2010年07月21日
夕方から忙しかった・・・
おはようございます
今日も暑くなりそうですね
今日から子ども達は夏休みですが、夏休みと言えば


近所の公園のラジオ体操に行ってきました
私は会社で毎朝していますので、今日から一日二回
ラジオ体操をする事になりそうです
さて昨日は、17時よりららぽーとにて街頭啓発運動へ

7月は『社会を明るくする運動強調月間』ということで

街頭啓発の説明がなされます

このグッズを配布するということです


予定時間より早く、すべての配布が終わりました

今日の街頭啓発参加の記念品

皆さんお疲れ様でした
それが終わってから、守山にてJAYCEE交流委員会が開催されるので
出向者の森貴尉君と西本副会長の激励のためにお邪魔して来ました

場所は皆さんご存じの『最強えり市』さんです
先月は総務情報委員会がここで開催されました
(その時のブログはコチラ)
水道組合青年部の会議もここで開催されました
(その時のブログはコチラ)
到着すると、大将の奥野英樹君がこれから送迎に行く途中でした

ん
この構えどこかで見た事が・・・
あっ

昨日の消防のブログのあのポーズに・・・・ 近いかな
そして店に入って行くと、美人若女将がお迎えのところを、またまたパチリ

出向委員の森貴尉君も到着されました

そして、いつも怒り怒られているけど仲のいい二人が到着

西本副会長の『ヘン顔』です
JAYCEE交流委員会の貴重な時間を頂き、一言挨拶させて頂きました
ありがとうございました
その後、20時から開催の第二回褒賞事前プレゼンテーションへ

第一回事前プレゼンテーションでの意見を反映して臨んだ第二回になります
受付には山本昌樹君と小林幹雄君のお出迎えです


開会前の緊張した表情の渡辺委員長

司会は前回と同じく、木村隆行君が務めます
慣れたものです

渡辺委員長の趣旨説明

発表は三品裕信君です
しっかりはっきりした口調でプレゼンです


その後質疑応答の時間では厳しい意見も出ました

新入会員の村上君からもズバリ意見が出されます

答弁は、昨年度社発委員長の北田専務

メンバーからは厳しい意見も出ましたが、皆がより良いものを
創り上げていきたいという前向きな気持ちである事が前提です
まだまだ時間は残されています
悔いの無いように頑張って行こう
その後、8月28日に開催される40周年記念事業のメンバーミーティング


司会は社会開発委員会の中道真央委員長

その後当日の役割や流れ、注意事項や依頼事項が
近藤昌樹部会長より丁寧に説明されました




当日のイベントで使用する『タイムカプセル』の披露です

質疑応答も設けられ、メンバー全員で意識の統一が出来ました
5月16日に開催された周年記念式典・懇親会での大成功の力を
この記念事業にもしっかりと発揮して頂ける事をお願い致します
最後に、間宮実行委員長からご挨拶

2010年と言う40周年の年が、この記念事業も成功させてこそ
40周年のすべての周年事業が完成するのですという言葉がありました
どうぞ、皆様のお力をもう一度、ひとつに結集し
子ども達の夢をカタチにする事が出来る、素晴らしい事業になるように
心からお願い申し上げます
昨日も何かとバタバタな、でも有意義なJC活動でした

今日も暑くなりそうですね

今日から子ども達は夏休みですが、夏休みと言えば


近所の公園のラジオ体操に行ってきました

私は会社で毎朝していますので、今日から一日二回
ラジオ体操をする事になりそうです

さて昨日は、17時よりららぽーとにて街頭啓発運動へ


7月は『社会を明るくする運動強調月間』ということで

街頭啓発の説明がなされます


このグッズを配布するということです



予定時間より早く、すべての配布が終わりました


今日の街頭啓発参加の記念品


皆さんお疲れ様でした

それが終わってから、守山にてJAYCEE交流委員会が開催されるので
出向者の森貴尉君と西本副会長の激励のためにお邪魔して来ました


場所は皆さんご存じの『最強えり市』さんです

先月は総務情報委員会がここで開催されました

水道組合青年部の会議もここで開催されました

到着すると、大将の奥野英樹君がこれから送迎に行く途中でした


ん

あっ


昨日の消防のブログのあのポーズに・・・・ 近いかな

そして店に入って行くと、美人若女将がお迎えのところを、またまたパチリ


出向委員の森貴尉君も到着されました


そして、いつも怒り怒られているけど仲のいい二人が到着


西本副会長の『ヘン顔』です

JAYCEE交流委員会の貴重な時間を頂き、一言挨拶させて頂きました

ありがとうございました

その後、20時から開催の第二回褒賞事前プレゼンテーションへ


第一回事前プレゼンテーションでの意見を反映して臨んだ第二回になります

受付には山本昌樹君と小林幹雄君のお出迎えです



開会前の緊張した表情の渡辺委員長


司会は前回と同じく、木村隆行君が務めます



渡辺委員長の趣旨説明

発表は三品裕信君です




その後質疑応答の時間では厳しい意見も出ました


新入会員の村上君からもズバリ意見が出されます


答弁は、昨年度社発委員長の北田専務

メンバーからは厳しい意見も出ましたが、皆がより良いものを
創り上げていきたいという前向きな気持ちである事が前提です

まだまだ時間は残されています


その後、8月28日に開催される40周年記念事業のメンバーミーティング



司会は社会開発委員会の中道真央委員長

その後当日の役割や流れ、注意事項や依頼事項が
近藤昌樹部会長より丁寧に説明されました





当日のイベントで使用する『タイムカプセル』の披露です


質疑応答も設けられ、メンバー全員で意識の統一が出来ました

5月16日に開催された周年記念式典・懇親会での大成功の力を
この記念事業にもしっかりと発揮して頂ける事をお願い致します

最後に、間宮実行委員長からご挨拶

2010年と言う40周年の年が、この記念事業も成功させてこそ
40周年のすべての周年事業が完成するのですという言葉がありました

どうぞ、皆様のお力をもう一度、ひとつに結集し
子ども達の夢をカタチにする事が出来る、素晴らしい事業になるように
心からお願い申し上げます

昨日も何かとバタバタな、でも有意義なJC活動でした

2010年07月20日
ポンプ車操法披露会
みなさんおはようございます
昨日の事業ですっかり日焼けしてしまった私です
夏はやっぱり日焼けした感じが健康的でいいですよね
昨日は22時ごろにブログ更新してますよ
そちらも見て下さいね
さて、かなり遅くなりましたが消防の披露会のブログが
ようやく更新できそうです
では御覧下さい
7月11日に『ポンプ車操法披露会』が開催されました
当日は、いつもどおり早朝練習で最終確認
一旦家に帰り、再度、河西分団の車庫へ集合します
この2週間、毎日のように練習して来ました
もうやることはやりました
あとは本番を待つのみ
会場に向かう前に、園田分団長と村上指揮者から挨拶があり
円陣を組んで最後の気合いを入れます

会場の北消防署に着くと、すでに各分団が続々と

ここからは青年会議所メンバー(OBさん含む)の紹介です
林信幸先輩と西村弘樹顧問

大崎裕士先輩は本日吉身分団指揮者を務めます

守山市役所の森中技監です(JCメンバーではありません)

