2010年10月24日
外来魚撲滅釣り大会
みなさんおはようございます
本日は『もりやま環境フェアー2010』が開催

10:00~14:00まで守山市環境センターで開催されます
子ども達には環境戦隊フセグンジャーのショーが
11:35~ 12:50~の2回開催されますよ
ミステリーラリー(参加賞あり)や体験コーナー
食べ物の模擬店も出店されます
守山駅9:00と11:00発の無料シャトルバスも出ていますし
市役所から9:10と11:10発の無料シャトルバスも出ています
※時刻表は下記案内をクリックすると大きくなります

どうぞご家族お揃いでお越し下さいね
私も当日は会場にて一日張り付いていますので
宜しくお願いします
さて昨日は、午後から環境フェアの前日準備がありましたが
私は、業界の湖南連絡協議会の『外来魚撲滅釣り大会』が開催され
準備を田中副理事長、林室長、田中事務局長にお願いして
業界のイベントに行って参りました
開催されたのは野洲市の琵琶湖岸の漁港です


湖南四市(草津、栗東、野洲、守山)のイベントという事もあり
JCメンバーやOBさんも沢山来られております

ちなみに野洲JCの山本歴代(2007年度滋賀ブロック会長)もおられましたし
山下理事長のお父様も来られていました
(あれ
岳ちゃんは
)
毎年、四市持ち回りで交流会の担当をしておりますが
本年は野洲市が担当という事で、子ども達も参加出来て
環境にも優しいという事で開催される事になりました
すごく沢山の方が参加されておりにぎやかなイベントです

個人賞や団体賞(四市対抗)もあり、みなさんやる気満々です
いよいよスタート
少し経過すると、あちこちで『釣れた~
』という声が
私は結局2匹でした
子ども達は結構釣りましたが

びわ湖放送の取材も来られており
業界の環境への取り組みという事で放送いただけるようです
釣りの時間も終了し、表彰式が行われました

青い帽子は大崎理事長(守山市)、右は丸林専務(野洲市)です
ご存じ、お二方ともJCのOBさんですね
結果は、守山市は団体2位、個人では市村さん(守山市)が優勝
うちの下の子が・・・

9位タイでした
私の参加賞は・・・

子どもから貰った『おっとっと』(魚釣り大会だけに
)
皆さんお疲れ様でした

本日は『もりやま環境フェアー2010』が開催


10:00~14:00まで守山市環境センターで開催されます

子ども達には環境戦隊フセグンジャーのショーが
11:35~ 12:50~の2回開催されますよ

ミステリーラリー(参加賞あり)や体験コーナー
食べ物の模擬店も出店されます

守山駅9:00と11:00発の無料シャトルバスも出ていますし
市役所から9:10と11:10発の無料シャトルバスも出ています

※時刻表は下記案内をクリックすると大きくなります

どうぞご家族お揃いでお越し下さいね

私も当日は会場にて一日張り付いていますので

宜しくお願いします

さて昨日は、午後から環境フェアの前日準備がありましたが
私は、業界の湖南連絡協議会の『外来魚撲滅釣り大会』が開催され
準備を田中副理事長、林室長、田中事務局長にお願いして
業界のイベントに行って参りました

開催されたのは野洲市の琵琶湖岸の漁港です



湖南四市(草津、栗東、野洲、守山)のイベントという事もあり
JCメンバーやOBさんも沢山来られております


ちなみに野洲JCの山本歴代(2007年度滋賀ブロック会長)もおられましたし
山下理事長のお父様も来られていました



毎年、四市持ち回りで交流会の担当をしておりますが
本年は野洲市が担当という事で、子ども達も参加出来て
環境にも優しいという事で開催される事になりました

すごく沢山の方が参加されておりにぎやかなイベントです


個人賞や団体賞(四市対抗)もあり、みなさんやる気満々です

いよいよスタート

少し経過すると、あちこちで『釣れた~


私は結局2匹でした



びわ湖放送の取材も来られており
業界の環境への取り組みという事で放送いただけるようです

釣りの時間も終了し、表彰式が行われました


青い帽子は大崎理事長(守山市)、右は丸林専務(野洲市)です

ご存じ、お二方ともJCのOBさんですね

結果は、守山市は団体2位、個人では市村さん(守山市)が優勝

うちの下の子が・・・

9位タイでした

私の参加賞は・・・

子どもから貰った『おっとっと』(魚釣り大会だけに

皆さんお疲れ様でした

2010年10月23日
緊急出動
みなさんおはようございます
昨日はバタバタとしてブログが大雑把でした
でも、だいたいの内容は伝わったのかな
本日は二十四節気のひとつ霜降(そうこう)
露が冷え込んだ大気によって霜となり地上に降りてくる頃なんだって
来週はさらに寒くなっていくようです
皆さん、お体には充分気をつけて下さいね
さて昨日の続きを・・・
漏水修理を終え、現場前で間宮副理事長と話していると
駅の方から何やら知った顔の方が歩いて来られました

