2010年07月29日
サマーコンファレンス ~その2~
みなさんおはようございます
昨日は、事務局に長い間置かれていたペットボトルの山を
環境政策課の北出君と北村さんとともに
環境センターへ持って行きました
環境センターに到着すると、中村君の姿が

この人元気なオヤジです
指定された場所に沢山のペットボトルを下ろしてきました
トラック2台で結構な数を積み込みと積み下ろし
作業後に『頑張った人達』の記念撮影

カメラマンは中村君です
この作業で、ようやくパーク&ウォークが片付け含めて終わりました
本当にお疲れ様でした
その後、仕事で再度行って参りました

トイレ新築工事の現地調査です

本当に大きな工場ですね
結構、大きな工事になりそうです
せっかくここまで来たら、誰かいるかな
と寄ってみました

NPO法人びわこ豊穣の郷さんの事務局です
中に入って行くと

お仕事中の美女二人
の姿が
出来る女性は目つきが違います
忙しそう
左が佐藤さん、右が日下部さんです
お疲れ様です
お茶をご馳走になり、涼ませてもらい、しばし楽しいトーク
お忙しい中、おもてなし頂きありがとうございました
残念ながら、北田理事長は外出中でした
さて、サマコン報告の第二弾です
LOMナイト(守山JCメンバーの懇親会)は中華街で開催されました

中華街は多くの人で溢れかえっています
どこの店もにぎやかで、街に活気があります
本日の会場は『状元桜』さんでした

二年前にも開催された場所ですね
本日も多くの青年会議所が来られています

席に着くと、今日のおしながきを発見

「社団法人守山青年会議所様」の字におもてなしを感じますね
本日の設営は会員交流委員会の青木委員長です

ごめん、ちょっとピントが合ってません
不慣れな地での開催という事で、何かとお世話になりました
青木委員長、どうもありがとうございました
私の冒頭のあいさつに続いて
間宮副理事長(次年度理事長予定者)による乾杯挨拶です

今年の参加者は27名です
滋賀ブロックでもダントツでしょうね
このように横浜という遠方の地に、公私とも忙しい中で
時間を調整して集まってくれたメンバーには、本当に感謝でいっぱいです
必ずや、移動した距離と時間、費やしたお金に比例して
自分自身の大きな財産となり、貴重な経験となる事だと思います
本日のセミナーの感想など、活発に交流が深められます


出向者からの報告や、セミナーの感想の発表
井上常任補佐出向の岩崎元英君

卒業生である堀井監事からの発表

おやおや
良く見る顔がいますよ
滋賀ブロック協議会の小崎副会長(高島JC)

同じく委員長の八田圭一郎君(高島JC)

今年は、高島のメンバーさんの出席が少なく、西本君の計らいで
一緒にLOMナイトをしよう
となり
いつもとは少し違った雰囲気で、さらに楽しい雰囲気で開催されました
高島JCの才川理事長からお酒を頂きました

才川理事長、ありがとうございました
しかし、このお酒がなんとアルコール度が55度という強者です
せっかく頂いたお酒ですので、皆ですこしづつ頂きます
5杯も飲んだ強者もいたりします
懇親会の途中で、横浜青年会議所のメンバーがご挨拶に

サマーコンファレンス運営委員会副委員長の本多さんと
同じく委員の陣恵さんでした
ありがとうございました
途中で、出向委員の上原君が駆けつけてくれたので
一言、感想や報告を頂きました

こうして、たくさんの学びがあったセミナーの情報交換が出来て
さらにはメンバー同志の交流を深める事が出来たLOMナイトも終了
卒業生や出向メンバーを囲んでの二次会へ移動しました
二次会は、会場が少し時間が合わなかったので、急遽上原君の段取りで
手配していただきました
さすがの一言です
タクシーで移動し、到着し車を降りたところ・・・

草津JCのメンバーと、中嶋理事長にバッタリ

広い横浜という地で、偶然にも同じ時間に同じ場所での合流に
驚きながらも、やっぱり『滋賀はひとつ
』を感じた瞬間でした
二次会でも、多くのメンバーでセミナーの話やJCの話など
ゆっくりと楽しい時間を過ごせました
入ったお店のコースターはもちろん

すごいですね
このあたりのお店に配られているのでしょうか
それから、何組かに分かれて次へと向かいます
私は、卒業生の村上君と、出向の上原君、西本副会長、中道君、吉原君とで
これまた上原プロデュースで、おいしいとんこつラーメン屋さんへ

いけないと分かっていても、飲んだ後はラーメンが欲しくなるもので・・・
大将も職人そのもので、本当においしいラーメンを頂きました
※よしよしタキシスのブログにも紹介されています
おなかも膨れ、宿泊先のホテルへタクシーで帰りました
私は、帰ってすぐに部屋でシャワーを浴びて休んだのですが
そこからまだ次へと行ったという噂も聞きましたが・・・、真相は
明日はサマコン二日目
つづきはまた・・・