鵜飼貞夫先輩(4番員)と西本篤志君

最強えり市の奥野英樹君(3番員)

西浦克司先輩(笑顔が癒されますね)

中道真央委員長です

玉津分団指揮者の立入一道先輩(ポーズ決まってます
)

守山分団の田中尚仁事務局長(1番員)

同じく守山分団3番員北田専務です

本年、県大会出場の中洲分団指揮者の森田重吾先輩

本年入団期待のルーキー今井貴善君(2番員)

鵜飼重樹先輩です

我が河西分団の村上幸生指揮者です

宮川昌士君は吉身分団の1番員です

河西分団の森貴尉君(昨年は選手でした)

玉津分団の田中芳和副理事長

守山分団の三品知寛君(昨年ルーキーで出場)

その他にも沢山のJCメンバーやOBさんがいるのですが
お会いできて写真撮れた方のみ紹介させて頂きました
いよいよ披露会が始まります

河西分団も最後の集中と気合を入れるため円陣を
次々と披露されていきます。






どの分団も真剣できびきびとした操法です
これまでの成果を発揮された素晴らしい操法でした
すべての分団が終了し、閉会式での結果発表へ
閉会式は雨の降る中で開催されました。期待の結果は・・・
守山市長賞 速野分団
守山議長賞 守山分団
分団長賞 玉津分団
結果は、冷たい雨の中残念なものとなりました
閉会式終了後、集まった分団は少し重い空気でしたが
結果は結果として受け止め、来年入賞を目指そう
という頼もしい気持ちが湧いてきました
一旦家に帰って、シャワーを浴びて着替えてから
昼からは河西分団の打ち上げが開催されました

園田分団長からご挨拶があり、選手への慰労と
来年へ向け頑張って行こうという言葉がありました。
指揮者の村上君からも各選手へのお礼の言葉

選手も補助員も、一人ひとりが頑張った2週間でした
その後は、おいしいしゃぶしゃぶとお酒を楽しみました
この2週間の思い出話を肴に話が弾みました
私も、足を怪我したりで迷惑をかけましたが
来年こそは河西分団の選手として頑張りたいと思います
皆さん、本当にお疲れ様でした
※入賞された皆さんおめでとうございます
特に、今井君は初の出場で最高の栄冠をつかまれました
来年は二連覇いっとく

昨日の事業ですっかり日焼けしてしまった私です

夏はやっぱり日焼けした感じが健康的でいいですよね

昨日は22時ごろにブログ更新してますよ

そちらも見て下さいね

さて、かなり遅くなりましたが消防の披露会のブログが
ようやく更新できそうです


7月11日に『ポンプ車操法披露会』が開催されました

当日は、いつもどおり早朝練習で最終確認

一旦家に帰り、再度、河西分団の車庫へ集合します

この2週間、毎日のように練習して来ました

もうやることはやりました


会場に向かう前に、園田分団長と村上指揮者から挨拶があり
円陣を組んで最後の気合いを入れます


会場の北消防署に着くと、すでに各分団が続々と


ここからは青年会議所メンバー(OBさん含む)の紹介です

林信幸先輩と西村弘樹顧問

大崎裕士先輩は本日吉身分団指揮者を務めます

守山市役所の森中技監です(JCメンバーではありません)

鵜飼貞夫先輩(4番員)と西本篤志君

最強えり市の奥野英樹君(3番員)

西浦克司先輩(笑顔が癒されますね)

中道真央委員長です

玉津分団指揮者の立入一道先輩(ポーズ決まってます


守山分団の田中尚仁事務局長(1番員)

同じく守山分団3番員北田専務です

本年、県大会出場の中洲分団指揮者の森田重吾先輩

本年入団期待のルーキー今井貴善君(2番員)

鵜飼重樹先輩です

我が河西分団の村上幸生指揮者です

宮川昌士君は吉身分団の1番員です

河西分団の森貴尉君(昨年は選手でした)

玉津分団の田中芳和副理事長

守山分団の三品知寛君(昨年ルーキーで出場)

その他にも沢山のJCメンバーやOBさんがいるのですが
お会いできて写真撮れた方のみ紹介させて頂きました

いよいよ披露会が始まります


河西分団も最後の集中と気合を入れるため円陣を

次々と披露されていきます。






どの分団も真剣できびきびとした操法です

これまでの成果を発揮された素晴らしい操法でした

すべての分団が終了し、閉会式での結果発表へ
閉会式は雨の降る中で開催されました。期待の結果は・・・
守山市長賞 速野分団
守山議長賞 守山分団
分団長賞 玉津分団
結果は、冷たい雨の中残念なものとなりました

閉会式終了後、集まった分団は少し重い空気でしたが
結果は結果として受け止め、来年入賞を目指そう

という頼もしい気持ちが湧いてきました

一旦家に帰って、シャワーを浴びて着替えてから
昼からは河西分団の打ち上げが開催されました


園田分団長からご挨拶があり、選手への慰労と
来年へ向け頑張って行こうという言葉がありました。
指揮者の村上君からも各選手へのお礼の言葉

選手も補助員も、一人ひとりが頑張った2週間でした

その後は、おいしいしゃぶしゃぶとお酒を楽しみました

この2週間の思い出話を肴に話が弾みました

私も、足を怪我したりで迷惑をかけましたが
来年こそは河西分団の選手として頑張りたいと思います

皆さん、本当にお疲れ様でした

※入賞された皆さんおめでとうございます

特に、今井君は初の出場で最高の栄冠をつかまれました

来年は二連覇いっとく


2010年07月19日
プール&剣道練習
みなさんこんばんは
今日は本当にいい天気でしたね
まさに『夏』って感じでした
まずもって本日、滋賀ブロック協議会の事業である
『煌めく滋賀の環境フェスタ2010』が無事開催されました
地域のデザイン構築委員会の長谷川委員長はじめとする委員会メンバーの皆様
そして、守山青年会議所から出向頂いています今井貴善君
本当にお疲れ様でした
また、守山JCや行政の方、中洲小学校や守山幼稚園ほか各種団体の皆様
本当にお疲れ様でした
事業の様子はまたゆっくりとUPしていきます
(写真をまず整理します
)
さて、昨日は久々に一日オフでしたので先日行ってきたなぎさ公園でもと思ったのですが
上の子はバトミントンに行き、下の子も午後から剣道の練習があるので
ゆっくりと時間もなかったので

守山市民プールへ午前中の一時間半ほどですが行ってきました
ここは夏になると毎年数回は来るのですが、特にスライダーや遊具が
あるわけでもないのですが、子ども達は結構好きです
朝9時半の開園をまち行ってきましたが、まだ人は少なかったです

このプールは、一時間ごとに全員が上がって休憩がありますので
泳ぎすぎて寒くなるという心配がありません
しばらくすると、結構人がやってきました
下の子と行ったのですが、結構楽しんで泳いでいたのですが
剣道の練習があり、昼ごはんや準備があるため11時過ぎに退散
泳ぎ足りない感じで残念そうでしたが、また来ようと諭し帰ってきました
昼ご飯を食べて、農業トレーニングセンターまで剣道の練習へ