その方は、西村監事でした
『なぜにこの時間(21時30分頃)に、この場所を歩いているの
』
と尋ねてみたところ、連日の仕事続きでしたが久々に休みを取ったので
今日はゴルフ
に行ってご飯
食べに行った帰りだったそうです
運動のためにこれから家まで歩いて帰られるのだとか
どうもお疲れ様でした
その後、私は前日にしていたある約束が
突然の漏水出動で無くなりかけていたのですが
その人に『今から行けるか
』と連絡したところ
『ほな行きましょか
』となりまして
行って参りました
この時すでに22時ごろ
行ってきたのはゴルフの打ちっぱなしです
来週の月曜日に、JCのOBの方と、ライオンズ、ロータリーの方と
合同のゴルフコンペが開催されますのでその練習へ
私、決してゴルフは得意ではないのですが
一緒に回る方に迷惑をかける事だけは避けたいので
それなりに頑張って練習して参りました
今回一緒に行ったのは田中事務局長
打ちっぱなし場に着くと、ある方が練習しておられたので
教えてもらう事にしました

棚田恵太君です
彼はゴルフも上手なので、どうやったらうまく飛ぶのか
アドバイスをもらい練習しておりました
恵太君ありがとう
また教えてね
さて、一昨日守山市消防団河西分団の園田分団長より電話が入り
昨日は朝から、捜索に出動して参りました

ブログに載せていいのか迷いましたが
行方不明の方の早期の発見を祈るばかりです



さて今週日曜日10月24日は

『もりやま環境フェア2010』が開催されます
前日準備に、田中副理事長、林室長、田中事務局長
当日応援に間宮副理事長、河合副理事長、北田専務、近藤室長に
お手伝いいただく事になりました
皆さんお忙しい中申し訳ございませんがお願いします
私も、前日準備は組合の行事と重なっていて行けないのですが
当日は一日(8:00~16:00)までおりますので
皆さんもご家族とともに是非ともお越し下さい

昨日はバタバタとしてブログが大雑把でした

でも、だいたいの内容は伝わったのかな

本日は二十四節気のひとつ霜降(そうこう)
露が冷え込んだ大気によって霜となり地上に降りてくる頃なんだって

来週はさらに寒くなっていくようです

皆さん、お体には充分気をつけて下さいね

さて昨日の続きを・・・
漏水修理を終え、現場前で間宮副理事長と話していると
駅の方から何やら知った顔の方が歩いて来られました


その方は、西村監事でした

『なぜにこの時間(21時30分頃)に、この場所を歩いているの

と尋ねてみたところ、連日の仕事続きでしたが久々に休みを取ったので
今日はゴルフ



運動のためにこれから家まで歩いて帰られるのだとか

どうもお疲れ様でした

その後、私は前日にしていたある約束が
突然の漏水出動で無くなりかけていたのですが
その人に『今から行けるか

『ほな行きましょか

行って参りました

この時すでに22時ごろ

行ってきたのはゴルフの打ちっぱなしです

来週の月曜日に、JCのOBの方と、ライオンズ、ロータリーの方と
合同のゴルフコンペが開催されますのでその練習へ

私、決してゴルフは得意ではないのですが
一緒に回る方に迷惑をかける事だけは避けたいので
それなりに頑張って練習して参りました

今回一緒に行ったのは田中事務局長

打ちっぱなし場に着くと、ある方が練習しておられたので
教えてもらう事にしました


棚田恵太君です

彼はゴルフも上手なので、どうやったらうまく飛ぶのか
アドバイスをもらい練習しておりました

恵太君ありがとう


さて、一昨日守山市消防団河西分団の園田分団長より電話が入り
昨日は朝から、捜索に出動して参りました


ブログに載せていいのか迷いましたが
行方不明の方の早期の発見を祈るばかりです




さて今週日曜日10月24日は

『もりやま環境フェア2010』が開催されます

前日準備に、田中副理事長、林室長、田中事務局長
当日応援に間宮副理事長、河合副理事長、北田専務、近藤室長に
お手伝いいただく事になりました

皆さんお忙しい中申し訳ございませんがお願いします

私も、前日準備は組合の行事と重なっていて行けないのですが
当日は一日(8:00~16:00)までおりますので
皆さんもご家族とともに是非ともお越し下さい

2010年09月29日
管工事組合青年部活動!
みなさんおはようございます
過ごしやすい日が続きますね
すっかり秋です
今日も一日頑張りましょう
さて先日開催されました『和っと守山中山道2010』

