2010年07月24日
環境フェスタ ~その2~
おはようございます

この人が今ブレークしているようです
三原じゅん子ベストCD“支持率”急上昇↑売り切れ店続出ワケ
記事はコチラ
この一枚、結構貴重ですよね
今日からこれです

この後、新幹線で横浜まで向かいます
報告は帰ってから・・・
さて、本日のアイスブレークネタは・・・
仕事で車を走らせていると

綺麗に整備された駐車場を発見
看板に目をやると・・・

月極駐車場『駅まで八分』
ナイスなネーミングです
ここは西本篤志君の駐車場で、目に付くネーミングに脱帽です
更には、守山の不動産王『岩崎地所』の管理です
さて、煌めく滋賀の環境フェスタ2010 ~その2~ の始まりです
いよいよ準備も整い、開会がアナウンスされます
井上会長の開会挨拶でフェスタがスタート

本日は残念ながら知事が公務でしたので代理の方のご挨拶です

これだけ多くの団体が集まる環境イベントに、知事のお顔が拝見できないのは残念
開催地である守山市松村副市長よりご挨拶

開会式にも多くの方が参加してくれていました

本日の事業の注意事項を長谷川委員長から確認されます

忘れてはいけないのが、本日の司会進行と発表会の進行は

FM草津の新谷真央アナウンサーでした(もーりーとツーショット
)
メインステージの司会進行と、発表会の進行という会場の中と外を
行ったり来たりの大忙しでも、笑顔でこなす素晴らしい方でした
そして開会式も終わり、地曳網体験が始まるため
会場を移動しようと歩いていくと

本日、研究発表される守山幼稚園の川口園長(右)と新垣先生(左)を発見し
このあと、園児とのほたるに関する活動で発表されます
さらになぎさ公園に向かって歩いていくと

間宮副理事長ファミリーをベンチで発見
なぎさ公園がメイン会場と間違えて、こちらに移動してくる途中で
暑さのためベンチで休憩されていました
駐車場入り口で、完璧な誘導をされていたのは

滋賀ブロック協議会の藤田財政局長(右)、森永財政局次長(中央)、信東運営専務(左)
本当に暑い中お疲れ様でした
地曳網会場のなぎさ公園は、ラフォーレ琵琶湖のすぐ前の湖岸です

