2010年03月18日
台所事情
今日は朝から暖かい日差しが
昼過ぎに雨が降るらしいですが
今日は保育園の卒園式のようです
朝から姪っ子が可愛い洋服着てやって来ました
ご卒園おめでとう
さて先日、21年度の守山市の一般会計予算案が発表されました。
過去最大の234億5000万円、前年度比11.8%増の積極的な予算です。
大きなところでは子ども手当や、守山小・幼合築等の教育施設の重点整備。
しかし、個人・法人市民税は5.4%の減だそうです。
市債は232億4800万円に増加。
これを守山市の人口7万7000人で単純に割ってみると約30万円/人
うちの家族は4人なので万が一という時(不謹慎な表現ですみません
)には
120万円の負担になるのでしょうか
こうして見てみると大きなお金ですね
他市の状況はと言うと・・・
草津市は前年比7.1%増、野洲市は10.9%増、栗東市は5.3%減だそうです。
彦根市が3.2%増、高島市は6%増、湖南市は合併関連の大規模事業が
ひと段落したため13.3%減とのことです。
注釈:記事を目にした時に書き留めておいたので、補正・修正等で
変わっている可能性がありますのであしからず
こうして見てみると、守山市は積極的な予算組みだと感じます。
新年の山田市長との対談で、最近では教育の事を考えて
守山市に移り住まれる方も増えているそうで嬉しい事ですね。
予算を見ても、そんな顔のあるまちに対する方向性が伺えますね。
私たちも当然ではありますが、次代を担う子どもたちがこのまちに『誇り』を持ち
これからもずっと住み続けたいと思えるまちになって行くことが私たちの願い
青年会議所として、行政ともしっかりとパートナーシップを持って
このまちの未来のために汗を流して行きましょう

昼過ぎに雨が降るらしいですが

今日は保育園の卒園式のようです

朝から姪っ子が可愛い洋服着てやって来ました

ご卒園おめでとう

さて先日、21年度の守山市の一般会計予算案が発表されました。
過去最大の234億5000万円、前年度比11.8%増の積極的な予算です。
大きなところでは子ども手当や、守山小・幼合築等の教育施設の重点整備。
しかし、個人・法人市民税は5.4%の減だそうです。
市債は232億4800万円に増加。
これを守山市の人口7万7000人で単純に割ってみると約30万円/人
うちの家族は4人なので万が一という時(不謹慎な表現ですみません

120万円の負担になるのでしょうか

こうして見てみると大きなお金ですね

他市の状況はと言うと・・・
草津市は前年比7.1%増、野洲市は10.9%増、栗東市は5.3%減だそうです。
彦根市が3.2%増、高島市は6%増、湖南市は合併関連の大規模事業が
ひと段落したため13.3%減とのことです。
注釈:記事を目にした時に書き留めておいたので、補正・修正等で
変わっている可能性がありますのであしからず

こうして見てみると、守山市は積極的な予算組みだと感じます。
新年の山田市長との対談で、最近では教育の事を考えて
守山市に移り住まれる方も増えているそうで嬉しい事ですね。
予算を見ても、そんな顔のあるまちに対する方向性が伺えますね。
私たちも当然ではありますが、次代を担う子どもたちがこのまちに『誇り』を持ち
これからもずっと住み続けたいと思えるまちになって行くことが私たちの願い

青年会議所として、行政ともしっかりとパートナーシップを持って
このまちの未来のために汗を流して行きましょう

2010年03月02日
たくさんの感動
バンクーバー冬季オリンピックが幕を閉じる・・

成果が消え去った会場は、やはり寂しいですね

閉会式は選手の皆さんの笑顔がとても印象的でした

立派に日本選手団の旗手を務めた浅田選手。お疲れ様でした。
2014年ソチ大会では念願の金メダル楽しみにしています
死亡事故や出場断念、大会中の最愛の母親の死など・・・
悲しい事もありましたが、熱く素晴らしい大会でした。
たくさんの感動を頂いた選手・スタッフの皆さんありがとうございました
さて、本日は第二回FT早朝講座でした


座長の木村君、本当にお疲れ様でした。
すごく落ち着いていて、安心して見させていただきました。
あのように優しく話しかけるトークを、もちろん仕事でも
実践されているのだろうな、と思って見ていました。
受講者からも意見が多く出た素晴らしい講座でした。
守山JCホームページにも、すでに更新されています
広報渉外委員会の皆さんも、本当にありがとうございます。
この講座を全メンバーで盛り上げて行こうという気持ちが強く伝わってきます。
あと8回頑張って行きましょう

