2010年07月14日
7月定例会 & 守山市社会教育委員会議
みなさんこんにちは
今日も雨のうっとおしい天気ですね
昨日は結構強い雨も降っていましたが・・・
来週には梅雨も明けて天気になりそうです
ホームページには昨日の例会の記事が早くもUPされてますよ
今年の広報は本当に早いですね
ありがとうございます
そして人気急上昇の『幸弘日記』にも早々に記事が出てますよ
必見
さて昨日は、午前より市役所において
守山市社会教育委員会議&守山市公民館運営審議会に出席


生涯学習や公民館のあり方などについての意見交換
教育長、教育部長、各会館の館長さんも同席
この会議の委員は教育委員会から委嘱を受けます

今回は図書館と北公民館のあり方に焦点を絞って議論
良い意見も出ていました
そして、夕方からは第469回社団法人守山青年会議所定例会へ

ラフォーレ琵琶湖に着くと、この人の姿が

滋賀ブロック協議会の田井中委員長(東近江JC)です
予告通りに『署名運動』に来て頂きました(最後まで出席ありがとう
)
さて本日の食事タイムは『地域の食材』がテーマの食事でした

インフォメーションにもあったように、「守山産」の食材を5品(青ネギ・水菜・ナス・ほうれん草・万願寺唐辛子)入れた
地産地消にこだわった食事タイムでした
こういった部分も『こだわり』が出ていた例会でしたね
さて、本日は受付が賑やかです


署名や地区大会の集金、サマコンの集金、広告代の集金など
ここを歩くとたくさんのお金が無くなって行きます
皆さん御苦労さまでした
さて、本日の例会は講師はもちろんのこと、守山市市役所職員さん
商工会議所青年部さん、みらいもりやま21の石上君、県立大学学生さんなど
たくさんの一般参加者もまじえての例会でした
本日の司会は

熱い男
村上幸生君です
緊張からか、結構カミカミでしたね
お疲れさまでした
例会開会を前に集合し『気合い
』を入れる地域研修委員会

『誇れるまち・もりやまの創造へ TakeAction!』と題して
講師の同志社大学政策学部教授 今川晃氏をお迎えし、まちづくりに関して
他の事例を交えながら「昼間人口が少なくなる事の弊害」についてお話を。
その後、恒例の『トークバトル』へと進んで行きます
一般参加の方からも、たくさんの意見を頂きました。
東近江に住む学生さんの「もりやまはいいまちですよね
」という一言は
住んでいて当たり前になっている私たちの気持ちを改めて頂いたような気がします
やはり公開例会は、メンバーにもたくさんの刺激のある例会でした
いつもと違った緊張感はいい経験になりました
そして7月例会は、本年3回目の100%例会を達成しました
事前からの細やかな声掛けやフォローによって成し得る事が出来たと思います。
100%例会は、出来そうで出来ないところが一番難しく
ホストの準備に忙しい中で、出席状況にまで気を配るのは
かなりの労力を費やすことになります
そういった中で、清原委員長が何度も予告してきたように
100%が達成できたことは、この例会にもう一つの価値を付けて
素晴らしい例会に創り上げてくれた事に敬意を表します
地域研修委員会の皆様、メンバーの皆様、ありがとうございました
また本日の例会には、滋賀ブロック協議会よりたくさんのPRが
川島委員長と出向の川﨑慎也君や委員メンバー・役員の皆様
奥野委員長と出向の木村隆行君
田井中委員長と出向の北口優君
長谷川委員長と出向の今井貴善君
八田委員長と担当副会長西本篤志君、出向の河合芳幸君、八幡JCメンバー、ブロックの役員団の皆様
守山の例会にPRお越し下さいましてありがとうございました(写真はありませんが
)
例会後、これまた恒例となった『栄作どん』での打上げ

5月の周年記念式典、6月の例会、7月の例会と怒涛の数ヶ月でしたが
終わってみると、みなさん達成感に溢れていました
委員会メンバーの雰囲気もいいし、清原委員長、冨村副委員長を筆頭に
メンバーの皆さんが一致団結して頑張っていただきありがとうございました
おいしいお酒を頂き、帰宅は1時過ぎ
本当にお疲れさまでした
ありがとうございました
追伸:11日に開催された消防の披露会の記事はもう少しお待ちください