現在着工中の現場も、基礎工事の途中ぐらいでした。
体育館に入ろうとすると、あるものを発見

40周年記念事業であるもりやま夢フェスタ2010のポスターです
現在、申し込みも順調なようです(サッカーはもう定員いっぱいだとか
)
さて、体育館に入り練習開始です

現在、小学生男女20人位の会員がいますが、みんな真剣に練習しています
声も出して、蒸し暑い体育館の中で汗まみれで頑張っています
現在、様々なスポーツがある中で、剣道も沢山のスポーツの一つであり
会員数も減少してきています
武道全般にですが、やはり礼儀作法を学びながら心身を鍛えるという意味で
親としては、是非とも体験して頂きたい武道ですね
指導者は、守山青年会議所メンバーである迫田宗徳君です

彼も、仕事や家庭も持ちながら、JC活動だけでなく、剣道の指導者として
子ども達の指導を熱心にしてくれています
子ども達に教えるその姿は、まさに青少年育成活動であり
子ども達の未来を担う支援を、実践としてされているのです
迫田先生、本当にいつもご指導ありがとうございます
練習は13時から17時まで開催されました
普段は、守山警察署の4階で練習しているのですが
道場が狭く、練習も窮屈だという事で、先生のご提案により
この大きな体育館をお借りして伸び伸びと練習させて頂いてます
子ども達も、普段とは違い気持ちも伸び伸びと練習していました
このように久しぶりに、子どもと一緒に過ごした一日でした

今日は本当にいい天気でしたね

まさに『夏』って感じでした

まずもって本日、滋賀ブロック協議会の事業である
『煌めく滋賀の環境フェスタ2010』が無事開催されました

地域のデザイン構築委員会の長谷川委員長はじめとする委員会メンバーの皆様
そして、守山青年会議所から出向頂いています今井貴善君
本当にお疲れ様でした

また、守山JCや行政の方、中洲小学校や守山幼稚園ほか各種団体の皆様
本当にお疲れ様でした

事業の様子はまたゆっくりとUPしていきます


さて、昨日は久々に一日オフでしたので先日行ってきたなぎさ公園でもと思ったのですが
上の子はバトミントンに行き、下の子も午後から剣道の練習があるので
ゆっくりと時間もなかったので

守山市民プールへ午前中の一時間半ほどですが行ってきました

ここは夏になると毎年数回は来るのですが、特にスライダーや遊具が
あるわけでもないのですが、子ども達は結構好きです

朝9時半の開園をまち行ってきましたが、まだ人は少なかったです


このプールは、一時間ごとに全員が上がって休憩がありますので
泳ぎすぎて寒くなるという心配がありません

しばらくすると、結構人がやってきました

下の子と行ったのですが、結構楽しんで泳いでいたのですが
剣道の練習があり、昼ごはんや準備があるため11時過ぎに退散

泳ぎ足りない感じで残念そうでしたが、また来ようと諭し帰ってきました

昼ご飯を食べて、農業トレーニングセンターまで剣道の練習へ


現在着工中の現場も、基礎工事の途中ぐらいでした。
体育館に入ろうとすると、あるものを発見


40周年記念事業であるもりやま夢フェスタ2010のポスターです

現在、申し込みも順調なようです(サッカーはもう定員いっぱいだとか

さて、体育館に入り練習開始です


現在、小学生男女20人位の会員がいますが、みんな真剣に練習しています

声も出して、蒸し暑い体育館の中で汗まみれで頑張っています

現在、様々なスポーツがある中で、剣道も沢山のスポーツの一つであり
会員数も減少してきています

武道全般にですが、やはり礼儀作法を学びながら心身を鍛えるという意味で
親としては、是非とも体験して頂きたい武道ですね

指導者は、守山青年会議所メンバーである迫田宗徳君です


彼も、仕事や家庭も持ちながら、JC活動だけでなく、剣道の指導者として
子ども達の指導を熱心にしてくれています

子ども達に教えるその姿は、まさに青少年育成活動であり
子ども達の未来を担う支援を、実践としてされているのです

迫田先生、本当にいつもご指導ありがとうございます

練習は13時から17時まで開催されました

普段は、守山警察署の4階で練習しているのですが
道場が狭く、練習も窮屈だという事で、先生のご提案により
この大きな体育館をお借りして伸び伸びと練習させて頂いてます

子ども達も、普段とは違い気持ちも伸び伸びと練習していました

このように久しぶりに、子どもと一緒に過ごした一日でした

2010年07月19日
2010年07月18日
JCもりやま塾草刈り&なぎさ公園浜開き
おはようございます
今日明日は連休ですね
皆さんどこかへお出かけですか
明日の予定が無ければ、こちらへ

煌めく滋賀の環境フェスタ2010
皆様にお会いできます事をお待ちしています
昨日は、高島の地より守山へ早朝帰宅し
朝からは、『JCもりやま塾』の田んぼの草刈りでした

集合の9時少し前に到着すると、すでに多くのメンバーが
事業参加者の親子さんも沢山来て頂いていました
この田んぼに来るのは、前回の田植え以来でしたので、結構草が生えてます
最初は田んぼに入るのに躊躇していた子ども達も

一旦入ってしまえば、すごく楽しそう

間宮副理事長が先に入り、子ども達に手を差し伸べます
メンバーも一緒に入って、子ども達と草や藻を取り除きます

それにしても大きく育ってきましたね
普段から、『稲と雑穀の会』の皆様が温かく見守ってくれているので
すくすくと育っていってました
2の田んぼ

1の田んぼ

まだまだ草刈りは続きます

メンバーも一生懸命です

見にくいですが、右から中道委員長、西田有希さん、藤本俊也君、新谷室長
私は、この後開催された『なぎさ公園 浜開き』に向かうため途中で
その後、なぎさ公園の第二駐車場へ向かいます
このなぎさ公園では、明日には

『煌めく滋賀の環境フェスタ2010』が開催されます
その地において、浜開きの神事が執り行われました

おっと
西本篤志くんです
(公園周辺警備業務)
更には、北口優くんです
(ブイ設置工事等)