成果が消え去った会場は、やはり寂しいですね


閉会式は選手の皆さんの笑顔がとても印象的でした


立派に日本選手団の旗手を務めた浅田選手。お疲れ様でした。
2014年ソチ大会では念願の金メダル楽しみにしています

死亡事故や出場断念、大会中の最愛の母親の死など・・・
悲しい事もありましたが、熱く素晴らしい大会でした。
たくさんの感動を頂いた選手・スタッフの皆さんありがとうございました

さて、本日は第二回FT早朝講座でした



座長の木村君、本当にお疲れ様でした。
すごく落ち着いていて、安心して見させていただきました。
あのように優しく話しかけるトークを、もちろん仕事でも
実践されているのだろうな、と思って見ていました。
受講者からも意見が多く出た素晴らしい講座でした。
守山JCホームページにも、すでに更新されています

広報渉外委員会の皆さんも、本当にありがとうございます。
この講座を全メンバーで盛り上げて行こうという気持ちが強く伝わってきます。
あと8回頑張って行きましょう

2010年02月24日
今日は何の日?
昨日は暖かい日でしたね。
これからどんどんと春めいた気候になっていくのが楽しみです
キレンジャーさんコメントありがとうございます
会員必携をお配りさせて頂いたというコメントからして
あの人に間違いないでしょうね(貧乏神さん
)
さて、皆さんお気づきでしたか
私のブログの左下に最近貼り付けたパーツ
『今日は何の日
』
滋賀咲くBLOGを参考のためにいろいろ拝見してると
見つけたので早速設置しました
そして、周年式典までのカウントダウンも追加しました。
全メンバーの意識を高めていきましょう
2007年度、当時の西村弘樹理事長のブログで『今日は何の日』を
毎日取り上げておられたのが、とても興味がありました。
その日、その日が毎日記念日なんですね。
ちなみに・・・
2月24日は『クロスカントリーの日』だそうです。

1977年のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技クロスカントリーの
統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催されたそうです。
バンクーバーオリンピックでも開催されていますが
結構ハードな競技ですね
昨日は転倒続出の大荒れなレースのようでした。本当にハード
50kmなどもあるそうです。
日本のメダル獲得の可能性もあるそうですよ
ますますオリンピックから目が離せませんね
このブログ、オリンピック終わったら何を話題にしようか・・
先の事は考えたらダメです
前進あるのみです
これからどんどんと春めいた気候になっていくのが楽しみです

キレンジャーさんコメントありがとうございます

会員必携をお配りさせて頂いたというコメントからして
あの人に間違いないでしょうね(貧乏神さん

さて、皆さんお気づきでしたか

私のブログの左下に最近貼り付けたパーツ
『今日は何の日

滋賀咲くBLOGを参考のためにいろいろ拝見してると
見つけたので早速設置しました

そして、周年式典までのカウントダウンも追加しました。
全メンバーの意識を高めていきましょう

2007年度、当時の西村弘樹理事長のブログで『今日は何の日』を
毎日取り上げておられたのが、とても興味がありました。
その日、その日が毎日記念日なんですね。
ちなみに・・・
2月24日は『クロスカントリーの日』だそうです。

1977年のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技クロスカントリーの
統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催されたそうです。
バンクーバーオリンピックでも開催されていますが
結構ハードな競技ですね

昨日は転倒続出の大荒れなレースのようでした。本当にハード

50kmなどもあるそうです。
日本のメダル獲得の可能性もあるそうですよ

ますますオリンピックから目が離せませんね

このブログ、オリンピック終わったら何を話題にしようか・・

先の事は考えたらダメです


2010年02月23日
この競技って、頭使いますね
草津JC鈴木専務、コメントありがとうございます
高校の良き思い出として、全校で踊る『マイム・マイム』は
やっぱりいつまでも残して欲しいものです。私も同感です
さて連日、冬季オリンピックで盛り上がっていますが・・・
皆さんの注目の競技は何でしょうか
ズバリ、私はこれです

カーリングってこの大会まではあまり目に止めて見なかったのですが
『チーム青森』は前回大会からも注目されています。
昨日も、ロシア戦での勝利。ドイツ戦は惜しかったですね
今回、テレビでよく見るのですが、この競技って
奥が深い
ルールなんかもあまり知らなかったのですが、
解説者の実況を聞いていると、少しずつですが理解できます。
結構、頭使って戦略を考えているんですね。
ガードしたり、テイク(はじき出す)したり、ドロー(止める)したり・・・
ゲームの展開を、自分で読めた時は嬉しくなりますね。
このカーリングの振興に役立ててほしいと
青森では『カーリングバナナ』と名付けて売上の1%を
青森県カーリング協会に贈っているとの事です。
その他にも、こういった協賛金があるらしいです。
まちをあげて、カーリング普及のために力を入れておられます。
まさしく、地域から発信する『まちづくり活動』ですね。素晴らしいです。
詳しくは15分で分かるカーリングの基礎知識を見てください

