2010年09月03日
野洲川冒険大会実行委員会
みなさんおはようございます
今朝は自転車通勤で、汗が止まらない山本です
さて、昨日は18時より野洲川冒険大会実行委員会に出席

いつものように市役所東棟での開催でした
市役所に着くと、服部先輩を発見

私も、バタバタしてまして喉が渇いていましたので
コーヒーをご馳走になりました
(無理やり
)
会議室に着くと、定刻5分前でしたが案外まだ少ないですね

守山JCからは、北田専務、間宮副理事長、中道委員長、下村一郎君が出席
お仕事
それとも
立入実行委員長の到着が遅れています
5分遅れで到着(野洲方面からの帰りで渋滞してたようです
)
そして、第6回実行委員会(総会)が始まりました

冒頭、小森大会長からのご挨拶

今年のいかだ下りは残念ながら中止となりましたが、来年はこの分まで
盛り上がるような大会にしていきましょう
また来年は第30回の大会になるので、記念大会となるような
素晴らしい大会になる事のお願いを述べられました
続いて、上路教育長のご挨拶

今年は、わんぱく隊が無くなったので参加艇数が心配されましたが
JC有志でのいかだ作りなどでなんとか44艇まで達した事。
JCの協力に感謝の意を述べて頂きました
また、子どもの体験活動に関するある調べで
小学生などの幼少期に
海や川、星空を眺めて過ごした子は大人になった時に
あきらめずやり遂げる心、深く学びたいという心が育まれ
友達との遊びを多く経験した子は
規範意識が強い大人となる傾向が高く
地域活動に参加して経験した子は
職業意識の高い子どもになるとのデータがあるという
お話をされました
守山市における、地域活動に参加する子どもの割合は
県内や全国平均より大きく高く、守山市周辺市町村からも
守山に行きたいという人や、先生も守山を志望される割合が高いとの事です
私たちの住むこのまちは本当に素晴らしいまちなんですね
さて会議は、29回野洲川冒険大会の大会報告・決算報告がされ
中止にはなりましたが、皆さんのご協力に感謝し
この大会を今後も宜しくお願いしますという話がありました
本年は中止になりましたが、ボーイスカウトやガールスカウト
吉身サポートクラブさんによるいかだ作りを実施して頂いた結果
いかだ作りから仲間作りが出来たという声もありました

立入実行委員長は感慨深げに会議を見守ります
いや、「今日の懇親会は何が食べられるのかな
」って考えてたのかな
そして西木課長をはじめ生涯学習課の皆さん

本当に事務局として大変多忙でありましたが、ありがとうございました
その後、第30回野洲川冒険大会についても様々な
議論がなされ、大変活発な会議となりました
最後は実行委員長からのご挨拶で閉会

本日は、会議終了後に懇親会がありましたのでバスで移動

林晃司先輩にお迎えに来て頂きました
本日の懇親会は『う我伊』さんでした

立入実行委員長からのご挨拶では
会議も大変重要ではありますが、こういった懇親の場で
話し合うのも交流を深めるのには大切である事が述べられました
小森大会長の乾杯のご発声

立入実行委員長は、感極まってるのでしょうか
早くビールが飲みたいのでしょうか
一点を見つめ集中された表情が隣にいると気になります
本日のお料理は

はもしゃぶ

まつたけ
大変おいしゅうございました
お酒を酌み交わしながら、いかだ下りへの思いを語り合いました
また今後の実行委員会組織の事や、部会や委員会の構成の話し
30回大会を周年としてどのように取り組み演出していくのか
これだけの時間ではまだまだ議論できない部分が多いほど
野洲川冒険大会は歴史があり、継続されるべき事業なんですね
本当に皆様お疲れ様でした
そして守山JCのメンバーの皆様も、長きに渡りご協力いただき
本当にありがとうございました
P・S 野洲川冒険大会の次年度実行委員長の話も出ていました
気になる来年度の人事は
どうなるんでしょうね

今朝は自転車通勤で、汗が止まらない山本です

さて、昨日は18時より野洲川冒険大会実行委員会に出席


いつものように市役所東棟での開催でした

市役所に着くと、服部先輩を発見


私も、バタバタしてまして喉が渇いていましたので
コーヒーをご馳走になりました


会議室に着くと、定刻5分前でしたが案外まだ少ないですね


守山JCからは、北田専務、間宮副理事長、中道委員長、下村一郎君が出席

お仕事


立入実行委員長の到着が遅れています

5分遅れで到着(野洲方面からの帰りで渋滞してたようです

そして、第6回実行委員会(総会)が始まりました


冒頭、小森大会長からのご挨拶

今年のいかだ下りは残念ながら中止となりましたが、来年はこの分まで
盛り上がるような大会にしていきましょう

また来年は第30回の大会になるので、記念大会となるような
素晴らしい大会になる事のお願いを述べられました

続いて、上路教育長のご挨拶

今年は、わんぱく隊が無くなったので参加艇数が心配されましたが
JC有志でのいかだ作りなどでなんとか44艇まで達した事。
JCの協力に感謝の意を述べて頂きました

また、子どもの体験活動に関するある調べで
小学生などの幼少期に
海や川、星空を眺めて過ごした子は大人になった時に
あきらめずやり遂げる心、深く学びたいという心が育まれ
友達との遊びを多く経験した子は
規範意識が強い大人となる傾向が高く
地域活動に参加して経験した子は
職業意識の高い子どもになるとのデータがあるという
お話をされました

守山市における、地域活動に参加する子どもの割合は
県内や全国平均より大きく高く、守山市周辺市町村からも
守山に行きたいという人や、先生も守山を志望される割合が高いとの事です

私たちの住むこのまちは本当に素晴らしいまちなんですね

さて会議は、29回野洲川冒険大会の大会報告・決算報告がされ
中止にはなりましたが、皆さんのご協力に感謝し
この大会を今後も宜しくお願いしますという話がありました

本年は中止になりましたが、ボーイスカウトやガールスカウト
吉身サポートクラブさんによるいかだ作りを実施して頂いた結果
いかだ作りから仲間作りが出来たという声もありました


立入実行委員長は感慨深げに会議を見守ります

いや、「今日の懇親会は何が食べられるのかな


そして西木課長をはじめ生涯学習課の皆さん

本当に事務局として大変多忙でありましたが、ありがとうございました

その後、第30回野洲川冒険大会についても様々な
議論がなされ、大変活発な会議となりました

最後は実行委員長からのご挨拶で閉会

本日は、会議終了後に懇親会がありましたのでバスで移動


林晃司先輩にお迎えに来て頂きました

本日の懇親会は『う我伊』さんでした


立入実行委員長からのご挨拶では
会議も大変重要ではありますが、こういった懇親の場で
話し合うのも交流を深めるのには大切である事が述べられました

小森大会長の乾杯のご発声


立入実行委員長は、感極まってるのでしょうか


一点を見つめ集中された表情が隣にいると気になります

本日のお料理は

はもしゃぶ


まつたけ

大変おいしゅうございました

お酒を酌み交わしながら、いかだ下りへの思いを語り合いました

また今後の実行委員会組織の事や、部会や委員会の構成の話し
30回大会を周年としてどのように取り組み演出していくのか

これだけの時間ではまだまだ議論できない部分が多いほど
野洲川冒険大会は歴史があり、継続されるべき事業なんですね

本当に皆様お疲れ様でした

そして守山JCのメンバーの皆様も、長きに渡りご協力いただき
本当にありがとうございました

P・S 野洲川冒険大会の次年度実行委員長の話も出ていました

気になる来年度の人事は