午前中の浜は、まだまだ人もまばらでした


神事は、式内己爾乃神社の勝見秀憲さん(JCのOBさん)でした
進行は、観光物産協会のええとこ案内人の林さん

紅一点
スマートな司会に聞き惚れます
ええとこ案内人のブログを発見
もりもりぶろぐ みぽりんが行く!
なぎさ公園水泳場の安全を祈って滞りなく終了しました

この夏も、子どもたちにとって楽しい時間が過ごせるよう
事故の無い夏休みであってほしいですね

今日明日は連休ですね

皆さんどこかへお出かけですか

明日の予定が無ければ、こちらへ


煌めく滋賀の環境フェスタ2010
皆様にお会いできます事をお待ちしています

昨日は、高島の地より守山へ早朝帰宅し
朝からは、『JCもりやま塾』の田んぼの草刈りでした


集合の9時少し前に到着すると、すでに多くのメンバーが

事業参加者の親子さんも沢山来て頂いていました

この田んぼに来るのは、前回の田植え以来でしたので、結構草が生えてます

最初は田んぼに入るのに躊躇していた子ども達も

一旦入ってしまえば、すごく楽しそう


間宮副理事長が先に入り、子ども達に手を差し伸べます

メンバーも一緒に入って、子ども達と草や藻を取り除きます


それにしても大きく育ってきましたね

普段から、『稲と雑穀の会』の皆様が温かく見守ってくれているので
すくすくと育っていってました

2の田んぼ

1の田んぼ

まだまだ草刈りは続きます


メンバーも一生懸命です


見にくいですが、右から中道委員長、西田有希さん、藤本俊也君、新谷室長
私は、この後開催された『なぎさ公園 浜開き』に向かうため途中で

その後、なぎさ公園の第二駐車場へ向かいます

このなぎさ公園では、明日には

『煌めく滋賀の環境フェスタ2010』が開催されます

その地において、浜開きの神事が執り行われました


おっと


更には、北口優くんです


午前中の浜は、まだまだ人もまばらでした


神事は、式内己爾乃神社の勝見秀憲さん(JCのOBさん)でした

進行は、観光物産協会のええとこ案内人の林さん

紅一点


ええとこ案内人のブログを発見

もりもりぶろぐ みぽりんが行く!
なぎさ公園水泳場の安全を祈って滞りなく終了しました

この夏も、子どもたちにとって楽しい時間が過ごせるよう
事故の無い夏休みであってほしいですね

2010年07月17日
お仕事&大切な交流
皆さん、こんにちは
朝から暑いですね
梅雨明けも宣言され、暑さも少しカラッとしてます
と言っても暑いのには変わりません
さて、昨日は午前中にある現場へ行って参りました


どこか分かりますか
結構、山奥っぽいですね
栗東の金勝へ仕事の現場調査へ

おっと
いきなりの登場はご存じ山下理事長ですね
岳ちゃんと私は同じ建設業で、お互い仕事を頼んだり頼まれたり
今回は、栗東のグランドゴルフ場にある既設トイレの改修工事
現場では、栗東JCのOBさんである山口幸樹先輩とも打ち合わせ
工程や段取りについて商談して来ました
お疲れ様でした
さて、何軒か打ち合わせや現場調査に廻って
夕方からは滋賀県を北へと、高島の地に向かいます
なぜ高島へ
仕事
遊び
正解は、『サムライ会 in 高島』へ出席ためです
今回は才川理事長のご設営で
憩いの里 湖西 へ行って参りました


研修施設や宿泊施設などがあり、数組の家族も来られていました。
ロビーのソファーに腰掛け、置いてあった新聞を見ると

京都新聞に『ほたるパーク&ウォーク』実行委員会の発表が掲載
今年のほたるの飛翔は、過去最大だったという事です
先日の幹事会でも日計飛翔数のデータが報告されていました
今回の散策コース以外にも、じわじわと広がって行ってるようですね
今回の設営は、高島での開催と言う事で、お酒も入れば帰れません
ですからバンガローを貸し切って設営して頂きました


会議を前に、まずは腹ごしらえです
バーベキューを設営頂きました
ここで登場されたのが

添田総務委員長と川島副委員長の正副コンビ
今回のバーベキューの段取り全般から、機材の搬入
当日の焼きや飲み物のサービスまで
高島JCの若き優秀なメンバー二人によりおもてなし頂きました
本当に何から何までありがとうごさいました
炭への点火は、用意して頂いていたこんな物を使って・・・

ボンベ直結ガスバーナーです
私、仕事柄、アスファルト舗装される時に冷めないようにあぶっておられる
イメージでしか使う場面に遭遇した事ないです
しかも、ガス屋さんの中島理事長自ら扱います
野菜なども切って準備頂き、本当にありがとうございます

上田会長のご挨拶と乾杯でスタート


ここでもこのお二人が、焼いたり飲み物運んだり
足りなくなったら買出しに行って頂いたり

おいしいお肉をいっぱい頂きました
途中、多くの高島JCメンバーが登場

大山副理事長、作業着姿が結構似合ってます
八田委員長も忙しい中駆けつけてくれましたが、写真撮るの忘れてる
本当に、高島JCの結束の固さや、仲の良さを感じた一日でした
バーベキューも終わり、バンガローに移動しての会議です
ここからが大切な話が沢山ありました
結局寝たのは、深夜の3時でした
このサムライ会は理事長同士が様々な問題や課題を議論しあう
大切な交流の場です
ここでも妥協の無い議論が繰り返されましたね
翌日は仕事ですので、朝6時に起きて車で帰りました

青い空を見つめながら、高島JCさんの最高のおもてなしを思い浮かべ
遠いけれど、心穏やかな早朝の40分のドライブで帰りました
皆様、お疲れ様でした

朝から暑いですね

梅雨明けも宣言され、暑さも少しカラッとしてます

と言っても暑いのには変わりません

さて、昨日は午前中にある現場へ行って参りました



どこか分かりますか


栗東の金勝へ仕事の現場調査へ


おっと


岳ちゃんと私は同じ建設業で、お互い仕事を頼んだり頼まれたり
今回は、栗東のグランドゴルフ場にある既設トイレの改修工事
現場では、栗東JCのOBさんである山口幸樹先輩とも打ち合わせ
工程や段取りについて商談して来ました