本日も泳いでいる人で賑わっていますね

その南側の一画で地曳網体験が開催されました
会場に到着し、地曳網会場担当の草津JCメンバーが記念撮影

私は横から盗み撮りしました
宮崎副委員長(草津JC)も子ども連れで参加されてました

会場で指揮をとる、鈴木専務(草津JC)です
頼もしいですね

地曳網の説明は、守山JCの2月例会でもお世話になりました
滋賀県漁業協同組合連合青年会理事・戸田直弘氏です

注意事項や、琵琶湖の生物の生態系などの説明がされた後は
いよいよお楽しみの地曳網体験です

2列に並んで、何十メーターもある大きな地曳網を引っ張って行きます

どんどん引っ張って行きます

皆で力を合わせて、両側が同じ速さで息を合わせて引っ張ります
おやおや
網がすこしづつあがってきたみたいです

網の中で魚がはねているのが分かります
ドキドキの瞬間です

引き上げてみると・・・
こんな魚も

こんな魚も

さらに網にかかった魚を取り出していきます

すぐ前を見ると、中嶋理事長がお子さんを抱っこして

『おさかなさん、いっぱいいるね~。すごいね~。』と
優しく話しかけています
いいパパしていますね
まだまだ魚はたくさん捕れていました

しばらくすると、やはり子どもは水が好きなようで・・・

水浴び
水浴び

泳ぐ
泳ぐ
間宮副理事長の奥様とお子様は水際で楽しそう

う~ん、微笑ましくていい風景です
地曳網も終わり、またパークセンターへ帰る途中で

八田専務(大津JC)が駐車場誘導されてました
暑い中、本当にありがとうございました
さて会場の研修室に帰るとすでに発表が始まっています

ちょうど守山幼稚園の発表の最中でした
なんとラッキーなんでしょう
ということで、またまた続きます・・・


この人が今ブレークしているようです

三原じゅん子ベストCD“支持率”急上昇↑売り切れ店続出ワケ
記事はコチラ
この一枚、結構貴重ですよね

今日からこれです


この後、新幹線で横浜まで向かいます

報告は帰ってから・・・
さて、本日のアイスブレークネタは・・・
仕事で車を走らせていると


綺麗に整備された駐車場を発見

看板に目をやると・・・

月極駐車場『駅まで八分』

ナイスなネーミングです

ここは西本篤志君の駐車場で、目に付くネーミングに脱帽です

更には、守山の不動産王『岩崎地所』の管理です

さて、煌めく滋賀の環境フェスタ2010 ~その2~ の始まりです

いよいよ準備も整い、開会がアナウンスされます

井上会長の開会挨拶でフェスタがスタート


本日は残念ながら知事が公務でしたので代理の方のご挨拶です

これだけ多くの団体が集まる環境イベントに、知事のお顔が拝見できないのは残念

開催地である守山市松村副市長よりご挨拶

開会式にも多くの方が参加してくれていました

本日の事業の注意事項を長谷川委員長から確認されます

忘れてはいけないのが、本日の司会進行と発表会の進行は

FM草津の新谷真央アナウンサーでした(もーりーとツーショット

メインステージの司会進行と、発表会の進行という会場の中と外を
行ったり来たりの大忙しでも、笑顔でこなす素晴らしい方でした

そして開会式も終わり、地曳網体験が始まるため
会場を移動しようと歩いていくと

本日、研究発表される守山幼稚園の川口園長(右)と新垣先生(左)を発見し

このあと、園児とのほたるに関する活動で発表されます

さらになぎさ公園に向かって歩いていくと

間宮副理事長ファミリーをベンチで発見

なぎさ公園がメイン会場と間違えて、こちらに移動してくる途中で
暑さのためベンチで休憩されていました

駐車場入り口で、完璧な誘導をされていたのは

滋賀ブロック協議会の藤田財政局長(右)、森永財政局次長(中央)、信東運営専務(左)
本当に暑い中お疲れ様でした

地曳網会場のなぎさ公園は、ラフォーレ琵琶湖のすぐ前の湖岸です

本日も泳いでいる人で賑わっていますね

その南側の一画で地曳網体験が開催されました

会場に到着し、地曳網会場担当の草津JCメンバーが記念撮影


私は横から盗み撮りしました

宮崎副委員長(草津JC)も子ども連れで参加されてました


会場で指揮をとる、鈴木専務(草津JC)です



地曳網の説明は、守山JCの2月例会でもお世話になりました
滋賀県漁業協同組合連合青年会理事・戸田直弘氏です


注意事項や、琵琶湖の生物の生態系などの説明がされた後は
いよいよお楽しみの地曳網体験です


2列に並んで、何十メーターもある大きな地曳網を引っ張って行きます


どんどん引っ張って行きます


皆で力を合わせて、両側が同じ速さで息を合わせて引っ張ります

おやおや



網の中で魚がはねているのが分かります



引き上げてみると・・・
こんな魚も

こんな魚も

さらに網にかかった魚を取り出していきます

すぐ前を見ると、中嶋理事長がお子さんを抱っこして

『おさかなさん、いっぱいいるね~。すごいね~。』と
優しく話しかけています


まだまだ魚はたくさん捕れていました


しばらくすると、やはり子どもは水が好きなようで・・・

水浴び



泳ぐ


間宮副理事長の奥様とお子様は水際で楽しそう


う~ん、微笑ましくていい風景です

地曳網も終わり、またパークセンターへ帰る途中で

八田専務(大津JC)が駐車場誘導されてました

暑い中、本当にありがとうございました

さて会場の研修室に帰るとすでに発表が始まっています


ちょうど守山幼稚園の発表の最中でした


ということで、またまた続きます・・・
Posted by (社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥 at 05:07│Comments(0)
│青年会議所