㈱みらいもりやま21さんからお礼状が届いています
当日設営・運営・撤収に協力頂いた皆様
本当にありがとうございました
イベントの模様は
MM21ブログや幸弘日記で紹介されていますよ
是非ご覧くださいね
さて昨日は、業界として所属している
守山市管工事業協同組合青年部の勉強会が開催されました

今回の勉強会は業界のホームページに関して
写真の講師は㈱風雅の尾瀬君(左)、右は林副部長
青年部部長の今井貴善君も真剣な表情で聞き入ってます

現在のリニューアル版ホームページの内容や構成について
いろいろな意見が出て、より良いものになりそうですね

組合のホームページはコチラ
10月からはいよいよ青年部のブログが更新されていきます
記念すべき第一号は誰なのか
どんな内容になるのか
気になる内容は是非ともホームページで見て下さいね
ガッツリ議論した会議も終了し、交流会へと向かいます
今回の会場の送迎はこの人

えり市の奥野秀樹君です
今回はえり市さんの『屋形船』での交流会でした


屋形船と言えば・・・
8月11日下之郷遺跡活用懇談会のブログ
8月21日近畿地区委員会激励のブログ
に続いて、本年3回目の体験となります
今シーズンはこれが最後になるそうです
今井部長のご挨拶

初々しくて良かったですよ
内田誠先輩(青年部兼親会専務理事&JCのOBさん)の乾杯

今回は奥野君にお願いして例の物を取りに行くのに
ボートに乗せて頂けることになりました

屋形船からボートに移り、例の物を獲得しに行きます
写真がボケてますが隣にはこの人も乗り込みました

あまりのボートのスピードで写真がぶれています
無事採取地点に到着

少し暗いのでわかりにくいですがハスの群れです
ハスの葉っぱをGETし帰ります

これは帰りのボートから屋形船を写した写真
手前にはハスの葉っぱも写っていますね
その後は・・・
今井部長も

林副部長も

珍しいハス酒に挑戦されました
これが結構飲みにくいんですよ
今日の食事は鍋だったのですが
締めの雑炊を鍋ごとガッツリと食らう今井部長

さすがこの男は豪快な奴です
鍋が小さく見えます
こうしていろいろな話が出来た交流会もお開きとなりました
この業界は青年部が本当に仲がいいんです
業界が厳しい状況の中、仕事においての情報交換や
二代目・三代目としての人間関係の構築など
今後も大切にしていきたい仲間ですね
バスで一旦えり市さんに戻り、少し休憩
お決まりのショット

