー参加
奥野君、岡本君、藤本俊也君お疲れ様でした
理事会は議案も少なかったですが、妥協の無い議論が
いろいろとなされました
上程する事の意味合いやスケジュール管理について
議案だけでは見えない部分までしっかりと議論頂きました
遅くまでお疲れ様でした
さて、9月30日から10月3日まで行って参りました
『第59回全国会員大会小田原・箱根』の報告です
【一日目(9月30日)】
今年の全国会員大会は、総会が30日に開催されます
ですから今年は3泊4日という長旅となりました
10時前に守山から電車に乗って米原まで
栗東JCの山下理事長と、草津JCの中嶋理事長と三人で
米原から新幹線に乗り、到着したのは小田原駅

小田原駅で野洲JCの奥野理事長と合流
駅から総会会場の湯本富士屋ホテルまでシャトルバスに乗ります

途中、車窓からは小田原城が見えました

会場であるホテルに到着


湯本富士屋ホテルさん
普段はなかなか来ることの無い素晴らしいホテルです
会場看板の前で、山下理事長に撮影を頼みパチリ

毎年、この全国大会で配られる『2011年度理事長名鑑』を拝見

間宮次年度理事長を発見
男前ですね
定刻の13時30分より、第134回通常総会が開会

今回の総会は案件がこんなにありました

ほとんどが2011年度の役員人事に関する件で
公益社団法人としてスタートするため、ひとりひとりの承認が必要です
2010年度のすべての案件は承認され
社団法人としての最後の総会となりました
相沢会頭により、60年の歴史で最初で最後の区切りの年に立ち会えた事
光栄に思うと同時に、公益社団法人として新しくスタートするこの瞬間を
708の青年会議所によりスタートが切れる事に感激しているとご挨拶
私も理事長として歴史的瞬間に立ち会えた事は
本当に光栄な事だなと、その瞬間をしっかりと目に焼き付けてきました
総会の中で2013年度の全国会員大会が奈良に決定したことが報告され
奈良JCさんの長きに渡って立候補された努力が結果となりました
本当におめでとうございます
総会も終わり、この後は開会式が開催されます

今回の全国大会が幕を開ける開会式であり
私もこれまで出席した事が無かったので今年こそはと
立ち会ってきました
開会式での相沢会頭のご挨拶

総会を無事に終えすこしリラックスされたご挨拶で
いよいよはじまる全国大会の成功に向け熱く挨拶されました
開会式では、今大会のプログラムが実行委員長からなされ
10月3日までの大会がいよいよはじまるという期待感につつまれ
有意義な時間を過ごすことが出来ました
開会式が終わると、この日はサムライ会が開催されるため
横浜へと向かいますが、本日参加されていた水口JCの原副会長に
お車で横浜まで送って頂きました

朝3時に滋賀を出て、箱根に来られたとの事です
運転で疲れていたのにありがとうございます
横浜に到着し、ホテルのチェックインを済ませ、いざ会場へ

関内で開催された今回のサムライ会は
水口JCの西沢理事長によりご設営頂きました、ありがとうございます

今回のサムライ会は9人の出席と原副会長のオブザーバー出席
遠く横浜の地でも、県内理事長同志の熱いトークは尽きません
我も我もと話をするので、会話は途絶える事が無いどころか
ゆっくりしていると話す機会も与えられません
2時間ほど熱く語りそしてお酒を交えて過ごしました
最後に、お店の人にお願いし記念撮影を

