2010年05月04日
2010年05月03日
忙しい連休
みなさんこんばんは
まずは、一昨日開催された、滋賀ブロック協議会の褒賞事前説明会に
守山から、渡辺委員長と猪飼副委員長が出席下さいました
遠方開催でしたが、お忙しい中ありがとうございました。
ブロックの北野委員長のブログで紹介された写真に写ってますね
今年は、ディフェンディングチャンピオンとして迎えますが
我々の活動を再度検証し、発信する絶好の機会です。
どうぞ宜しくお願いします
そして昨日は、所属する守山市消防団の月一防火点検日でした。

6時30分に分団車庫に集合し、報告事項を聞いて
学区内にある小型動力ポンプ車の点検作業です
私は、まだ入団して2年目なのでいろいろ教えてもらってます
いざというときのために訓練する事は大切な事ですね。
市内の住民の方の安心と安全のために頑張ります
さて、本日午前中は5日の祭りの準備でした

子ども神輿4基と大人神輿の飾り付けを行いました。
森君は青壮年団として、間宮君の奥様も来られていましたよ

写真は、飾り付けをする西村省司先輩の後ろ姿
なんとか飾り付けも終わり、5日の祭りに向け準備完了
家に帰り、バタバタと昼食を済ませ車を走らせます
午後からはいよいよ憲法タウンミーティングへと向かいました
会場のイオンモールに到着し、エスカレーターで降りていくと

西村直前ブロ長、西本副会長を発見
皆さん、どこにいるか分かりましたか
会場に到着
開会を今かと待っています。

おっと
発見しました

この委員会へベテランとして出向の北口優くんの姿が
黄色いポロシャツが似合っています。頑張ってましたよ
守山からもたくさんのメンバーが駆けつけてくれていました。
これも、北口君の信頼の厚さと思いが伝わったのでしょうね
開会前の田井中委員長と菅沼委員長のツーショット

落ち着かない田井中君、余裕の菅沼君。対照的ですね
本日のタウンミーティングはどうだったんでしょうか
参加メンバーにいろいろと聞いてみたいと思います
閉会した会場を後に、今度は守山に戻り剣道の稽古の見学
昨日と本日、市民体育館横のトレーニングセンターで稽古です。
13時から16時までの4時間。体育館はけっこう暑いです
守山JCメンバーの迫田君が指導者として二日間稽古して下さいました

迫田先生、いつも本当にありがとうございます
体育館の4時間の練習が、子ども達の今後の自信になればいいですね
帰ってきて、子ども達とキャッチボールやブーメラン作り
今日も一日バタバタと忙しい日でした
さて、明日はお祭りの接待です。頑張るぞ~

