2010年01月05日
JCモード始動!
昨日は(1/4)いよいよJCモード始動しました。
午前中は、商工会議所にて新春年賀交歓会がありました。
商工会議所の会員様、市長をはじめ市行政職員の皆様
国政からは三日月議員様。県政からは大井議員様、辻議員様
市議会議長はじめ市議会議員の皆様、各地自治会長の皆様。
ライオンズクラブ、ロータリークラブの皆様。
JCの諸先輩方も数多く出席されていました。
新しい名刺も整ったので、しっかりと挨拶させていただきました。
午後からは、恒例の新年祈願祭。
馬路石邊神社さまにて(大林OBさん)今年一年を無事に
過ごせるようにと、理事を中心に祈願してきました。
大林OBさんより、激励と温かいお言葉を頂きました。
15時からは新年第一回目の理事会です。
挨拶は緊張してしまい、思った事が100%しやべれませんでした。
理事長挨拶で大切なことは、挨拶にて思いを100%伝える事だと思います。
まだまだ勉強不足だと感じてしまいました。
理事会は田中副理事長にてスムーズに進行(初の議長お疲れ様でした)
場所を変えて新年会をう我伊さんにて開催させていただきました(林OBさん)
1月4日と言う年始から無理を言いましてすみませんでした。
皆様と懇親を深められ、気持ち新たに頑張って行こうと決意いたしました。
本日は、年始お忙しい中ありがとうございました。
私は、う我伊さんの後は、なぜかラーメン屋を二軒はしごいたしました。
お招きいただいた皆様ありがとうございました
午前中は、商工会議所にて新春年賀交歓会がありました。
商工会議所の会員様、市長をはじめ市行政職員の皆様
国政からは三日月議員様。県政からは大井議員様、辻議員様
市議会議長はじめ市議会議員の皆様、各地自治会長の皆様。
ライオンズクラブ、ロータリークラブの皆様。
JCの諸先輩方も数多く出席されていました。
新しい名刺も整ったので、しっかりと挨拶させていただきました。
午後からは、恒例の新年祈願祭。
馬路石邊神社さまにて(大林OBさん)今年一年を無事に
過ごせるようにと、理事を中心に祈願してきました。
大林OBさんより、激励と温かいお言葉を頂きました。
15時からは新年第一回目の理事会です。
挨拶は緊張してしまい、思った事が100%しやべれませんでした。
理事長挨拶で大切なことは、挨拶にて思いを100%伝える事だと思います。
まだまだ勉強不足だと感じてしまいました。
理事会は田中副理事長にてスムーズに進行(初の議長お疲れ様でした)
場所を変えて新年会をう我伊さんにて開催させていただきました(林OBさん)
1月4日と言う年始から無理を言いましてすみませんでした。
皆様と懇親を深められ、気持ち新たに頑張って行こうと決意いたしました。
本日は、年始お忙しい中ありがとうございました。
私は、う我伊さんの後は、なぜかラーメン屋を二軒はしごいたしました。
お招きいただいた皆様ありがとうございました

2010年01月04日
海鮮とスポーツ
年始3日目はと言うと・・・
4日からは忙しくなるし、仕事が始まるとなかなか出かけられないので
おいしいものを食べようと、敦賀まで家族でドライブしてきました。
おいしい海の幸を食べたいと意見が一致したので
行ってきました。敦賀の「日本海さかな街」

こちらは15周年なんですね。
守山JCは40周年なので周年繋がりです。
大変活気があります。
こちらの接客は、商売人として見習う事は多いですよね。
こちらで有名な丼ぶり屋さんで食べてきました。

すごい種類ですね。
私は、まぐろ・サーモン・ねぎとろの三種丼を食べてきました。
やっぱり新鮮です。近くでおいしいものが食べられるのは幸せです。
無心で食べ始めたので写真がありません
敦賀は雪がいっぱい降っていました。
滋賀県に帰ってきて、今頑張ってるのはこれです。

みなさんこれって知っていますか
JBOARDと言って、前後が分離したスケードボードです。
正月に子どもに買ってやったのですが、私も少しはまってしまった
乗れると結構楽しいものです。
どんな乗り方や技があるのかと、インターネットでいろいろ情報を収集。
興味あればみなさんもどうぞ ↓↓
http://www.jrs-net.co.jp/special/jboard.html
少し家族とゆっくり過ごせた一日でした。
さあ、今日(1/4)は新年1回目の理事会です。
皆様、まだまだゆっくりとしたいところではありますが
どうぞよろしくお願いいたします。
4日からは忙しくなるし、仕事が始まるとなかなか出かけられないので
おいしいものを食べようと、敦賀まで家族でドライブしてきました。
おいしい海の幸を食べたいと意見が一致したので
行ってきました。敦賀の「日本海さかな街」