いつもお世話になっています若女将です
皆さんお疲れさまでした

過ごしやすい日が続きますね


今日も一日頑張りましょう

さて先日開催されました『和っと守山中山道2010』

㈱みらいもりやま21さんからお礼状が届いています

当日設営・運営・撤収に協力頂いた皆様
本当にありがとうございました

イベントの模様は
MM21ブログや幸弘日記で紹介されていますよ

是非ご覧くださいね

さて昨日は、業界として所属している
守山市管工事業協同組合青年部の勉強会が開催されました


今回の勉強会は業界のホームページに関して

写真の講師は㈱風雅の尾瀬君(左)、右は林副部長

青年部部長の今井貴善君も真剣な表情で聞き入ってます


現在のリニューアル版ホームページの内容や構成について
いろいろな意見が出て、より良いものになりそうですね


組合のホームページはコチラ

10月からはいよいよ青年部のブログが更新されていきます

記念すべき第一号は誰なのか


気になる内容は是非ともホームページで見て下さいね

ガッツリ議論した会議も終了し、交流会へと向かいます

今回の会場の送迎はこの人


えり市の奥野秀樹君です

今回はえり市さんの『屋形船』での交流会でした



屋形船と言えば・・・
8月11日下之郷遺跡活用懇談会のブログ
8月21日近畿地区委員会激励のブログ
に続いて、本年3回目の体験となります

今シーズンはこれが最後になるそうです

今井部長のご挨拶

初々しくて良かったですよ

内田誠先輩(青年部兼親会専務理事&JCのOBさん)の乾杯

今回は奥野君にお願いして例の物を取りに行くのに
ボートに乗せて頂けることになりました


屋形船からボートに移り、例の物を獲得しに行きます

写真がボケてますが隣にはこの人も乗り込みました


あまりのボートのスピードで写真がぶれています

無事採取地点に到着


少し暗いのでわかりにくいですがハスの群れです

ハスの葉っぱをGETし帰ります


これは帰りのボートから屋形船を写した写真

手前にはハスの葉っぱも写っていますね

その後は・・・
今井部長も

林副部長も

珍しいハス酒に挑戦されました

これが結構飲みにくいんですよ

今日の食事は鍋だったのですが
締めの雑炊を鍋ごとガッツリと食らう今井部長


さすがこの男は豪快な奴です


こうしていろいろな話が出来た交流会もお開きとなりました

この業界は青年部が本当に仲がいいんです

業界が厳しい状況の中、仕事においての情報交換や
二代目・三代目としての人間関係の構築など
今後も大切にしていきたい仲間ですね

バスで一旦えり市さんに戻り、少し休憩

お決まりのショット


いつもお世話になっています若女将です

皆さんお疲れさまでした

2010年09月07日
ブログ250日目
みなさんこんばんは
本日でブログは250日目です
あと100日少しになりました
絶対に毎日更新は守ります
皆様の「ブログ見てるよ
」の声だけで
私は続けられているのだと実感します
今後とも宜しくお願い致しますね
ではおやすみなさい

本日でブログは250日目です

あと100日少しになりました

絶対に毎日更新は守ります

皆様の「ブログ見てるよ

私は続けられているのだと実感します

今後とも宜しくお願い致しますね

ではおやすみなさい

2010年08月08日
お仕事 & 2010びわこ大花火大会
みなさんおはようございます
昨日は、もりやま夏まつりお疲れ様でした
祭りの様子は明日以降で・・・
今日はこの後、『市制施行四十周年記念式典』へ出席して来ます

第一部が表彰等
第二部が市内中学生による吹奏楽演奏です
こちらの報告もまた
さて本日のスタートは『お仕事ブログ』から
先日は、久々の現場出動でした

守山市の仕事ですが、公道に消火栓を埋設設置する工事です
これが、道路を掘った中身です

真中の濃紺の管が、埋設されている水道管
そこから分岐して立ちあがっているのが消火栓です
この写真は、既設管を切断し再接続したので
水道の濁りを解消するため、暫く水抜きして管を洗っているところ
この写真は、守山市上下水道課の北田監督員

奥のバケツは、黄色く濁っていますね
しばらくすると

だいぶんきれいになって来ました(あともう少し
)
もう大丈夫でしょう
作業完了

水廻りの事、リフォームや改修、住まいのあらゆるご相談は

赤井住宅設備株式会社を宜しくお願い致します
金曜日は2010びわこ大花火大会に行ってきました
何年かぶりに電車
で現地まで行く事に
守山から電車に乗って大津駅に降りると

すでに多くの人で混雑しています
改札を出て外に出ると、本日は駅から琵琶湖までの大通りが
歩行者天国になっており、更に多くの人で賑わっています

歩行者天国ってなんかワクワクしますね
子ども達も楽しそうです

道の脇には、いろいろな出店で賑わっております


とてもおいしそうですが、先を急ぎます
国道手前の京阪電車の踏切を超える前でまたまた渋滞です

ようやく琵琶湖岸までつきましたが、多くの人で場所がありません
想定内でしたが、始まるまで少し場所を探して歩きます

あまりいい場所がありませんが、打ち上げが始まったので
しばらくその場所で見る事にします

本年度のテーマは『お江の生涯 -近江戦国絵巻- 』との事です
2011年大河ドラマは、滋賀県ゆかりの戦国大名である浅井長政と
織田信長の妹お市との間の三姉妹の三女『江』を主人公とした
『江~姫たちの戦国~』が放送されます
本年のびわ湖大花火大会では、群雄が割拠した近江の戦国を『浅井三姉妹』の
波瀾万丈の人生に重ね合わせて約10000発もの花火にて表現されます
プロローグでは、3号玉が打ち上がり打ち上げ場所を知らせます
本年度も35万人の観衆があったこの大花火大会
やはり現地で見ると、打ち上げの衝撃が腹の底まで響きますね
途中、何度か見る場所を移動して、少し見やすい場所で陣取ります
綺麗な花火や、大きな花火が上がると一斉に拍手が起きます
夜空に煌びやかに光る花火は、日本人の心を掴みますね
本当に癒されます
風も少し吹いていて気持ちいいです
いよいよエンディング
一斉に花火が上がり、あたり一面が明るくなります
観客のボルテージも最高潮


