2010年07月25日
環境フェスタ ~その3(最終)~
みなさんおはようございます
横浜での朝を迎えました
ちょっと眠たい
報告は写真などまとめて後日・・・
さて本日のネタは・・・
一昨日、本当に暑かったので立ち寄ったコンビニで

買っちゃいました
懐かしい『スイカバー』
しかもBIG

少し涼しくなりました
環境フェスタの報告もいよいよ最終です(引っ張ってすみません
)
地曳網会場から帰ってくると、研究室では

守山幼稚園の発表が始まっていました
ほたるを通した園児の学習の発表がされていました
会場では、ほたるの『もぴか』Tシャツを着た方がおられます

さて、誰でしょうか
会場は沢山の人が入っていました


川口園長、新垣先生、発表お疲れ様でした
このパークセンターには、魚やどんぐりなどが展示されていました

お昼前になり、お腹がすいてきたのか食べられるか確認する原副会長

すみません
それは食べられません
お弁当を子どもと仲良く食べる西村副理事長(草津JC)

午後からの発表には、琵琶湖博物館の方の姿も

琵琶湖の歴史や生態系が良く分かる発表でした
そして、守山市環境政策課の発表が始まります

ほたるの森資料館で作成されたオリジナルの紙芝居の発表
楽しい紙芝居に、子ども達は惹きつけられて行きます
おや
彦根会場から駆けつけた山下理事長と加藤専務の姿も

もーりーも発表を応援して助けてくれました

会場の様子を撮影している河本理事長(大津JC)の姿も発見

環境政策課の皆さん
発表お疲れ様でした
会場を出ると、外来魚を調理した魚料理が出来あがっていました

食する、西村直前会長
戦ってます

死闘を繰り広げた後の、なごやかな風景

自動販売機でドリンクを買う菅沼委員長(水口JC(左))と八田委員長(高島JC(右))

菅沼委員長のシャツが赤過ぎて、自販機と区別がつきません
その後、外の会場に出ると各ブースの紹介が
NPO法人びわこ豊穣の郷さんもブース出展

日下部さんの姿もありましたよ

午前中は、赤野井湾の体験学習を終えて駆けつけてくれてました
辻副会長の姿を発見
閉会挨拶の前の余裕の表情

日下部さんと北村さんは『芝笛』に挑戦中です

守山の環境女王が二人そろい踏みの貴重なショットです
そして発表会はいよいよ中洲小学校の出番へと・・・
今回の発表にあたって、急遽無理を申しあげて出演して頂いたので
しっかり準備が出来なくて申し訳ございませんでした
教育長や教育委員会さんに無理を申しあげまして(ブログ参照)
数日間の準備作業で本番に挑んで頂きました
もーりーも応援で駆けつけてくれた中で発表開始です

ヨシの学習について本当に熱心に学習した事や体験した事を
きっちりとまとめて発表してくれました

お客さんも、本日最大だったのではないでしょうか


セリフを紙も見ないで暗記していた子どももいましたし
体験学習を終えてのそれぞれの感想も素晴らしいものでした
中洲小学校の5年生の皆様、先生方、本当にありがとうございました
すべての発表が終わり、閉会式が開催されました
環境副大臣の田島一成さん(彦根JC1998年に理事長されたのOBさん)のご挨拶


辻副会長の閉会挨拶も無事終了し、撤収です
ここでもJCの機動力は素晴らしいものがありました
あっというまに会場の撤収を済ませ、借用品がトラックにて返却
最後に、本日協力頂いた皆さんに担当委員会からお礼の挨拶があり

各自、帰途へとつかれました
一日本当に暑い中でしたが多くの皆様のご協力により
無事イベントが終了出来ました
本当にありがとうございました
守山JCから出向の今井貴善君、そして守山JCから応援頂いた皆様
本当にお疲れ様でした

横浜での朝を迎えました


報告は写真などまとめて後日・・・
さて本日のネタは・・・
一昨日、本当に暑かったので立ち寄ったコンビニで

買っちゃいました

しかもBIG


少し涼しくなりました

環境フェスタの報告もいよいよ最終です(引っ張ってすみません

地曳網会場から帰ってくると、研究室では

守山幼稚園の発表が始まっていました

ほたるを通した園児の学習の発表がされていました

会場では、ほたるの『もぴか』Tシャツを着た方がおられます


さて、誰でしょうか

会場は沢山の人が入っていました



川口園長、新垣先生、発表お疲れ様でした

このパークセンターには、魚やどんぐりなどが展示されていました


お昼前になり、お腹がすいてきたのか食べられるか確認する原副会長


すみません


お弁当を子どもと仲良く食べる西村副理事長(草津JC)

午後からの発表には、琵琶湖博物館の方の姿も


琵琶湖の歴史や生態系が良く分かる発表でした

そして、守山市環境政策課の発表が始まります


ほたるの森資料館で作成されたオリジナルの紙芝居の発表

楽しい紙芝居に、子ども達は惹きつけられて行きます

おや



もーりーも発表を応援して助けてくれました


会場の様子を撮影している河本理事長(大津JC)の姿も発見


環境政策課の皆さん


会場を出ると、外来魚を調理した魚料理が出来あがっていました


食する、西村直前会長



死闘を繰り広げた後の、なごやかな風景

自動販売機でドリンクを買う菅沼委員長(水口JC(左))と八田委員長(高島JC(右))

菅沼委員長のシャツが赤過ぎて、自販機と区別がつきません

その後、外の会場に出ると各ブースの紹介が
NPO法人びわこ豊穣の郷さんもブース出展


日下部さんの姿もありましたよ


午前中は、赤野井湾の体験学習を終えて駆けつけてくれてました

辻副会長の姿を発見



日下部さんと北村さんは『芝笛』に挑戦中です


守山の環境女王が二人そろい踏みの貴重なショットです

そして発表会はいよいよ中洲小学校の出番へと・・・
今回の発表にあたって、急遽無理を申しあげて出演して頂いたので
しっかり準備が出来なくて申し訳ございませんでした

教育長や教育委員会さんに無理を申しあげまして(ブログ参照)
数日間の準備作業で本番に挑んで頂きました

もーりーも応援で駆けつけてくれた中で発表開始です


ヨシの学習について本当に熱心に学習した事や体験した事を
きっちりとまとめて発表してくれました


お客さんも、本日最大だったのではないでしょうか



セリフを紙も見ないで暗記していた子どももいましたし
体験学習を終えてのそれぞれの感想も素晴らしいものでした

中洲小学校の5年生の皆様、先生方、本当にありがとうございました

すべての発表が終わり、閉会式が開催されました

環境副大臣の田島一成さん(彦根JC1998年に理事長されたのOBさん)のご挨拶


辻副会長の閉会挨拶も無事終了し、撤収です

ここでもJCの機動力は素晴らしいものがありました

あっというまに会場の撤収を済ませ、借用品がトラックにて返却

最後に、本日協力頂いた皆さんに担当委員会からお礼の挨拶があり

各自、帰途へとつかれました

一日本当に暑い中でしたが多くの皆様のご協力により
無事イベントが終了出来ました


守山JCから出向の今井貴善君、そして守山JCから応援頂いた皆様
本当にお疲れ様でした

Posted by (社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥 at 06:15│Comments(0)
│青年会議所