こちらは15周年なんですね。
守山JCは40周年なので周年繋がりです。
大変活気があります。
こちらの接客は、商売人として見習う事は多いですよね。
こちらで有名な丼ぶり屋さんで食べてきました。

すごい種類ですね。
私は、まぐろ・サーモン・ねぎとろの三種丼を食べてきました。
やっぱり新鮮です。近くでおいしいものが食べられるのは幸せです。
無心で食べ始めたので写真がありません

敦賀は雪がいっぱい降っていました。
滋賀県に帰ってきて、今頑張ってるのはこれです。

みなさんこれって知っていますか

JBOARDと言って、前後が分離したスケードボードです。
正月に子どもに買ってやったのですが、私も少しはまってしまった

乗れると結構楽しいものです。
どんな乗り方や技があるのかと、インターネットでいろいろ情報を収集。
興味あればみなさんもどうぞ ↓↓
http://www.jrs-net.co.jp/special/jboard.html
少し家族とゆっくり過ごせた一日でした。
さあ、今日(1/4)は新年1回目の理事会です。
皆様、まだまだゆっくりとしたいところではありますが
どうぞよろしくお願いいたします。
2010年01月03日
最近見ないですね・・・
3日目のブログは・・・。
年始休みですので、もう少しプライベートな内容ですみません
昨日(1月2日)は、安全祈願に行ってきました。
年始には社用車と個人車の安全祈願へ毎年行ってます(小津神社さんです)

これも気持ちの問題で、行かなくてもし何かが起こったらと思うと、毎年欠かせません。
家族・会社・JCメンバーに事故がないように祈念して参りました
これでみんなが安全に一年を過ごす事が出来ると思います
そう言えば、元旦に姪っ子が懐かしい物で遊んでいました。

ちょっと見にくいですかね
そうです、『たこあげ』です。
近所を見回してみても、たこあげしてる人なんか見ないですね・・。
私たちが小さい頃は、正月にはたこあげというイメージがありましたが。
3歳の姪っ子は、小さな手で離さないように一生懸命に糸を引っ張っていました
こういうお正月ってなんかいいですよね
年始休みですので、もう少しプライベートな内容ですみません

昨日(1月2日)は、安全祈願に行ってきました。
年始には社用車と個人車の安全祈願へ毎年行ってます(小津神社さんです)

これも気持ちの問題で、行かなくてもし何かが起こったらと思うと、毎年欠かせません。
家族・会社・JCメンバーに事故がないように祈念して参りました

これでみんなが安全に一年を過ごす事が出来ると思います

そう言えば、元旦に姪っ子が懐かしい物で遊んでいました。

ちょっと見にくいですかね

そうです、『たこあげ』です。
近所を見回してみても、たこあげしてる人なんか見ないですね・・。
私たちが小さい頃は、正月にはたこあげというイメージがありましたが。
3歳の姪っ子は、小さな手で離さないように一生懸命に糸を引っ張っていました

こういうお正月ってなんかいいですよね

2010年01月02日
1月1日は・・・。
2010年01月01日
新年明けましておめでとうございます
新年明けましておめでとうございます。
いよいよ2010年という年が始まりました。
2009年度のすべての活動において、
共にまちづくりを進めてきた地域の皆様、行政の皆様、学校関係者各位。
心の支えとして見守ってくださった家族や事業所の方々。
そして、私たちの良きアドバイザーである偉大な諸先輩方。
一年間本当にお世話になりありがとうございました。
2009年は皆様にとってどのような年だったのでしょうか。
まだまだ安定した景況を感じられない日々ではありますが
まちづくりに「待った!」はありません。
何事にも前向きに、勇気と誇りを持って
2010年度も共に頑張っていきましょう。
(社)守山青年会議所は2010年度、創立40周年という
大きな節目の年を迎えることとなります。
常日頃から私たちの活動を支えて下さっている
すべての人への感謝の気持ちを忘れないように・・・。
妥協なく誇りを持って活動に邁進して行きましょう。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ2010年という年が始まりました。
2009年度のすべての活動において、
共にまちづくりを進めてきた地域の皆様、行政の皆様、学校関係者各位。
心の支えとして見守ってくださった家族や事業所の方々。
そして、私たちの良きアドバイザーである偉大な諸先輩方。
一年間本当にお世話になりありがとうございました。
2009年は皆様にとってどのような年だったのでしょうか。
まだまだ安定した景況を感じられない日々ではありますが
まちづくりに「待った!」はありません。
何事にも前向きに、勇気と誇りを持って
2010年度も共に頑張っていきましょう。
(社)守山青年会議所は2010年度、創立40周年という
大きな節目の年を迎えることとなります。
常日頃から私たちの活動を支えて下さっている
すべての人への感謝の気持ちを忘れないように・・・。
妥協なく誇りを持って活動に邁進して行きましょう。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。