皆さん本当に元気です
この後二次会、三次会へと繰り出し帰りは何時か忘れました
ラーメン
を食べた事はしっかりと覚えています
帰って来た時のホテルの前でパチリ

もうすっかり人通りも少なく寂しいです
こうして長かった一日目は終わりました
さて明日はいよいよ数人の金曜入りメンバーと合流です
続く

昨日は第15回理事会が開催されました

全国大会から帰ってきて月曜日ということで
仕事など何かとバタバタする中での定刻より全員の出席

守山JC理事としての強い自覚と誇りを感じた理事会でした

さらには2011年度の理事の3名もオブザーバー参加

奥野君、岡本君、藤本俊也君お疲れ様でした

理事会は議案も少なかったですが、妥協の無い議論が
いろいろとなされました

上程する事の意味合いやスケジュール管理について
議案だけでは見えない部分までしっかりと議論頂きました

遅くまでお疲れ様でした

さて、9月30日から10月3日まで行って参りました
『第59回全国会員大会小田原・箱根』の報告です

【一日目(9月30日)】
今年の全国会員大会は、総会が30日に開催されます

ですから今年は3泊4日という長旅となりました

10時前に守山から電車に乗って米原まで

栗東JCの山下理事長と、草津JCの中嶋理事長と三人で

米原から新幹線に乗り、到着したのは小田原駅


小田原駅で野洲JCの奥野理事長と合流

駅から総会会場の湯本富士屋ホテルまでシャトルバスに乗ります


途中、車窓からは小田原城が見えました


会場であるホテルに到着



湯本富士屋ホテルさん

普段はなかなか来ることの無い素晴らしいホテルです

会場看板の前で、山下理事長に撮影を頼みパチリ


毎年、この全国大会で配られる『2011年度理事長名鑑』を拝見


間宮次年度理事長を発見


定刻の13時30分より、第134回通常総会が開会


今回の総会は案件がこんなにありました


ほとんどが2011年度の役員人事に関する件で
公益社団法人としてスタートするため、ひとりひとりの承認が必要です

2010年度のすべての案件は承認され
社団法人としての最後の総会となりました

相沢会頭により、60年の歴史で最初で最後の区切りの年に立ち会えた事
光栄に思うと同時に、公益社団法人として新しくスタートするこの瞬間を
708の青年会議所によりスタートが切れる事に感激しているとご挨拶

私も理事長として歴史的瞬間に立ち会えた事は
本当に光栄な事だなと、その瞬間をしっかりと目に焼き付けてきました

総会の中で2013年度の全国会員大会が奈良に決定したことが報告され
奈良JCさんの長きに渡って立候補された努力が結果となりました

本当におめでとうございます

総会も終わり、この後は開会式が開催されます


今回の全国大会が幕を開ける開会式であり
私もこれまで出席した事が無かったので今年こそはと
立ち会ってきました

開会式での相沢会頭のご挨拶

総会を無事に終えすこしリラックスされたご挨拶で
いよいよはじまる全国大会の成功に向け熱く挨拶されました

開会式では、今大会のプログラムが実行委員長からなされ
10月3日までの大会がいよいよはじまるという期待感につつまれ
有意義な時間を過ごすことが出来ました

開会式が終わると、この日はサムライ会が開催されるため
横浜へと向かいますが、本日参加されていた水口JCの原副会長に
お車で横浜まで送って頂きました


朝3時に滋賀を出て、箱根に来られたとの事です

運転で疲れていたのにありがとうございます

横浜に到着し、ホテルのチェックインを済ませ、いざ会場へ


関内で開催された今回のサムライ会は
水口JCの西沢理事長によりご設営頂きました、ありがとうございます


今回のサムライ会は9人の出席と原副会長のオブザーバー出席

遠く横浜の地でも、県内理事長同志の熱いトークは尽きません

我も我もと話をするので、会話は途絶える事が無いどころか
ゆっくりしていると話す機会も与えられません

2時間ほど熱く語りそしてお酒を交えて過ごしました

最後に、お店の人にお願いし記念撮影を


皆さん本当に元気です

この後二次会、三次会へと繰り出し帰りは何時か忘れました

ラーメン


帰って来た時のホテルの前でパチリ


もうすっかり人通りも少なく寂しいです

こうして長かった一日目は終わりました

さて明日はいよいよ数人の金曜入りメンバーと合流です

続く