まずは、一昨日開催された、滋賀ブロック協議会の褒賞事前説明会に
守山から、渡辺委員長と猪飼副委員長が出席下さいました

遠方開催でしたが、お忙しい中ありがとうございました。
ブロックの北野委員長のブログで紹介された写真に写ってますね

今年は、ディフェンディングチャンピオンとして迎えますが
我々の活動を再度検証し、発信する絶好の機会です。
どうぞ宜しくお願いします

そして昨日は、所属する守山市消防団の月一防火点検日でした。

6時30分に分団車庫に集合し、報告事項を聞いて
学区内にある小型動力ポンプ車の点検作業です

私は、まだ入団して2年目なのでいろいろ教えてもらってます

いざというときのために訓練する事は大切な事ですね。
市内の住民の方の安心と安全のために頑張ります

さて、本日午前中は5日の祭りの準備でした


子ども神輿4基と大人神輿の飾り付けを行いました。
森君は青壮年団として、間宮君の奥様も来られていましたよ


写真は、飾り付けをする西村省司先輩の後ろ姿

なんとか飾り付けも終わり、5日の祭りに向け準備完了

家に帰り、バタバタと昼食を済ませ車を走らせます

午後からはいよいよ憲法タウンミーティングへと向かいました

会場のイオンモールに到着し、エスカレーターで降りていくと

西村直前ブロ長、西本副会長を発見

皆さん、どこにいるか分かりましたか

会場に到着


おっと



この委員会へベテランとして出向の北口優くんの姿が

黄色いポロシャツが似合っています。頑張ってましたよ

守山からもたくさんのメンバーが駆けつけてくれていました。
これも、北口君の信頼の厚さと思いが伝わったのでしょうね

開会前の田井中委員長と菅沼委員長のツーショット


落ち着かない田井中君、余裕の菅沼君。対照的ですね

本日のタウンミーティングはどうだったんでしょうか

参加メンバーにいろいろと聞いてみたいと思います

閉会した会場を後に、今度は守山に戻り剣道の稽古の見学

昨日と本日、市民体育館横のトレーニングセンターで稽古です。
13時から16時までの4時間。体育館はけっこう暑いです

守山JCメンバーの迫田君が指導者として二日間稽古して下さいました


迫田先生、いつも本当にありがとうございます

体育館の4時間の練習が、子ども達の今後の自信になればいいですね

帰ってきて、子ども達とキャッチボールやブーメラン作り

今日も一日バタバタと忙しい日でした

さて、明日はお祭りの接待です。頑張るぞ~

2010年05月02日
地域との交流
こんばんは
またまた深夜の更新になりました
明日は、消防の月初めの定例なので早起きしないといけないのですが
何かと考える事もあり、パソコンとにらめっこです
昨日は、周年記念式典を終えた山下理事長と電話で話してました。
電話での彼の声は、数日前の声と明らかに違います
「まあ、頑張りや~
」なんて言葉も余裕です
電話の向こうで笑顔だらけの彼の顔が見えるようです
本当にお疲れ様でした
いろいろと励ましの言葉も頂きありがとうございます
最後まで頑張りますので宜しくお願いします
さて今日から連休初日ですね
皆さん連休はいかがお過ごしでしょうか
家族で旅行
レジャーへ出かける
もうすでにご予定は立っているとは思いますが・・・
私は3・4・5日とお祭りです。
3日はお祭りの準備、4日はお祭りの接待、5日はお祭り本番。
守山市は、市外・県外からの流入人口が増えているまちです。
まちへの愛着は少なからず薄れているのかもしれません。
しかし地域の行事に参加する事は、この地域に住む者として
たくさんの交流や協力など、ひとと関わる大きなチャンスです
特に、子どもを持つ家庭の方は、子ども同士の繋がり
親同士の繋がりが、地域に住むひととひとを繋げていき
このまちを元気で笑顔溢れるまちにしていきます。


お祭りは、この時期でしか経験できない大切な行事です。
お出かけも楽しいでしょうが、積極的に参加してみましょう
そんな一人ひとりの思いが、きっと心から誇れるまちになるでしょう
「踊る阿呆に見る阿呆、同じアホなら踊らにゃ損々!」
ですよね
おっと
もうこんな時間だ
やっぱり明日に備えて寝ます
周年記念式典まであと14日

またまた深夜の更新になりました

明日は、消防の月初めの定例なので早起きしないといけないのですが

何かと考える事もあり、パソコンとにらめっこです

昨日は、周年記念式典を終えた山下理事長と電話で話してました。
電話での彼の声は、数日前の声と明らかに違います

「まあ、頑張りや~


電話の向こうで笑顔だらけの彼の顔が見えるようです

本当にお疲れ様でした

いろいろと励ましの言葉も頂きありがとうございます

最後まで頑張りますので宜しくお願いします

さて今日から連休初日ですね

皆さん連休はいかがお過ごしでしょうか

家族で旅行


もうすでにご予定は立っているとは思いますが・・・
私は3・4・5日とお祭りです。
3日はお祭りの準備、4日はお祭りの接待、5日はお祭り本番。
守山市は、市外・県外からの流入人口が増えているまちです。
まちへの愛着は少なからず薄れているのかもしれません。
しかし地域の行事に参加する事は、この地域に住む者として
たくさんの交流や協力など、ひとと関わる大きなチャンスです