高校の良き思い出として、全校で踊る『マイム・マイム』は
やっぱりいつまでも残して欲しいものです。私も同感です

さて連日、冬季オリンピックで盛り上がっていますが・・・
皆さんの注目の競技は何でしょうか

ズバリ、私はこれです


カーリングってこの大会まではあまり目に止めて見なかったのですが
『チーム青森』は前回大会からも注目されています。
昨日も、ロシア戦での勝利。ドイツ戦は惜しかったですね

今回、テレビでよく見るのですが、この競技って
奥が深い

ルールなんかもあまり知らなかったのですが、
解説者の実況を聞いていると、少しずつですが理解できます。
結構、頭使って戦略を考えているんですね。
ガードしたり、テイク(はじき出す)したり、ドロー(止める)したり・・・
ゲームの展開を、自分で読めた時は嬉しくなりますね。
このカーリングの振興に役立ててほしいと
青森では『カーリングバナナ』と名付けて売上の1%を
青森県カーリング協会に贈っているとの事です。
その他にも、こういった協賛金があるらしいです。
まちをあげて、カーリング普及のために力を入れておられます。
まさしく、地域から発信する『まちづくり活動』ですね。素晴らしいです。
詳しくは15分で分かるカーリングの基礎知識を見てください

2010年02月22日
22222
さてさて、本日は22222の日です
先日の2月2日ブログでは2222
今日はもうひとつ増えて22222の日です。
だからと言って別に大きな意味はありません
でも数字が揃うとなんか気持ちがいいですね。
今週は先週と違ってだいぶ暖かくなるそうですね
ところでみなさんは、学生時代どんな部活をされてましたか
体育会系、文化系など部活にもいろいろありますが・・・
ちなみに私はと言うと
バスケットボールを中学・高校とやっておりました

栗東JCの山下理事長や、草津JCの鈴木専務とは
高校時代ともにバスケットボールに励んでおりました
楽しかった思い出、苦しかった思い出
その時でしか経験できない貴重な事ばかりです。
先輩・後輩の上下関係、団体競技に必要なチームワーク
礼儀作法やチームメイトとの時に厳しく、時に優しくもある関係
社会や企業、もちろん青年会議所においても
組織で動いている、多くの人との関わりが大切である。
学生当時の貴重な経験は、今の私にとって役立っています。
そんな部活動が、「顧問がいない」「活動スペースが無い」
そんな理由で、選択できる部活動が減っているそうです
子ども達には、様々な才能が眠っています。
なにか秀でた物があれば、それをしっかりと伸ばしてあげる役割
活躍できる場所を、出来る限り与えてあげたいものです。
趣味嗜好が多種多様なこの時代。
子ども達には、他より優れた長所がきっとあるはずです。
部活動は、そんな長所を学校生活の中で伸ばしてあげられる場所。
人間関係など多くの学びを得る事が出来る場所。
いろいろな課題はあるかと思いますが
そんな環境がある『学び舎』になって欲しいものです

先日の2月2日ブログでは2222
今日はもうひとつ増えて22222の日です。
だからと言って別に大きな意味はありません

でも数字が揃うとなんか気持ちがいいですね。
今週は先週と違ってだいぶ暖かくなるそうですね

ところでみなさんは、学生時代どんな部活をされてましたか

体育会系、文化系など部活にもいろいろありますが・・・
ちなみに私はと言うと
バスケットボールを中学・高校とやっておりました


栗東JCの山下理事長や、草津JCの鈴木専務とは
高校時代ともにバスケットボールに励んでおりました

楽しかった思い出、苦しかった思い出
その時でしか経験できない貴重な事ばかりです。
先輩・後輩の上下関係、団体競技に必要なチームワーク
礼儀作法やチームメイトとの時に厳しく、時に優しくもある関係
社会や企業、もちろん青年会議所においても
組織で動いている、多くの人との関わりが大切である。
学生当時の貴重な経験は、今の私にとって役立っています。
そんな部活動が、「顧問がいない」「活動スペースが無い」
そんな理由で、選択できる部活動が減っているそうです

子ども達には、様々な才能が眠っています。
なにか秀でた物があれば、それをしっかりと伸ばしてあげる役割
活躍できる場所を、出来る限り与えてあげたいものです。
趣味嗜好が多種多様なこの時代。
子ども達には、他より優れた長所がきっとあるはずです。
部活動は、そんな長所を学校生活の中で伸ばしてあげられる場所。
人間関係など多くの学びを得る事が出来る場所。
いろいろな課題はあるかと思いますが
そんな環境がある『学び舎』になって欲しいものです