お疲れ様でした

さて、何軒か打ち合わせや現場調査に廻って
夕方からは滋賀県を北へと、高島の地に向かいます

なぜ高島へ



正解は、『サムライ会 in 高島』へ出席ためです

今回は才川理事長のご設営で
憩いの里 湖西 へ行って参りました



研修施設や宿泊施設などがあり、数組の家族も来られていました。
ロビーのソファーに腰掛け、置いてあった新聞を見ると

京都新聞に『ほたるパーク&ウォーク』実行委員会の発表が掲載

今年のほたるの飛翔は、過去最大だったという事です

先日の幹事会でも日計飛翔数のデータが報告されていました
今回の散策コース以外にも、じわじわと広がって行ってるようですね

今回の設営は、高島での開催と言う事で、お酒も入れば帰れません

ですからバンガローを貸し切って設営して頂きました



会議を前に、まずは腹ごしらえです

バーベキューを設営頂きました

ここで登場されたのが

添田総務委員長と川島副委員長の正副コンビ

今回のバーベキューの段取り全般から、機材の搬入
当日の焼きや飲み物のサービスまで
高島JCの若き優秀なメンバー二人によりおもてなし頂きました

本当に何から何までありがとうごさいました

炭への点火は、用意して頂いていたこんな物を使って・・・

ボンベ直結ガスバーナーです

私、仕事柄、アスファルト舗装される時に冷めないようにあぶっておられる
イメージでしか使う場面に遭遇した事ないです

しかも、ガス屋さんの中島理事長自ら扱います

野菜なども切って準備頂き、本当にありがとうございます


上田会長のご挨拶と乾杯でスタート



ここでもこのお二人が、焼いたり飲み物運んだり
足りなくなったら買出しに行って頂いたり

おいしいお肉をいっぱい頂きました

途中、多くの高島JCメンバーが登場


大山副理事長、作業着姿が結構似合ってます

八田委員長も忙しい中駆けつけてくれましたが、写真撮るの忘れてる

本当に、高島JCの結束の固さや、仲の良さを感じた一日でした

バーベキューも終わり、バンガローに移動しての会議です

ここからが大切な話が沢山ありました

結局寝たのは、深夜の3時でした

このサムライ会は理事長同士が様々な問題や課題を議論しあう
大切な交流の場です

ここでも妥協の無い議論が繰り返されましたね

翌日は仕事ですので、朝6時に起きて車で帰りました


青い空を見つめながら、高島JCさんの最高のおもてなしを思い浮かべ
遠いけれど、心穏やかな早朝の40分のドライブで帰りました

皆様、お疲れ様でした

2010年07月16日
家庭菜園 & (続×2)近畿地区会員大会
おはようございます
昨日はバケツをひっくり返したような雨


西日本では大きな被害が出ているところもあります
引き続き、予報には注意して準備を進めていかないといけないですね
以前のブログで整地した庭に

きゅうりとプチトマトを植え家庭菜園です
可愛いプチトマトが鈴なりに

きゅうりも発見


手作りの野菜はおいしいですね
さて、大変お待たせいたしました
近畿地区会員大会報告の第3弾(最終)です
式典会場の全日空ゲートタワーホテル大阪と隣接する
りんくう公園で懇親会が開催されました
懇親会場へと向かう道の両側には


たくさんの絵が掲示されていました
これは市内小学生約8000人が将来の夢と題して
丁寧に描かれた『こんな大人になりたいねん』でした


歴史上の人物からスポーツ選手や音楽家、芸能人など
たくさんの『夢』が描かれていました
私が感動したのはやはり『お父さん』や『お母さん』と
描かれた絵を見つけた時ですね
素晴らしい事ですね
沢山の絵を見ながら、りんくう公園へ向かいます
途中、先程まで式典が開催されたホテルをパチリ

すごく高いビルだったんですね。驚きました
懇親会場のりんくう公園に到着するとすごい熱気です
2007年から『公益性』という観点から懇親会も一般公開されており
JCメンバー以外にも、親子連れや若者たちで溢れかえっています

海の見える素晴らしい会場です。
しばらく歩くと滋賀ブロックの出展ブースを発見

この人がわざわざ持ってきてくれました

と言うか、私が要求したんですが
滋賀ブロックの今年の食ブースは『鴨ねぎそば』
厚切りの鴨がとってもおいしかったです。そばも最高でした
会場の一画に守山JCの集合場所を確保して懇親スタート
こんなものもいただきました(小さなお好みやき)

その他にも、てっちゃんやフランクフルト、くじらやたたきなど
多くの食ブースが出ていました(運んでくれたメンバーの皆さんありがとう)
途中で、滋賀ブロック委員長の皆さんが来られました
事業を控えている委員長は、PRして頂きました
長谷川委員長(7月19日開催)のPR風景

守山JCとしても委員長の皆さんをしっかりおもてなししました
会場も暗くなってきて、本日のサプライズエンタメは
『ET-KING』さんでした

一般参加者で熱狂的なファンの方が多く、近くまで行けませんでしたので
離れた場所で音楽を聴きながら撮ってみました(わからん
)
楽しい時間を過ごし、帰途に着きます
出口でお出迎えされたのが

関西国際空港のマスコット『カンクン』がいました(でかい
)
行きは電車でしたが、帰りは皆と一緒にバスで守山へ

各種大会で楽しいのは、こういった移動をバスで行うと
ゆっくりと色々な話が出来るという事です
普段あまり話さない人とも、また普段話しにくい事も・・・
移動中は、交流を更に深めるとても大切な時間ですね
途中、岸和田サービスエリアにトイレ休憩


ちょっと写りが悪いですが、綺麗なSAでした
こうしてようやく守山に帰ってきたのは22時ごろでした
翌日も、ポンプ車操法の披露会があるためおとなしく帰宅
交流・研修など有意義な一日でした
最後に・・・
設営頂いた北田専務
ありがとうございました

昨日はバケツをひっくり返したような雨



西日本では大きな被害が出ているところもあります

引き続き、予報には注意して準備を進めていかないといけないですね

以前のブログで整地した庭に

きゅうりとプチトマトを植え家庭菜園です

可愛いプチトマトが鈴なりに


きゅうりも発見



手作りの野菜はおいしいですね

さて、大変お待たせいたしました

近畿地区会員大会報告の第3弾(最終)です

式典会場の全日空ゲートタワーホテル大阪と隣接する
りんくう公園で懇親会が開催されました

懇親会場へと向かう道の両側には


たくさんの絵が掲示されていました

これは市内小学生約8000人が将来の夢と題して
丁寧に描かれた『こんな大人になりたいねん』でした



歴史上の人物からスポーツ選手や音楽家、芸能人など
たくさんの『夢』が描かれていました

私が感動したのはやはり『お父さん』や『お母さん』と
描かれた絵を見つけた時ですね


沢山の絵を見ながら、りんくう公園へ向かいます

途中、先程まで式典が開催されたホテルをパチリ


すごく高いビルだったんですね。驚きました

懇親会場のりんくう公園に到着するとすごい熱気です

2007年から『公益性』という観点から懇親会も一般公開されており
JCメンバー以外にも、親子連れや若者たちで溢れかえっています


海の見える素晴らしい会場です。
しばらく歩くと滋賀ブロックの出展ブースを発見


この人がわざわざ持ってきてくれました


と言うか、私が要求したんですが

滋賀ブロックの今年の食ブースは『鴨ねぎそば』
厚切りの鴨がとってもおいしかったです。そばも最高でした

会場の一画に守山JCの集合場所を確保して懇親スタート

こんなものもいただきました(小さなお好みやき)

その他にも、てっちゃんやフランクフルト、くじらやたたきなど
多くの食ブースが出ていました(運んでくれたメンバーの皆さんありがとう)
途中で、滋賀ブロック委員長の皆さんが来られました

事業を控えている委員長は、PRして頂きました

長谷川委員長(7月19日開催)のPR風景


守山JCとしても委員長の皆さんをしっかりおもてなししました

会場も暗くなってきて、本日のサプライズエンタメは
『ET-KING』さんでした


一般参加者で熱狂的なファンの方が多く、近くまで行けませんでしたので
離れた場所で音楽を聴きながら撮ってみました(わからん

楽しい時間を過ごし、帰途に着きます

出口でお出迎えされたのが

関西国際空港のマスコット『カンクン』がいました(でかい

行きは電車でしたが、帰りは皆と一緒にバスで守山へ


各種大会で楽しいのは、こういった移動をバスで行うと
ゆっくりと色々な話が出来るという事です

普段あまり話さない人とも、また普段話しにくい事も・・・
移動中は、交流を更に深めるとても大切な時間ですね

途中、岸和田サービスエリアにトイレ休憩



ちょっと写りが悪いですが、綺麗なSAでした

こうしてようやく守山に帰ってきたのは22時ごろでした

翌日も、ポンプ車操法の披露会があるためおとなしく帰宅

交流・研修など有意義な一日でした

最後に・・・
設営頂いた北田専務


2010年07月15日
環境フェア―実行委員会&選挙管理委員会
みなさんこんにちは
今週で梅雨も明けるのでしょうか
この時期はいつも現場の段取りが大変です
さて、いよいよ始まった40周年記念事業の参加申込ですが・・・