昨日は、事務局に長い間置かれていたペットボトルの山を
環境政策課の北出君と北村さんとともに
環境センターへ持って行きました

環境センターに到着すると、中村君の姿が


この人元気なオヤジです

指定された場所に沢山のペットボトルを下ろしてきました

トラック2台で結構な数を積み込みと積み下ろし

作業後に『頑張った人達』の記念撮影


カメラマンは中村君です

この作業で、ようやくパーク&ウォークが片付け含めて終わりました

本当にお疲れ様でした

その後、仕事で再度行って参りました


トイレ新築工事の現地調査です


本当に大きな工場ですね

結構、大きな工事になりそうです

せっかくここまで来たら、誰かいるかな



NPO法人びわこ豊穣の郷さんの事務局です

中に入って行くと

お仕事中の美女二人


出来る女性は目つきが違います


左が佐藤さん、右が日下部さんです


お茶をご馳走になり、涼ませてもらい、しばし楽しいトーク

お忙しい中、おもてなし頂きありがとうございました

残念ながら、北田理事長は外出中でした

さて、サマコン報告の第二弾です

LOMナイト(守山JCメンバーの懇親会)は中華街で開催されました


中華街は多くの人で溢れかえっています

どこの店もにぎやかで、街に活気があります

本日の会場は『状元桜』さんでした


二年前にも開催された場所ですね

本日も多くの青年会議所が来られています


席に着くと、今日のおしながきを発見


「社団法人守山青年会議所様」の字におもてなしを感じますね

本日の設営は会員交流委員会の青木委員長です


ごめん、ちょっとピントが合ってません

不慣れな地での開催という事で、何かとお世話になりました

青木委員長、どうもありがとうございました

私の冒頭のあいさつに続いて
間宮副理事長(次年度理事長予定者)による乾杯挨拶です


今年の参加者は27名です


このように横浜という遠方の地に、公私とも忙しい中で
時間を調整して集まってくれたメンバーには、本当に感謝でいっぱいです

必ずや、移動した距離と時間、費やしたお金に比例して
自分自身の大きな財産となり、貴重な経験となる事だと思います

本日のセミナーの感想など、活発に交流が深められます



出向者からの報告や、セミナーの感想の発表
井上常任補佐出向の岩崎元英君

卒業生である堀井監事からの発表

おやおや


滋賀ブロック協議会の小崎副会長(高島JC)

同じく委員長の八田圭一郎君(高島JC)

今年は、高島のメンバーさんの出席が少なく、西本君の計らいで
一緒にLOMナイトをしよう

いつもとは少し違った雰囲気で、さらに楽しい雰囲気で開催されました

高島JCの才川理事長からお酒を頂きました


才川理事長、ありがとうございました

しかし、このお酒がなんとアルコール度が55度という強者です

せっかく頂いたお酒ですので、皆ですこしづつ頂きます

5杯も飲んだ強者もいたりします

懇親会の途中で、横浜青年会議所のメンバーがご挨拶に


サマーコンファレンス運営委員会副委員長の本多さんと
同じく委員の陣恵さんでした

ありがとうございました

途中で、出向委員の上原君が駆けつけてくれたので
一言、感想や報告を頂きました


こうして、たくさんの学びがあったセミナーの情報交換が出来て
さらにはメンバー同志の交流を深める事が出来たLOMナイトも終了

卒業生や出向メンバーを囲んでの二次会へ移動しました

二次会は、会場が少し時間が合わなかったので、急遽上原君の段取りで
手配していただきました


タクシーで移動し、到着し車を降りたところ・・・

草津JCのメンバーと、中嶋理事長にバッタリ


広い横浜という地で、偶然にも同じ時間に同じ場所での合流に
驚きながらも、やっぱり『滋賀はひとつ


二次会でも、多くのメンバーでセミナーの話やJCの話など
ゆっくりと楽しい時間を過ごせました

入ったお店のコースターはもちろん

すごいですね


それから、何組かに分かれて次へと向かいます

私は、卒業生の村上君と、出向の上原君、西本副会長、中道君、吉原君とで
これまた上原プロデュースで、おいしいとんこつラーメン屋さんへ


いけないと分かっていても、飲んだ後はラーメンが欲しくなるもので・・・
大将も職人そのもので、本当においしいラーメンを頂きました

※よしよしタキシスのブログにも紹介されています

おなかも膨れ、宿泊先のホテルへタクシーで帰りました

私は、帰ってすぐに部屋でシャワーを浴びて休んだのですが
そこからまだ次へと行ったという噂も聞きましたが・・・、真相は

明日はサマコン二日目

つづきはまた・・・
Posted by (社)守山青年会議所 第40代理事長 山本英弥 at 08:11│Comments(0)
│青年会議所