写真を何枚か撮ったのですが、花火って難しいですね
思い描くようには撮る事が出来ませんでしたが
まだマシな写真を載せてみました
最後はお決まりの『超大型しだれ柳』ですね
ここでも大きな歓声が一斉に上がります
久しぶりの現地からの花火でしたが、結構感動しました
帰りも、大津駅での混雑を覚悟しましたがこれまでの経験を活かし
混雑緩和のために工夫されており、すぐに電車に乗れました
疲れましたが、やっぱり近くで見る花火もいいものだと感じた
そんな一日になりました

昨日は、もりやま夏まつりお疲れ様でした

祭りの様子は明日以降で・・・
今日はこの後、『市制施行四十周年記念式典』へ出席して来ます


第一部が表彰等
第二部が市内中学生による吹奏楽演奏です

こちらの報告もまた

さて本日のスタートは『お仕事ブログ』から

先日は、久々の現場出動でした


守山市の仕事ですが、公道に消火栓を埋設設置する工事です

これが、道路を掘った中身です


真中の濃紺の管が、埋設されている水道管
そこから分岐して立ちあがっているのが消火栓です
この写真は、既設管を切断し再接続したので
水道の濁りを解消するため、暫く水抜きして管を洗っているところ

この写真は、守山市上下水道課の北田監督員

奥のバケツは、黄色く濁っていますね

しばらくすると

だいぶんきれいになって来ました(あともう少し

もう大丈夫でしょう



水廻りの事、リフォームや改修、住まいのあらゆるご相談は

赤井住宅設備株式会社を宜しくお願い致します

金曜日は2010びわこ大花火大会に行ってきました

何年かぶりに電車


守山から電車に乗って大津駅に降りると

すでに多くの人で混雑しています

改札を出て外に出ると、本日は駅から琵琶湖までの大通りが
歩行者天国になっており、更に多くの人で賑わっています


歩行者天国ってなんかワクワクしますね

子ども達も楽しそうです


道の脇には、いろいろな出店で賑わっております



とてもおいしそうですが、先を急ぎます

国道手前の京阪電車の踏切を超える前でまたまた渋滞です


ようやく琵琶湖岸までつきましたが、多くの人で場所がありません

想定内でしたが、始まるまで少し場所を探して歩きます


あまりいい場所がありませんが、打ち上げが始まったので
しばらくその場所で見る事にします


本年度のテーマは『お江の生涯 -近江戦国絵巻- 』との事です

2011年大河ドラマは、滋賀県ゆかりの戦国大名である浅井長政と
織田信長の妹お市との間の三姉妹の三女『江』を主人公とした
『江~姫たちの戦国~』が放送されます

本年のびわ湖大花火大会では、群雄が割拠した近江の戦国を『浅井三姉妹』の
波瀾万丈の人生に重ね合わせて約10000発もの花火にて表現されます

プロローグでは、3号玉が打ち上がり打ち上げ場所を知らせます

本年度も35万人の観衆があったこの大花火大会
やはり現地で見ると、打ち上げの衝撃が腹の底まで響きますね

途中、何度か見る場所を移動して、少し見やすい場所で陣取ります

綺麗な花火や、大きな花火が上がると一斉に拍手が起きます

夜空に煌びやかに光る花火は、日本人の心を掴みますね

本当に癒されます


いよいよエンディング

一斉に花火が上がり、あたり一面が明るくなります

観客のボルテージも最高潮



写真を何枚か撮ったのですが、花火って難しいですね

思い描くようには撮る事が出来ませんでしたが
まだマシな写真を載せてみました

最後はお決まりの『超大型しだれ柳』ですね

ここでも大きな歓声が一斉に上がります

久しぶりの現地からの花火でしたが、結構感動しました

帰りも、大津駅での混雑を覚悟しましたがこれまでの経験を活かし
混雑緩和のために工夫されており、すぐに電車に乗れました

疲れましたが、やっぱり近くで見る花火もいいものだと感じた
そんな一日になりました