申込が殺到してます



子ども達の笑顔で溢れる素晴らしい事業にしていきたいですね
さて、昨日は環境フェア―実行委員会に出席してきました
会場の環境センターに向かう途中の河川は決壊寸前

消防の出動要請かかるかも
会場の環境センターに到着

余り普段は来ないところですね
おっと
この方も会議に出席です

堀井監事は業界としての出席でした
さて、会議が始まります


昨年はインフルエンザで一部のイベントが中止になりましたが
2008年度を参考として、本年どういった展開をしていくのか議論
おや
この方も会議に出席されていますよ

守山市消防団河西分団の指導班長 北脇さんです
JAおうみ冨士の経理課として会議に出席されておりました
会議は途中から部会ごとに分かれて進行
青年会議所は広報・企画部会でした
今年のテーマや広報の発信の方法、予算の詳細まで確認しました
お疲れさまでした
そして夜からは、ある会議のため野洲の地へ


久しぶりに来ました
2007年度ブロックの委員長時代に
野洲での委員会をここで開催させて頂いた以来ではないでしょうか。

事務局に入ると、こんなものを発見

先日の40周年記念ゴルフコンペのお礼状と写真です
さて会議が始まります

もう本日各LOMに通達されますのでここで書きますが
滋賀ブロック協議会の選挙管理委員会でした
次年度会長立候補者について書類や意見書の確認です
その後、立候補者との面談を行い、今後の滋賀ブロックに対しての
様々な確認の質問がなされました。
そして、再度選挙管理委員会で協議し、立候補者が適任であるとの
判断がなされ、立候補者に通達されました
次年度滋賀ブロック会長が決定した瞬間です

2011年度公益社団法人日本青年会議所近畿地区滋賀ブロック協議会の
会長予定者は、社団法人東近江青年会議所の中島智宏君です
最後に、中島予定者、和田直前理事長、井上会長、信東運営専務、選挙管理委員会で
記念撮影を行いました

奥野委員長に携帯で撮影してもらいました
2011年度も『滋賀はひとつ』を合言葉に素晴らしい協議会として
創り上げて頂ける事を願います
頑張って下さい
無事に会議が終了し、みんなで食事に行ってきました


安心してお腹もすいていたので、みんなガッツリと食べました
最後は会議開催地LOM理事長である奥野賢嗣君の締めの挨拶です

そして会はお開きとなりました。お疲れ様でした
滋賀ブロックの未来を担う瞬間に立ち会う貴重な経験をさせて頂き
本当に感動し、誇りに感じました
最後に中島次年度予定者とパチリ

本当にいい顔していますね
頼もしいです
昨日も一日何かと忙しかったな

今週で梅雨も明けるのでしょうか

この時期はいつも現場の段取りが大変です

さて、いよいよ始まった40周年記念事業の参加申込ですが・・・

申込が殺到してます




子ども達の笑顔で溢れる素晴らしい事業にしていきたいですね

さて、昨日は環境フェア―実行委員会に出席してきました

会場の環境センターに向かう途中の河川は決壊寸前


消防の出動要請かかるかも

会場の環境センターに到着


余り普段は来ないところですね
おっと



堀井監事は業界としての出席でした

さて、会議が始まります


昨年はインフルエンザで一部のイベントが中止になりましたが
2008年度を参考として、本年どういった展開をしていくのか議論
おや



守山市消防団河西分団の指導班長 北脇さんです

JAおうみ冨士の経理課として会議に出席されておりました

会議は途中から部会ごとに分かれて進行
青年会議所は広報・企画部会でした
今年のテーマや広報の発信の方法、予算の詳細まで確認しました

お疲れさまでした

そして夜からは、ある会議のため野洲の地へ



久しぶりに来ました

野洲での委員会をここで開催させて頂いた以来ではないでしょうか。

事務局に入ると、こんなものを発見


先日の40周年記念ゴルフコンペのお礼状と写真です

さて会議が始まります

もう本日各LOMに通達されますのでここで書きますが
滋賀ブロック協議会の選挙管理委員会でした

次年度会長立候補者について書類や意見書の確認です

その後、立候補者との面談を行い、今後の滋賀ブロックに対しての
様々な確認の質問がなされました。
そして、再度選挙管理委員会で協議し、立候補者が適任であるとの
判断がなされ、立候補者に通達されました

次年度滋賀ブロック会長が決定した瞬間です


2011年度公益社団法人日本青年会議所近畿地区滋賀ブロック協議会の
会長予定者は、社団法人東近江青年会議所の中島智宏君です

最後に、中島予定者、和田直前理事長、井上会長、信東運営専務、選挙管理委員会で
記念撮影を行いました


奥野委員長に携帯で撮影してもらいました

2011年度も『滋賀はひとつ』を合言葉に素晴らしい協議会として
創り上げて頂ける事を願います


無事に会議が終了し、みんなで食事に行ってきました



安心してお腹もすいていたので、みんなガッツリと食べました

最後は会議開催地LOM理事長である奥野賢嗣君の締めの挨拶です


そして会はお開きとなりました。お疲れ様でした

滋賀ブロックの未来を担う瞬間に立ち会う貴重な経験をさせて頂き
本当に感動し、誇りに感じました

最後に中島次年度予定者とパチリ


本当にいい顔していますね


昨日も一日何かと忙しかったな

2010年07月14日
7月定例会 & 守山市社会教育委員会議
みなさんこんにちは
今日も雨のうっとおしい天気ですね
昨日は結構強い雨も降っていましたが・・・
来週には梅雨も明けて天気になりそうです
ホームページには昨日の例会の記事が早くもUPされてますよ
今年の広報は本当に早いですね
ありがとうございます
そして人気急上昇の『幸弘日記』にも早々に記事が出てますよ
必見
さて昨日は、午前より市役所において
守山市社会教育委員会議&守山市公民館運営審議会に出席


生涯学習や公民館のあり方などについての意見交換
教育長、教育部長、各会館の館長さんも同席
この会議の委員は教育委員会から委嘱を受けます

今回は図書館と北公民館のあり方に焦点を絞って議論
良い意見も出ていました
そして、夕方からは第469回社団法人守山青年会議所定例会へ

ラフォーレ琵琶湖に着くと、この人の姿が

滋賀ブロック協議会の田井中委員長(東近江JC)です
予告通りに『署名運動』に来て頂きました(最後まで出席ありがとう
)
さて本日の食事タイムは『地域の食材』がテーマの食事でした

インフォメーションにもあったように、「守山産」の食材を5品(青ネギ・水菜・ナス・ほうれん草・万願寺唐辛子)入れた
地産地消にこだわった食事タイムでした
こういった部分も『こだわり』が出ていた例会でしたね
さて、本日は受付が賑やかです