特に、子どもを持つ家庭の方は、子ども同士の繋がり
親同士の繋がりが、地域に住むひととひとを繋げていき
このまちを元気で笑顔溢れるまちにしていきます。


お祭りは、この時期でしか経験できない大切な行事です。
お出かけも楽しいでしょうが、積極的に参加してみましょう

そんな一人ひとりの思いが、きっと心から誇れるまちになるでしょう

「踊る阿呆に見る阿呆、同じアホなら踊らにゃ損々!」
ですよね

おっと


やっぱり明日に備えて寝ます

周年記念式典まであと14日
2010年05月01日
栗東JC記念祝賀会&マナー講座
みなさんこんばんは
画面左のカウントダウンタイマーを見ての通り
周年記念式典まで15日となりました
そんな中で昨日は、第一回マナー講座が開催されました

この講座は、当日お越し下さる皆様をおもてなしするため
給仕メンバーがしっかりとしたマナーを身に付けて頂くため
元ホテルマンの西本君の指導のもと4回に渡って開催されます。

お迎えする立場として、おもてなしの気持ちだけではなく
正しい接し方のマナーを学び、実践練習を行います
シャンパンの抜き方や

シャンパンの注ぎ方

立ち振る舞いや基本的な動作

河合副理事長も実践。後ろ姿は北口優くんです

感想は・・・
シャンパンって片手で持つと結構重いですね
皆さん、繰り返しの練習あるのみですね
さて、栗東JC記念祝賀会についてのブログの続きです
式典会場から祝賀会場へはバスにて移動です
この祝賀会場は、この日のこの場所で35年前に
栗東青年会議所が設立を認証された記念すべき会場です。
35年後の同じ日同じ場所での開催という素晴らしい演出
会場に到着すると、ウェルカムドリンクでお出迎えです

暫しの間、祝賀会の開宴を待ちます。

この背中は西村監事。間宮副理事長、北田専務も楽しみに待ちます。
いよいよ会場の扉が開かれ、祝賀会場が目の前に広がります
入場ゲートは栗東らしく馬の蹄鉄をかたどったゲートです

名馬のゼッケンも会場のあちこちに散りばめられています。

テーブルに着くと、コンセプトである竹の演出が

開宴を待つ間、前方には競馬の名勝負シーンが

競馬ファンにはたまらない演出なんでしょうね。栗東らしさです。
開会の山下理事長挨拶

乾杯が終わると、すぐさま滋賀ブロック委員長連が
理事長のテーブルに多くの食事をもって来てくれました

これには、会員会議所会議で厳しい表情の理事長連の顔も
感謝の気持ちから笑顔があふれ、楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
途中のアトラクションでは、山下理事長のブログでも紹介されていた
迫力あり力強い『竹太鼓』の演武が繰り広げられます

メンバーの手で、かなり練習されたことが感じられる演舞でした
そんな楽しい時間も終わりを迎え、吉本実行委員長の挨拶

大役を成し遂げられ、本当にお疲れ様でした
メンバー皆さんの顔が、達成感と充実感で溢れているのが伝わって来ました。
素晴らしいおもてなしの心あふれる時間をありがとうございました
栗東の地を後にし、守山に帰ってからはこの方を囲んで反省会

北田専務と一緒に、熱い話をいっぱい頂きました。
途中で、記念誌の確認のため新谷部会長も合流頂きました
さあ、次は我々守山JCが皆さんを迎える事になります
間宮実行委員長も紙が真っ赤になるくらいのたくさんのメモを取って
真剣なまなざしで終始拝見されていました。
マナー講座の後は、式典のリハーサルも行われましたね
実践してみると色々な課題が明らかになって来ます。
記念式典・懇親会まであと15日
長いと感じるか、短いと感じるかはそれぞれでしょうが
最後の最後まで、我々の思いをお越し下さる皆様に発信でき
おもてなしの心をしっかりと感じて頂ける式典にしていきましょう
メンバーのみんな
あと15日、みんなの力を是非ともお貸しください。
皆さんの、愛する人(家族・両親・恋人)をお迎えするのと
同じ気持ちで、当日は皆様をお迎えいたしましょうね