今日も雨のうっとおしい天気ですね

昨日は結構強い雨も降っていましたが・・・
来週には梅雨も明けて天気になりそうです

ホームページには昨日の例会の記事が早くもUPされてますよ

今年の広報は本当に早いですね


そして人気急上昇の『幸弘日記』にも早々に記事が出てますよ


さて昨日は、午前より市役所において
守山市社会教育委員会議&守山市公民館運営審議会に出席



生涯学習や公民館のあり方などについての意見交換
教育長、教育部長、各会館の館長さんも同席
この会議の委員は教育委員会から委嘱を受けます


今回は図書館と北公民館のあり方に焦点を絞って議論
良い意見も出ていました

そして、夕方からは第469回社団法人守山青年会議所定例会へ


ラフォーレ琵琶湖に着くと、この人の姿が

滋賀ブロック協議会の田井中委員長(東近江JC)です

予告通りに『署名運動』に来て頂きました(最後まで出席ありがとう

さて本日の食事タイムは『地域の食材』がテーマの食事でした


インフォメーションにもあったように、「守山産」の食材を5品(青ネギ・水菜・ナス・ほうれん草・万願寺唐辛子)入れた
地産地消にこだわった食事タイムでした

こういった部分も『こだわり』が出ていた例会でしたね

さて、本日は受付が賑やかです



署名や地区大会の集金、サマコンの集金、広告代の集金など
ここを歩くとたくさんのお金が無くなって行きます

皆さん御苦労さまでした

さて、本日の例会は講師はもちろんのこと、守山市市役所職員さん
商工会議所青年部さん、みらいもりやま21の石上君、県立大学学生さんなど
たくさんの一般参加者もまじえての例会でした

本日の司会は

熱い男


緊張からか、結構カミカミでしたね

お疲れさまでした

例会開会を前に集合し『気合い



『誇れるまち・もりやまの創造へ TakeAction!』と題して
講師の同志社大学政策学部教授 今川晃氏をお迎えし、まちづくりに関して
他の事例を交えながら「昼間人口が少なくなる事の弊害」についてお話を。
その後、恒例の『トークバトル』へと進んで行きます

一般参加の方からも、たくさんの意見を頂きました。
東近江に住む学生さんの「もりやまはいいまちですよね

住んでいて当たり前になっている私たちの気持ちを改めて頂いたような気がします

やはり公開例会は、メンバーにもたくさんの刺激のある例会でした

いつもと違った緊張感はいい経験になりました

そして7月例会は、本年3回目の100%例会を達成しました

事前からの細やかな声掛けやフォローによって成し得る事が出来たと思います。
100%例会は、出来そうで出来ないところが一番難しく
ホストの準備に忙しい中で、出席状況にまで気を配るのは
かなりの労力を費やすことになります

そういった中で、清原委員長が何度も予告してきたように
100%が達成できたことは、この例会にもう一つの価値を付けて
素晴らしい例会に創り上げてくれた事に敬意を表します

地域研修委員会の皆様、メンバーの皆様、ありがとうございました

また本日の例会には、滋賀ブロック協議会よりたくさんのPRが

川島委員長と出向の川﨑慎也君や委員メンバー・役員の皆様
奥野委員長と出向の木村隆行君
田井中委員長と出向の北口優君
長谷川委員長と出向の今井貴善君
八田委員長と担当副会長西本篤志君、出向の河合芳幸君、八幡JCメンバー、ブロックの役員団の皆様
守山の例会にPRお越し下さいましてありがとうございました(写真はありませんが

例会後、これまた恒例となった『栄作どん』での打上げ


5月の周年記念式典、6月の例会、7月の例会と怒涛の数ヶ月でしたが
終わってみると、みなさん達成感に溢れていました

委員会メンバーの雰囲気もいいし、清原委員長、冨村副委員長を筆頭に
メンバーの皆さんが一致団結して頑張っていただきありがとうございました

おいしいお酒を頂き、帰宅は1時過ぎ

本当にお疲れさまでした


追伸:11日に開催された消防の披露会の記事はもう少しお待ちください