署名や地区大会の集金、サマコンの集金、広告代の集金など
ここを歩くとたくさんのお金が無くなって行きます
皆さん御苦労さまでした
さて、本日の例会は講師はもちろんのこと、守山市市役所職員さん
商工会議所青年部さん、みらいもりやま21の石上君、県立大学学生さんなど
たくさんの一般参加者もまじえての例会でした
本日の司会は

熱い男
村上幸生君です
緊張からか、結構カミカミでしたね
お疲れさまでした
例会開会を前に集合し『気合い
』を入れる地域研修委員会

『誇れるまち・もりやまの創造へ TakeAction!』と題して
講師の同志社大学政策学部教授 今川晃氏をお迎えし、まちづくりに関して
他の事例を交えながら「昼間人口が少なくなる事の弊害」についてお話を。
その後、恒例の『トークバトル』へと進んで行きます
一般参加の方からも、たくさんの意見を頂きました。
東近江に住む学生さんの「もりやまはいいまちですよね
」という一言は
住んでいて当たり前になっている私たちの気持ちを改めて頂いたような気がします
やはり公開例会は、メンバーにもたくさんの刺激のある例会でした
いつもと違った緊張感はいい経験になりました
そして7月例会は、本年3回目の100%例会を達成しました
事前からの細やかな声掛けやフォローによって成し得る事が出来たと思います。
100%例会は、出来そうで出来ないところが一番難しく
ホストの準備に忙しい中で、出席状況にまで気を配るのは
かなりの労力を費やすことになります
そういった中で、清原委員長が何度も予告してきたように
100%が達成できたことは、この例会にもう一つの価値を付けて
素晴らしい例会に創り上げてくれた事に敬意を表します
地域研修委員会の皆様、メンバーの皆様、ありがとうございました
また本日の例会には、滋賀ブロック協議会よりたくさんのPRが
川島委員長と出向の川﨑慎也君や委員メンバー・役員の皆様
奥野委員長と出向の木村隆行君
田井中委員長と出向の北口優君
長谷川委員長と出向の今井貴善君
八田委員長と担当副会長西本篤志君、出向の河合芳幸君、八幡JCメンバー、ブロックの役員団の皆様
守山の例会にPRお越し下さいましてありがとうございました(写真はありませんが
)
例会後、これまた恒例となった『栄作どん』での打上げ

5月の周年記念式典、6月の例会、7月の例会と怒涛の数ヶ月でしたが
終わってみると、みなさん達成感に溢れていました
委員会メンバーの雰囲気もいいし、清原委員長、冨村副委員長を筆頭に
メンバーの皆さんが一致団結して頑張っていただきありがとうございました
おいしいお酒を頂き、帰宅は1時過ぎ
本当にお疲れさまでした
ありがとうございました
追伸:11日に開催された消防の披露会の記事はもう少しお待ちください

今日も雨のうっとおしい天気ですね

昨日は結構強い雨も降っていましたが・・・
来週には梅雨も明けて天気になりそうです

ホームページには昨日の例会の記事が早くもUPされてますよ

今年の広報は本当に早いですね


そして人気急上昇の『幸弘日記』にも早々に記事が出てますよ


さて昨日は、午前より市役所において
守山市社会教育委員会議&守山市公民館運営審議会に出席



生涯学習や公民館のあり方などについての意見交換
教育長、教育部長、各会館の館長さんも同席
この会議の委員は教育委員会から委嘱を受けます


今回は図書館と北公民館のあり方に焦点を絞って議論
良い意見も出ていました

そして、夕方からは第469回社団法人守山青年会議所定例会へ


ラフォーレ琵琶湖に着くと、この人の姿が

滋賀ブロック協議会の田井中委員長(東近江JC)です

予告通りに『署名運動』に来て頂きました(最後まで出席ありがとう

さて本日の食事タイムは『地域の食材』がテーマの食事でした


インフォメーションにもあったように、「守山産」の食材を5品(青ネギ・水菜・ナス・ほうれん草・万願寺唐辛子)入れた
地産地消にこだわった食事タイムでした

こういった部分も『こだわり』が出ていた例会でしたね

さて、本日は受付が賑やかです



署名や地区大会の集金、サマコンの集金、広告代の集金など
ここを歩くとたくさんのお金が無くなって行きます

皆さん御苦労さまでした

さて、本日の例会は講師はもちろんのこと、守山市市役所職員さん
商工会議所青年部さん、みらいもりやま21の石上君、県立大学学生さんなど
たくさんの一般参加者もまじえての例会でした

本日の司会は

熱い男


緊張からか、結構カミカミでしたね

お疲れさまでした

例会開会を前に集合し『気合い



『誇れるまち・もりやまの創造へ TakeAction!』と題して
講師の同志社大学政策学部教授 今川晃氏をお迎えし、まちづくりに関して
他の事例を交えながら「昼間人口が少なくなる事の弊害」についてお話を。
その後、恒例の『トークバトル』へと進んで行きます

一般参加の方からも、たくさんの意見を頂きました。
東近江に住む学生さんの「もりやまはいいまちですよね

住んでいて当たり前になっている私たちの気持ちを改めて頂いたような気がします

やはり公開例会は、メンバーにもたくさんの刺激のある例会でした

いつもと違った緊張感はいい経験になりました

そして7月例会は、本年3回目の100%例会を達成しました

事前からの細やかな声掛けやフォローによって成し得る事が出来たと思います。
100%例会は、出来そうで出来ないところが一番難しく
ホストの準備に忙しい中で、出席状況にまで気を配るのは
かなりの労力を費やすことになります

そういった中で、清原委員長が何度も予告してきたように
100%が達成できたことは、この例会にもう一つの価値を付けて
素晴らしい例会に創り上げてくれた事に敬意を表します

地域研修委員会の皆様、メンバーの皆様、ありがとうございました

また本日の例会には、滋賀ブロック協議会よりたくさんのPRが

川島委員長と出向の川﨑慎也君や委員メンバー・役員の皆様
奥野委員長と出向の木村隆行君
田井中委員長と出向の北口優君
長谷川委員長と出向の今井貴善君
八田委員長と担当副会長西本篤志君、出向の河合芳幸君、八幡JCメンバー、ブロックの役員団の皆様
守山の例会にPRお越し下さいましてありがとうございました(写真はありませんが

例会後、これまた恒例となった『栄作どん』での打上げ


5月の周年記念式典、6月の例会、7月の例会と怒涛の数ヶ月でしたが
終わってみると、みなさん達成感に溢れていました

委員会メンバーの雰囲気もいいし、清原委員長、冨村副委員長を筆頭に
メンバーの皆さんが一致団結して頑張っていただきありがとうございました

おいしいお酒を頂き、帰宅は1時過ぎ

本当にお疲れさまでした


追伸:11日に開催された消防の披露会の記事はもう少しお待ちください

2010年07月13日
パークアンドウォーク幹事会 & (続)近畿地区会員大会
おはようございます
本日は7月の定例会です
地域研修委員会さんのホストで開催される
第469回7月例会『誇れるまち、もりやまの創造に向けてTakeAction
』
事前のインフォメーションからも、清原委員長を筆頭に
委員会の熱い思いが伝わってきますね
『100%例会』を目指し、皆さんの出席を願います
また、事務局入口には