画面左のカウントダウンタイマーを見ての通り
周年記念式典まで15日となりました

そんな中で昨日は、第一回マナー講座が開催されました


この講座は、当日お越し下さる皆様をおもてなしするため
給仕メンバーがしっかりとしたマナーを身に付けて頂くため
元ホテルマンの西本君の指導のもと4回に渡って開催されます。

お迎えする立場として、おもてなしの気持ちだけではなく
正しい接し方のマナーを学び、実践練習を行います

シャンパンの抜き方や

シャンパンの注ぎ方

立ち振る舞いや基本的な動作

河合副理事長も実践。後ろ姿は北口優くんです


感想は・・・
シャンパンって片手で持つと結構重いですね

皆さん、繰り返しの練習あるのみですね

さて、栗東JC記念祝賀会についてのブログの続きです

式典会場から祝賀会場へはバスにて移動です

この祝賀会場は、この日のこの場所で35年前に
栗東青年会議所が設立を認証された記念すべき会場です。
35年後の同じ日同じ場所での開催という素晴らしい演出

会場に到着すると、ウェルカムドリンクでお出迎えです


暫しの間、祝賀会の開宴を待ちます。

この背中は西村監事。間宮副理事長、北田専務も楽しみに待ちます。
いよいよ会場の扉が開かれ、祝賀会場が目の前に広がります

入場ゲートは栗東らしく馬の蹄鉄をかたどったゲートです

名馬のゼッケンも会場のあちこちに散りばめられています。

テーブルに着くと、コンセプトである竹の演出が


開宴を待つ間、前方には競馬の名勝負シーンが

競馬ファンにはたまらない演出なんでしょうね。栗東らしさです。
開会の山下理事長挨拶

乾杯が終わると、すぐさま滋賀ブロック委員長連が
理事長のテーブルに多くの食事をもって来てくれました


これには、会員会議所会議で厳しい表情の理事長連の顔も
感謝の気持ちから笑顔があふれ、楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
途中のアトラクションでは、山下理事長のブログでも紹介されていた
迫力あり力強い『竹太鼓』の演武が繰り広げられます


メンバーの手で、かなり練習されたことが感じられる演舞でした

そんな楽しい時間も終わりを迎え、吉本実行委員長の挨拶

大役を成し遂げられ、本当にお疲れ様でした

メンバー皆さんの顔が、達成感と充実感で溢れているのが伝わって来ました。
素晴らしいおもてなしの心あふれる時間をありがとうございました

栗東の地を後にし、守山に帰ってからはこの方を囲んで反省会


北田専務と一緒に、熱い話をいっぱい頂きました。
途中で、記念誌の確認のため新谷部会長も合流頂きました

さあ、次は我々守山JCが皆さんを迎える事になります

間宮実行委員長も紙が真っ赤になるくらいのたくさんのメモを取って
真剣なまなざしで終始拝見されていました。
マナー講座の後は、式典のリハーサルも行われましたね

実践してみると色々な課題が明らかになって来ます。
記念式典・懇親会まであと15日

長いと感じるか、短いと感じるかはそれぞれでしょうが
最後の最後まで、我々の思いをお越し下さる皆様に発信でき
おもてなしの心をしっかりと感じて頂ける式典にしていきましょう

メンバーのみんな

あと15日、みんなの力を是非ともお貸しください。
皆さんの、愛する人(家族・両親・恋人)をお迎えするのと
同じ気持ちで、当日は皆様をお迎えいたしましょうね

タグ :守山