いよいよ周年記念事業まであと46日
思い出に残る素晴らしい事業にしましょうね
そして先日、嬉しい話題が飛び込んできた
2007年度滋賀ブロック協議会で同期委員長を務めた
クラブハリエの山本隆夫君が、洋菓子の世界大会である
WPTC2010で優勝したとの事
隆夫ちゃん、おめでとう
彼は今年この大会に命を捧げる気持ちで頑張ってきました
それこそ大好きなお酒も断って優勝だけを目指して
さあ、『優勝おめでとう』の打ち上げしようね
さて、昨日はほたるパーク&ウォークの幹事会が開催されました

イベント後の最初の幹事会と言う事で、各部会の反省点など
このイベントを来年も更に良いものにしていくための
妥協ない議論がなされました
ありがとうございました


横着して自分の席から撮りました
(アングル悪すぎです
)
さて、近畿地区会員大会の続きです
いよいよ大会式典がはじまります

バスでやってきた守山JCのメンバーとも合流できましたが
会場は案外せまいため、メンバーはメイン会場に入れません
サテライト会場での式典参加となりました。もう少し大きかったらな・・・
私は理事長席を用意いただいてましたのでしっかり広報してきました
開会前に堀井監事を発見です

本年、近畿地区へ出向されており、式典の中の委員会報告で
堀井監事の発表があるとの情報を入手
オープニングは泉佐野の地らしい演出の『女神輿』です

力強い掛け声と、神輿が激しく揺れる音が会場に響き渡ります
やはり『まつりのまち』って感じるオープニングの演出でした
近畿地区協議会 谷岡 樹 会長の御挨拶

日本青年会議所近畿地区担当副会頭 長谷川 浩一郎 副会頭の御挨拶

山形青年会議所の方です(山形から来られたのでしょうか・・・大変ですね)
そして、近畿未来創造委員会の活動報告の発表です

ちょっと遠くて分かりにくいですが、堀井監事の発表です
さすが、落ち着いたナレーションで安心して聞いていられます
本年の委員会の活動の報告がなされました。
さらに式典は進み
次年度近畿地区会長内定者 近藤 康之君(大阪JC)の挨拶

次年度近畿地区会員大会への大会キーの伝達

次年度主管西宮JCの平田裕之理事長の御挨拶

全国会員大会小田原大会のPR

世界会議大阪大会のPR

多くの報告や御挨拶がなされました
最後のスペシャルエンタメで登場したのは

地元では有名な方なのでしょうか
名前を聞いたのですが忘れてしまいました
(歌はうまかった
)
その後はメインフォーラムです

このフォーラムは堀井監事の出向委員会が担当しておられます。
『関西州』創造フォーラム近畿は一つになれるのか と題して
谷岡近畿地区会長と、猪瀬直樹氏、国定浩一氏、平岡龍人氏による
パネルディスカッションが開催されました
関西州創造ということを手段として、どのようにすればこの近畿に
明るい未来が訪れるのか、また我々は今後どのように行動していく
べきかについて考えていくフォーラムでした。
パネラーの皆さんが結構辛口でしたので、聞いていても楽しく
またいろいろと勉強になるパネルディスカッションでした。
最後は、中井智恵委員長のまとめ

出向の堀井監事、本当にお疲れ様でした
式典・フォーラムが終わり、懇親会場へと向かいます
またまた続く・・・

本日は7月の定例会です

地域研修委員会さんのホストで開催される
第469回7月例会『誇れるまち、もりやまの創造に向けてTakeAction

事前のインフォメーションからも、清原委員長を筆頭に
委員会の熱い思いが伝わってきますね

『100%例会』を目指し、皆さんの出席を願います

また、事務局入口には


いよいよ周年記念事業まであと46日

思い出に残る素晴らしい事業にしましょうね

そして先日、嬉しい話題が飛び込んできた

2007年度滋賀ブロック協議会で同期委員長を務めた
クラブハリエの山本隆夫君が、洋菓子の世界大会である
WPTC2010で優勝したとの事

隆夫ちゃん、おめでとう

彼は今年この大会に命を捧げる気持ちで頑張ってきました

それこそ大好きなお酒も断って優勝だけを目指して

さあ、『優勝おめでとう』の打ち上げしようね

さて、昨日はほたるパーク&ウォークの幹事会が開催されました


イベント後の最初の幹事会と言う事で、各部会の反省点など
このイベントを来年も更に良いものにしていくための
妥協ない議論がなされました




横着して自分の席から撮りました


さて、近畿地区会員大会の続きです

いよいよ大会式典がはじまります


バスでやってきた守山JCのメンバーとも合流できましたが
会場は案外せまいため、メンバーはメイン会場に入れません

サテライト会場での式典参加となりました。もう少し大きかったらな・・・
私は理事長席を用意いただいてましたのでしっかり広報してきました

開会前に堀井監事を発見です


本年、近畿地区へ出向されており、式典の中の委員会報告で
堀井監事の発表があるとの情報を入手

オープニングは泉佐野の地らしい演出の『女神輿』です


力強い掛け声と、神輿が激しく揺れる音が会場に響き渡ります

やはり『まつりのまち』って感じるオープニングの演出でした

近畿地区協議会 谷岡 樹 会長の御挨拶

日本青年会議所近畿地区担当副会頭 長谷川 浩一郎 副会頭の御挨拶

山形青年会議所の方です(山形から来られたのでしょうか・・・大変ですね)
そして、近畿未来創造委員会の活動報告の発表です

ちょっと遠くて分かりにくいですが、堀井監事の発表です

さすが、落ち着いたナレーションで安心して聞いていられます

本年の委員会の活動の報告がなされました。
さらに式典は進み
次年度近畿地区会長内定者 近藤 康之君(大阪JC)の挨拶

次年度近畿地区会員大会への大会キーの伝達

次年度主管西宮JCの平田裕之理事長の御挨拶

全国会員大会小田原大会のPR

世界会議大阪大会のPR

多くの報告や御挨拶がなされました

最後のスペシャルエンタメで登場したのは

地元では有名な方なのでしょうか

名前を聞いたのですが忘れてしまいました


その後はメインフォーラムです


このフォーラムは堀井監事の出向委員会が担当しておられます。
『関西州』創造フォーラム近畿は一つになれるのか と題して
谷岡近畿地区会長と、猪瀬直樹氏、国定浩一氏、平岡龍人氏による
パネルディスカッションが開催されました

関西州創造ということを手段として、どのようにすればこの近畿に
明るい未来が訪れるのか、また我々は今後どのように行動していく
べきかについて考えていくフォーラムでした。
パネラーの皆さんが結構辛口でしたので、聞いていても楽しく
またいろいろと勉強になるパネルディスカッションでした。
最後は、中井智恵委員長のまとめ

出向の堀井監事、本当にお疲れ様でした

式典・フォーラムが終わり、懇親会場へと向かいます

またまた続く・・・